表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
94/154

猿啄城攻略

いつも読んでいただき、ありがとうございます。


この作品は皆様のブックマークとポイント評価で支えられています。

興味を持たれた方は是非とも、ブックマークと下部からのポイント評価をお願いします。


レビューなどいただけると更なる励みになります。

 田植えの時期を終え、美濃での土岐頼芸方と土岐頼武方の争いはとうとう本格的なものに突入した。

 養祖父西村勘九郎と養父西村新九郎が中心となり、土岐頼武の居城を攻めている。


 猿啄城は、木曽川流域沿いにある城で、兼山より下流、犬山より上流に位置しており、麓には坂倉の町がある木曽川の流通を活かした重要な拠点であった。

 今の城主は土岐頼武方に与しており、このままでは土岐頼芸方の木曽川流通に影響を及ぼすことは目に見えている。

 史実では、土岐一族出身の田原村を治める田原左衛門が、斎藤道三の支持を得て攻め落とし、城主になっていた。

 しかし、わしとしては、舅が治める犬山の地に程近く、兼山の木曽川の経済・流通にも大きく影響する城であり、どうしても欲しい地と言える。

 そのため、正月に養祖父から戦の話を示唆された時、猿啄城を攻めて手に入れたい旨を伝えた。

 養祖父は史実通り、田原左衛門に攻め落とさせ様と思っていた様だが、西村家として木曽川の流通を押さえる必要があることや、弾正忠家との連携を考えると、弾正忠家の娘婿である自分が治めた方が良いなどと言い、何とか説得することが出来たのだった。

 その代わり、他の重臣や領主たちを説得する為と称して、銭や交易品をせしめられたのは痛かったが。



 斯くして、我々は常備軍と雑賀の傭兵たちを引き連れ、猿啄城を攻撃するのだった。

 今回の攻撃部隊は、総指揮は平井宮内卿、各指揮官として、大島甚六、松永甚助、大林菅助が率いることになっている。

 目付として、松永弾正が随行していた。

 松永弾正は家宰の黒田下野守の下に付けたところ、すぐに頭角を現し、今では家宰の秘書官的な立場に収まっている。

 黒田下野守としては、戦のことも分かって欲しいと、今回の戦に目付として同行させることを願ってきた。

 楠木十郎と神代勝利が抜けている穴は、新入りの松永甚助と大林菅助が埋めている。

 二人も、早々に頭角を現し、松永甚助は兵たちに慕われている様だ。

 大林菅助も、平井宮内卿に師事し、山伏兵法で学んだ知識を活かすなどして、気に入られており、平井宮内卿を補佐する様な仕事も与えられているらしい。

 そして、何故か九條稙通卿も付いてきていた。何度も止めたのだが、世話になっているから付いていくの一点張りで、結局連れてくることになってしまったのだ。

 史実では、娘婿である十河一存の戦に従軍していたぐらいであるから、元々そう言う性格なのだろうと割り切るしかなかった。


 今回の戦の結論としては、あっという間に勝ってしまった。

 犬山の木ノ下城を治める舅の織田信定から情報などを得ていた。何より、馬路宮内の弟で、坂倉に住む坂倉正利の協力を得て、抜け道や弱点を聞くとともに、猿啄城の動向を報せて貰っていたのである。

 その抜け道や弱点を活用し、伊賀者の忍衆に攪乱する様に命じ、相手側慌てふためいたところを、強襲して落城させたのであった。


 落城させた猿啄城は、速やかに城を修復させるとともに、坂倉正利を通じて、坂倉の民心を安定させた。

 坂倉正利から有力者への説明、将兵に略奪などを禁じ、常備兵に警備をさせたところ、速やかに落ち着かせることが叶い何よりである。

 土岐頼武方の城主やその一族は、一応、稲葉山の養祖父の下へ送り届けることにし、暫くの間は猿啄城に滞在し統治にあたった。

 下流の犬山にいる舅には、落城させてすぐに使者を送ったところ、猿啄城陥落を祝われるとともに、木曽川流通に支障をきたさない様に釘を刺された。


 その後、猿啄城と坂倉城の統治をしていたところ、養祖父からの使者が到着し、土岐頼武が越前へ落ち延びたことで、美濃での戦が終わったことを告げられたのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ