表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

ホラー・ホラー風味

本当は怖いかくれんぼ(嘘)

作者: まい

 夏のホラー2021参加作品。


 タイトルをご確認の上でどうぞ。

 皆様。


 皆様の中には“かくれんぼ”と言うものは、単なる遊びであると思っていませんか?


 皆様。


 なぜそんな分かりきった事を()いたのか、不思議に思いませんか?




 もし。


 もしもですよ、皆々様(みなみなさま)


 そのかくれんぼと言うのは、実は元々遊びの名称でなかったら。 そう思った事はありませんか?





~~~~~~





 時代は戦国や江戸と呼ばれたような、まだ迷信が真実味を持って信じられていた時代。




 そこでとある男性が、土壇場(どたんば)に立たされて……いや、座らされていた。


 正座する下には(ござ)が敷かれており、更に下は河川敷(かせんじき)に手を加えて玉砂利へ。


 聞こえるのは水のせせらぎばかりで静寂(せいじゃく)に包まれた場でなく、何を目当てとするのか、近くの木の影でカラス(ども)が「ギャーギャー」と鳴き叫び、問答無用の不吉さが止まらない。


 辺りは進入禁止を示す、緑色が濃い若竹で組まれた、背の高い柵。



 そう、これは(まぎ)れもなく晒し首(さらしくび)打ち首(うちくび)にする罪人の、その首を落とすために用意された刑場である。


 そして今日この場には、カラスばかりでなく黒山が存在し、(ひと)いきれによって生まれる熱量が(すさ)まじい。


 柵の前と、川から少し離れた土手に高札(きのふだ)が立っており、今回処される者の罪状がそこに告げられていた。




 罪は、立場の悪用。


 つまり汚職だ。




 しかも罪人は城代以上の身分であると()えられており、大殿様(あるじ)より統治を任されたこの地で、その信頼を裏切った罪はとても大きい。


 なので、執行される罰は相応に重くなる。



 ここへ見物に来ている民も他人事(ひとごと)ではない。


 この地での汚職だ。 自身が住むこの地にて、罪人はこの地の為にならぬ事をしたのだ。


 それは民の生活が悪くなる事を意味する。


 となれば、怒りは如何ほどのものか想像は難しくないだろう。


 であれば、その怒りを(しず)める為にも大々的に罰を下さねばと考えるのも、当然だ。


 そしてその方法こそが――――







 ――――かくれんぼだ。



 まずは日の出から刻限(していのじかん)まで、罪人を土壇場で正座させて放置。


 万が一にも逃げられる事が無いよう、複数人の役人が罪人の側におり、監視体制は万全。


 それから見物に来た民へ、役人とはまた別にいる、刑の執行者がこう呼び掛ける。


「もーいーかい」



 民が返す言葉は、もちろんこれだ。


『まーだだよ!』



 罪人は土壇場で完全に拘束され、手拭(てぬぐ)いで目隠しをされ、猿轡(さるぐつわ)までされて何も出来ない。


 いや、出来るのは周囲の音を聞き取ることだけは許されている。


 それで繰り返される問答。


 これが恐怖を(あお)る。



 これは、刑の執行者が首を落としても良いか、見物人に訊いているのだ。


 しかもこの『まーだだよ!』が返される(たび)に、刑罰用の(むち)で10回叩かれる。


 この笞は竹製だが、威力は馬鹿にできない。


 普通は100叩きの刑で使われる物だが、これで叩かれ続ければ人間の皮などは軽く()け、血が(あふ)れだし、肉も()がれる代物(しろもの)


 これで10回叩かれては「もーいーかい」『まーだだよ!』を繰り返す。


 現代の感覚では見るに耐えない惨状だろうが、昔はこれも一種の娯楽。


 見物に来ている(たみ)百姓(ひゃくしょう)の生活を(おびや)かす(おに)が、こうやって縛られ、仕置きされ、滅びる様を見届ける。


 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)


 正義に悪が負けるその現場を見て、興奮しない正義の()はいないだろう。


 しかもこの悪が滅びれば、自身の平和も約束される。 生活は安泰(あんたい)となる。


 心()()れ、良いこと尽くめじゃないか。



 しばらく繰り返し、民の声から『もーいーよー!』が多くなった頃を見計らい、罪人(おに)の首を落とす。


 悪は完全に(つい)え、平和の訪れを歓迎し喜ぶ民。





 地位の有る者が亡くなる際に「お隠れになる」と言う隠語を聞いた事が無いだろうか?


 落とされた首はしばらく晒されてから埋葬し、その報告は“(地中に)隠れた”と隠語で行われたそうだ。


 それはこのかくれんぼ(刑罰)が由来であり、お隠れになったお方と言うのは、つまり罪人だったと言う事である。


 これこそが、我らも遊んだ経験があるかくれんぼの、本来の形であった。



 下手なホラーより怖いのは、人間の残酷な感覚。 系の話。




要約


隠煉亡 かくれんぼう


 詳細な起源は特定不可能だが、戦国時代頃の資料により発見された死刑のひとつ。


 やんごとない立場のお方が汚職を行い、民や君主を裏切った罰として執行される。


 刑の執行者が もう良いか(もういいかい) と執行の許しを民に()い、いまだ収まらず(まだだよ) と民が怒りを示し、その民への(なぐさ)めとして(むち)で10回打つ。


 そしてまた もう良かろうて(もういいよ) と言われるまで、もう良いか と繰り返す。


 民の怒りは容易におさまらず、執行して首を落とすまでに半日かかるのが普通だと言う。



 ~民明書○刊 『歴史に埋もれし言葉の由来辞典』より~

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 「本当は怖いグ〇ム童話」的な話というより史実ですと言えそう。 うん、人間は残虐なのよ、本来は。 倫理観念がどーのこーの言ってもどうしてもこういったものは出てしまう。 ましてや罪人に対して…
[良い点] ありそうなのが怖いと思いました。 江戸時代にこういう刑罰が良かろうと進言したら採用されそうですね。 [一言] 人間怖い怖い
2021/08/05 07:31 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ