表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/154

焼かれても仕方ないわ

皆さんの評価、レビューをいただけると励みになります。

 瀬田左京を美濃に送り出した後、黒田重隆と二人で近江の国坂本の比叡山延暦寺横川恵心院へと向かった。

 横川恵心院では、世話役の坊主が出迎えてくれた。


 「ようこそ、御出くださりました。近衛多幸丸様。私が横川恵心院で若様のお世話をさせていただきます」

 「うむ、よろしく頼む」


 世話役に横川恵心院を案内してもらい、ここでの生活について説明を受ける。坊主になるための修業が主なようだが、空いた時間は好きにして言いようだ。


 「ところで、天台座主に御挨拶したいのだが、いつ頃お伺いすればよろしいか確認してもらえぬか?」

 「天台座主にでございますか?天台座主はこちらにはおられません」

 「では、天台座主は山上におられるのかな?」

 「いえ、天台座主は山上にもおられません。京の都におられます」

 「京の都におられると?何か御用事があって御不在ということか」

 「いえ、ずっと京の都におられます。何か重要な儀式があるときだけ延暦寺に参られるのです。」


 その言葉に思わず驚いた。比叡山延暦寺の貫主である天台座主が比叡山にそもそもいないのだから。


 「歴代の天台座主は大体は京の都におられますよ。ですから、若様も気負わずに御修行ください。空いたお時間はお好きになされてよろしいですし」

 「天台座主がおられぬのは分かった。では、山上を観に行きたいのだが問題なかろうか?」

 「問題ありませぬが、山上に行っても何もありませぬよ。根本中堂と大講堂ぐらいしかございませぬし、そこを管理する者ぐらいしかおりません。明応8年(1499年)に管領細川政元に焼き討ちされた際に、根本中堂・大講堂・常行堂・法華堂・延命院・四王院・経蔵・鐘楼などの山上の主要伽藍は焼け落ちまして、再建されたのは根本中堂と大講堂のみです。残りの主要な伽藍は坂本へ降りてきております。まぁ、若様も御修行に御励みになさってください」


 世話役の坊主の言葉に唖然とした。山上には主要な伽藍はなく、坂本に降りてきており、山上の伽藍を再建する気はなさそうである。



 こうして、比叡山延暦寺での生活が始まった。

 延暦寺の僧たちは大半がやる気がなく、坂本の町で遊び呆けているものが多かった。そのため、私の生活も最低限の修行以外は自由である。瀬田左京が帰ってくるのが待ち遠しい。



 近江の国坂本の町中を歩いていると、見事な石積が散見される。確か、築城で有名な穴太衆がいたはずだ。織田信長の安土城や豊臣秀吉の大坂城の石垣を手掛けていたはず。

穴太衆が修築している様子を観ていると、棟梁らしきおっさんが話しかけてきた。

 「おぅ、若様。石積に興味があるのかい?」

 「えぇ、この石垣は見事なモノです。穴太衆の石積の技は天下一でしょうね」

 「天下一とは嬉しいこと言ってくれるねぇ」


 誉められたおっさんは照れながらも、私の称賛を喜んでいる。


 「この石積を築城に利用したら、素晴らしい城になりそうです」

 「ほぅ、若様は御武家様の子かい?」

 「いえ、武家では無いですが、何れは伝手を辿って、武士になるつもりです」

 「そりゃ、御大層なこった。もし城持ちになるんなら、声掛けてくれや。城の石積してやるよ」

 「えぇ、是非ともお願いします」


 穴太衆の棟梁は冗談のつもりだろうが、鳥峰城を築城するときは、呼び出して作らせようと心に誓うのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ