表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
137/147

第137話 人間と書いてプロレスと読む

 言霊(ことだま)という信仰がある。

 神道を始めとする世界各地の古代宗教に伝わる、口に出した言葉は実現する――という考えだ。


「誰それが不幸になればいいのに」と多くが願えばその通りになるし、「ああ、自分の人生なんてお先真っ暗だ」と当人が深く思えばそれらは実現する。そういう素朴な信仰の形である。


 しかし、表の世界には伝わらない、呪術の世界ではそれは異なる。

 言霊が現実化するのではなく、現実を言霊に閉じ込めるのだ。


 神道では荒御魂(あらみたま)和御魂(にぎみたま)というものがある。

 前者は人に害をなす悪神であり、後者は人に恵みをもたらす善神だ。


 だが、それらは簡単にひっくり返る。

 悪神をもてなせばそれは和御魂に変わるし、善神も粗末に扱えば荒御魂と化す。


 本来の意味での言霊とは、そうした相互作用を生み出す(まじな)いなのである。


 千年の昔。

 平安京の御代には酒呑童子は現世(うつしよ)の存在であった。

 京の都の北西、大江山に絢爛豪華な大城(おおじろ)を築き、土蜘蛛と呼ばれる一族を率いたあやかしの王であった。

 千年前、この国(日本)にはたしかにふたつの王が存在したのである。


 人間の目から見れば、それは大皇(おおすめらぎ)が統治する日の()ずる国。

 あやかしの目からは、それは鬼神が睥睨(へいげい)する日の没する国。

 そういう国であったのだ。


 しかし、日の出ずる国の帝はそれをよしとしなかった。

 昼も夜も、己が手で支配したいと願ったのだ。


 これは一概に権力欲とは言えない。

 夜の支配者であるあやかしどもは、人間を人間とも思わない。

 日が没すれば我が物顔で京の都を闊歩(かっぽ)し、赴くままに人を喰らう。

 まぎれもなき悪だったのだ。


 まあ、これはあやかしの側から見れば言い分もあろう。

 人間どもは火を発明して以来、ずっと夜を払い続けてきた。

 あやかしからすれば、先に領分を破ったのは人間の方なのだ。


 夜の世界ではたしかにあやかしが横暴を振るっただろう。

 しかし、昼の世界であやかしを狩り続けたのは人の側なのだ。


 これは少々視点が高く(メタ的に)なりすぎるが、無数に存在する平行宇宙の中で、この世界は特段に魔素(・・)が薄い。

 たかが陽光ごときに散らされる魔素しか存在しない世界では、あやかしどもは夜に生きるしかなかったのだ。

 魔素で構成されるあやかしは、光に当てられるとたちまちその超常の力を失う。


 その中で、異彩を放ったのが酒吞童子である。


 曰く、天津神(あまつかみ)国津神(くにつかみ)の不義の子であるという。

 曰く、人でありながらあやかしの肉を喰らったという。

 曰く、大皇と荒御魂が(むつ)んだ忌み子であるという。


 本当の来歴は誰も知らない。

 夜であれ、昼であれ、変わらぬ暴虐を振るった鬼は、()に追われる者の王として君臨したのだ。


 このまま、()の世界を飲み込んでくれ。

 ()に追い散らされる我らを救ってくれ。

 そんな願いを携えて、列島各地の()が酒吞童子の麾下(きか)(つど)った。


 しかし、当の酒吞童子にはそんな様子は見られない。

 日々酒宴を楽しみ、ふと思い立ったがように人間どもを蹴散らすだけだ。

 ()どもは非常な不満を抱えていたが、酒呑童子の圧倒的な力の前には口に出すこともできなかった。


 酒呑童子がとくに楽しみにしていたのは、源頼光(みなもとのよりみつ)とかいう()との戦いであったらしい。

 この人間は、大皇に仕えるサムライという人間らしい。

 大皇に(さぶ)らう者、という意味なのだそうだ。


 頼光は4人の配下を引き連れ、たびたび大江山にやってきた。

 そして酒呑童子はそれを喜んだ。


 頼光は云う。


「血の気の多い郎党でな。こうして発散させねばならんのだ。あと、ついでに退治されてくれると助かる」

「誰が退治されてやれるかよ」


 酒呑童子は応える。


 頼光自身は戦わない。

 細身でなよなよした、いかにも貴公子と言った風情だった。

 ひいふうひいふう言いながら、大江山への険しい山道を歩いてくるのだ。


 卜部季武(うらべのすえたけ)碓井貞光(うすいさだみつ)坂田金時(さかたのきんとき)渡辺綱(わたなべのつな)の4人の荒武者を引き連れて。


「大将、山登りなんて面倒ですからね。山を囲んで矢の雨を降らせてやればいいんですよ」

「あー、いや。山の麓から矢が届く化け物なんて君だけだからね?」


 卜部季武は右腕だけが異様に長く、太い。

 その指先は鉤状に曲がって硬直している。

 日ノ本でも最高と言われる弓の名手だが、しかし、それでも酒吞童子に矢は届いていない。


「うちの太郎にやらせときゃァいいんすよ。こいつ、放っておいても喧嘩売りに行くんだし。そんなことより今年の稲が気になるんすわ」

「碓井くん? あのねえ、ボクにも立場ってものがあってね? あー、それから弟子をあんまり放任するのはどうかと思うなあ」


 碓井貞光は色黒ののっそりとした男だ。

 鎧を脱がせて襤褸(ぼろ)を着せれば、百姓か木樵にしか見えないだろう。


「おす! 自分が行くでごわす! 今日こそ一番、土をつけてみせるでごわす!」

「待て、お主の番ではなかろう。拙者もこの日のために技を磨いてきたのだ」

「まとめてかかってきてもかまわんのだぞ?」

「「それでは武士の一分が立たぬ!!」」


 酒呑童子の半ば呆れた言葉に、声を合わせるのは坂田金時と渡辺綱だ。

 碓井貞光の弟子である金時は、金太郎のおとぎ話でおなじみの彼だ。七尺(約210㎝)を超える長身だが、遠くからではそうは見えない。横幅が大きすぎるのだ。筋骨を丸めた団子のような男であった。


 彼と言い合いをしたのは渡辺綱。

 一見して女と見紛うような痩身の美貌。本当に男なのかすらわからない。金時と綱が向かい合う姿は、一本の稲と太くそびえる杉のようだった。


「して、(あるじ)殿、今日は拙者の番であったろう?」

「いやいや、おいの番でごわす。この前、綱は片手でぶん投げられていたでごわす」

「この間に弓でぶち抜いちゃえばいいんじゃない?」

「今年はいい稲ができると思うんだけどなあ」


 好き勝手を云う郎党どもに、頼光は烏帽子を脱いで頭を掻く。


「まあ、こんな感じだからさあ。酒呑童子くんは誰がいいと思う?」

「フハッ! それを儂に聞くか。たまには貴様自身がかかってきてはどうだ?」

「あー、いや、そういうのはなしで」

「なんとも手応えのない男じゃのう。どちらでもいい。虫拳でもして決めろ」


 酒呑童子がそういえば、金時と綱は大真面目に虫拳(じゃんけん)をはじめる。

 何回かあいこを繰り返し、金時がカエル、綱がナメクジを出す。


「おおしっ! おいの番でごわす!」

「くうっ、一生の不覚!」


 狩衣の上着を脱ぎ捨てた金時が、腰に巻いた荒縄を締め直す。

 蹲踞の姿勢で腰を落とし、酒吞童子に向かい合う。


「発剄、よいでごわす」

「フワッ! 貴様らは相変わらず面白い!」


 酒呑童子は、坂田金時の前に立つ。

 酒呑童子の身体は金時に比べればずっと細身だ。

 しかし、どういうわけか今度は酒呑童子が杉の大木、金時がわらしべに見えてくる。


「残ったッッ!!」


 だが、そのわらしべが弾けるように加速した。

 額から酒吞童子の胸に突っ込み、爆音とともに、その身体を二三歩後ろも後退りさせる。


「フハッ! 面白い!!」


 酒呑童子は金時のぶちかましを受け止めると――


 ――これが、本当の話だ。


 現在の伝承では、酒呑童子は源頼光の奸計にかかり、酒に酔って油断したところを討伐されたとされる。


 しかし、それは真実ではない。

 いや、真実の一端ではある。

 だが、それだけではない。


 そんな情けないやられざまは、酒吞童子を封じたい者たちが言霊(アングル)として残したものだ。

 昼の者(人間)たちが描いた言霊(アングル)により、その輝かしい日々は単純な勧善懲悪に塗り替えられた。


 それについてはおいおい語る機会もあろう。

 だが、いま重要なのはそんなことではないだろう。

 いま重要なのは、酒呑童子とクロガネの戦いだ。


 千年の時を超え、坂田金時が発明した(・・・・)相撲のぶちかましを、酒吞童子がクロガネに向かって放ったこの瞬間であろう。


 轟音が鳴り響く。

 おさかなプロレス道場が震える――否、揺れる。

 酒吞童子という一個の弾丸が、砲弾が、肉塊が、クロガネという城塞(フォートレス)に衝突する轟音。


 城塞は避けなかった。

 城塞なのだから当然だ。

 城塞は動き回るものではない。


 城塞は揺るがなかった。

 城塞なのだから当然だ。

 城塞は砲弾の一発で揺るぐものではない。


「ハッ! 前頭(まえがしら)ぐらいにはなれんじゃねえか?」


 口の端から血を垂らしながら、クロガネが笑う。

 酒呑童子のぶちかましを、分厚い胸で受けていた。

 その胸には、酒呑童子の二本の角が突き立っている。

 角を伝って、根本から鮮血が酒呑童子の顔を流れる。


「フハッ! いいぞ、人間! それでこそだ!!」


 酒吞童子もまた笑う。

 人間(金時)の技まで使ってみせた。

 しかし、この人間(クロガネ)はそれを正面から受け止めてみせた。


 人間(プロレス)とは何なのか。

 酒呑童子は、それを知りたいと願った。

 作品がお気に召しましたら、画面下部の評価(☆☆☆☆☆)やブックマーク、感想などで応援いただけると幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] カッコいいぞクロガネさん! ツナさんのご先祖が戦闘民族w [気になる点] 昔話も気になる〜! この辺、オクの記憶にもかする所あるのかな? 楽しみに待っています(`・ω・´)ゞ [一言] …
[良い点] 子豚ちゃんが七つのパーツにわかれたら、名作ストーリー始まるんだけどなあ。この世界のゆで理論も気になる
[良い点] 要塞は砕けない。 たとえ、破城搥に打たれようとも、そう易々と砕けないのだ! [一言] プロレスとは何か……これは、先に天の国に布教に行かれたプロレスの神カール=ゴッ○神に伝授頂かねばならな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ