表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
73/147

第73話 臥藤蛮という獣

 臥藤(ばん)は己の年齢(とし)を知らない。


 最初の記憶はゴミで埋め尽くされた光景。

 猛烈な渇き。

 骨も凍る寒さ。

 血を吐くほどの飢え。

 眼の前で何かが動いた。

 それを捕まえ、喰らった。


 日付の、時間の概念すら知らなかった。

 這い回って動くものを喰らう暮らしがずっと続いた。

 暑くなり、寒くなり、また暑くなり、寒くなる。

 それが幾度も繰り返されたが、蛮には数の概念もなかった。


 最初に世界が広がったのは、二本の脚で立ったとき。

 いままで見上げていたものが見下ろせるのは気分がよかった。

 狩りも捗るようになった。


 辺りを調べ、そこが崖に囲まれていることがわかった。

 何度か登ろうとしてみたが、すぐに崩れて上手くいかない。


 上からは、時折ゴミが降ってくる。

 大半は何の使い途もなかったが、稀に食えるものや、身体に巻きつけると暖かい、ひらひらしたものが混じっていた。

 不法投棄された産業廃棄物なのだが、当時の蛮にそんな概念はない。


 次に世界が広がったのは、大雨がきっかけだ。

 崖の一部が崩れ、なだらかになった。

 蛮は好奇心のままに上の世界に上がった。


 そこには木があった。

 猪や兎といった生き物がいた。

 どちらも、極めて稀に崖の上から落ちてくるものだった。

 それらが生きて大地を駆け回るものだったとは想像もしたことがなかった。


 上の世界は、下の世界よりもずっと暮らしやすかった。

 不快な臭いもないし、狩りの獲物も多かった。

 蛮はその世界で昆虫や生肉を喰らい、草や木の実を喰らって生きた。


 あるとき、大きな獲物――熊を見つけた。 

 見たこともない生き物を襲っているところだった。

 二本足で歩き、つるつるした奇妙な毛皮をしている。

 そちらは骨と皮ばかりであまり美味そうじゃない。

 蛮は背後から熊に組み付くと、首をねじ切った。


 そのまま熊に喰らいつこうとすると、見たこともない生き物が何やら騒いでいた。

 無警戒にもこちらに近寄り、複雑な鳴き声で何かを差し出してくる。

 食い物のようなのでそれを奪うと、甘く、口の中が涼しくなった。

 後から知ったことだが、それはココアシガレットという駄菓子だった。

 蛮は食い物につられて、その生き物について山を降りた。


 ここで、蛮の世界は無限大に広がる。

 火を知った。衣服を知った。料理を知った。菓子を知った。風呂を知った。言葉を知った。時間を知った。日付を知った。

 自分が人間と呼ばれる生き物であり、人間には名前があると知った。


 熊に襲われていた生き物は、臥藤八十兵衛(やそべえ)といった

 八十兵衛(やそべえ)は言葉も喋れぬ浮浪児を息子にし、(ばん)と名付けた。

 野蛮の蛮、蛮勇の蛮、そしてバンカラの蛮、なのだそうだ。

 八十兵衛(やそべえ)は若い頃、バンカラと呼ばれていたことを自慢気に語っていた。

 そして(ばん)は、5歳ということになった。


 そこから5年ほどして、(ばん)には妹ができた。

 抗争で死んだ組員の娘を引き取ったそうだ。

 妹は生まれたばかりだった。

 こんな小さく弱々しい生き物がいてよいのか、と蛮はうろたえた。

 下手に触れば握り潰してしまいそうで、自分からは近寄ろうとしなかった。


 しかし、妹という生き物は自分から近づいてくる。

 (ばん)が逃げ回ると、かえって追いかけてくる。

 そのうちに諦めて、(ばん)は妹の面倒を見るようになった。


 妹はショコラという名前らしい。

 八十兵衛(やそべえ)は「そのまま菓子の名前になってしまったではないか」と苦笑いをしていた。

 八十兵衛(やそべえ)は甘党で、チョコレート菓子をとくに好んでいたから、それにちなんで名付けたのだろうとしばしば誤解をされた。


 さらに10年が経ち、(ばん)二十歳(はたち)になった。

 正式に盃を受け、臥藤組の跡目となった。

 高齢の八十兵衛(やそべえ)に代わり、先頭に立って組を守った。


 商売の才覚はなかったが、喧嘩(ゴロ)だけは誰にも負けなかった。

 我藤組の取り仕切る鉄火場(博打場)はそこそこの盛況が続き、細々ではあるがシノギで困ることはなかった。途中、競合の興行系ヤクザがなぜかバタバタと廃業したことも追い風だった。


 ただ、敵は増える。

 裏稼業もの同士の賭博勝負の立ち会いをするからだ。

 そんな勝負に公正などなく、普通は強い組織に肩入れするものなのだが、蛮はそういう真似を一切しなかった。暴力の代わりに知恵と天運で喧嘩をするのが博打だと思っていた。喧嘩でイカサマをすることは、蛮の性根が許さなかった。


 逆恨みしたヤクザや外国人マフィア、裏社会の住人との抗争が続いた。

 蛮はそれらすべてを腕力でねじ伏せた。

 成長したショコラも、いつの間にか蛮を真似て暴を振るう人間に成長した。


 気がつけば、片や<素手喧嘩(ステゴロ)最強>、片や<必殺>の二つ名がついていた。

 殺しにまで至ることはそう多くないのだが、噂とは尾ひれのつくものだった。


 八十兵衛(やそべえ)が倒れたのは、蛮が28歳のときだ。

 末期癌だった。

 ヤクザものを入院させてくれる病院などそうは見つからない。

 伝手を頼って甘貸志(あまがし)会の息がかかった病院にたどり着いた。

 臥藤組は甘貸志(あまがし)会の傘下となり、八十兵衛(やそべえ)は入院した。

 後にも先にも、蛮が他人に頭を下げたのはそのときだけだ。


 以来、蛮とショコラは甘貸志(あまがし)会の走狗となった。

 八十兵衛(やそべえ)は引退し、蛮は正式な組長となっていた。

 八十兵衛(やそべえ)には、臥藤組が甘貸志(あまがし)会の風下についたことを知らせていない。自分のために組がそうなったと知れば、腹を切りかねないからだ。


 蛮人としての自由も、侠客としての誇りも捨てた。

 そんな蛮が唯一生き甲斐をおぼえるのは喧嘩のみ。

 血と肉と骨でぶつかる闘争のみが、蛮を滾らせる。


 心底熱くなれる闘争は滅多にない。

 蛮が撫でれば、小枝のようにへし折れ、豆腐のように潰れてしまう者ばかり。

 だから、全力をぶつけられるものに出会うと心が躍る。


 蛮は、己の拳を受けてなお笑う男に満面の笑みを返した。

 作品がお気に召しましたら、画面下部の評価(☆☆☆☆☆)やブックマーク、感想などで応援いただけると幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >競合のヤクザが何故かバタバタ廃業 あっ……(察し)
[良い点] 入場前のPVとして流れるやつだな?w 幼少期から熊殺しとか、そりゃ昨今のジョブ系の強さにお気持ちしますわ。 ただ、今回の相手はプロレスラーだし、金バッチ認識してるしでチンピラどもとは次元…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ