表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
68/154

志摩統治と徐々に産業改革

いつも読んでいただき、ありがとうございます。


この作品は皆様のブックマークとポイント評価で支えられています。

興味を持たれた方は是非とも、ブックマークと下部からのポイント評価をお願いします。


レビューなどいただけると更なる励みになります。

 平井宮内卿が志摩を完全制圧するには、一ヵ月程度掛かった。

 水軍衆は美濃へと送られ、教育を施されることとなる。水軍衆の家族は、鳥羽湊へ移送され、鳥羽で生活することとなった。

 占領した城や要所には、雑賀衆の傭兵を配置している。

 多少の狼藉はあったが、乱妨取りを禁止したため、志摩国の住民への被害は少なかったと言える。


 志摩の完全制圧により、弾正忠家は尾張へと帰還した。

 志摩海域が安定したので、再び琉球との交易をしたい。

 雑賀衆の湊衆に、琉球との交易を再開したい旨を伝えてくれるよう頼むと、喜んで雑賀へと戻っていった。


 いよいよ、志摩国の統治が本格化する。

 志摩では穀物が少ししか取れないので、美濃や尾張の穀物を配給することとした。

 産業に関しては、手っ取り早く金になりそうなのは、海産物なので、海産物から着手する。

 志摩各地の漁師と海女に海産物を取るよう指示をするとともに、各地に干物工場を作る。取り敢えずは、今まで通りに作業させ、

 彼らのやり方を観察するとともに、改善事項を探すこととした。非効率的な作業は、効率的にしなければならない。


 そして、海苔の養殖にも取り組むことにする。

 鳥羽や英虞湾内の浅瀬に「粗朶」と呼ばれる枝付きの木や笹付きの竹などを立て、ひびを作らせる。その後、ひびに付いた海苔を集めさせるのだ。

 本当は網ひびで養殖をしたいが、網を揃えることが出来ないので、粗朶を使うこととする。何れは、網ひびに移行したい。

 以前から、美濃で紙作りをしたいと考えていたので、紙漉き職人の借金を肩代わりして、職人を確保していた。

 まだ紙を作ることは出来ないので、紙漉き職人は志摩に派遣して板海苔作りをさせることとしよう。


 農業は、宇治から連れてきた茶農家に茶農場の適地を選定させ、茶ノ木を植えさせた。

 茶栽培が上手くいくまでは、まだまだ時間がかかりそうである。早く、蜜柑やサトウキビも育てたい。


 平井宮内卿には、干物工場と板海苔工場を作るよう指示をするとともに、問題が発生した場合は、対処と報告をするよう伝えておいた。

 平井宮内卿は、雑賀衆などの傭兵の管理だけでなく、志摩国の政も臨時的に管理してもらうことになるので、忙しいだろう。


志摩国の完全制圧を完了した旨を、伊勢神宮に報告すると、白川雅業殿がいらっしゃり、祝いの言葉を贈られた。

伊勢神宮は献納の品や銭が欲しいらしいので、早めに送ってくれと頼まれた。

なるべく早く、献納することとしよう。

そして、白川殿からは、志摩国が攻め落とされたことで、北畠家中が騒ぎになっていることを伝えられたので、注意しておくよう忠告をうけたのであった。伊勢神宮は献納がある限りは味方になってくれるそうだ。

しかし、北畠と揉めそうな気がするな。用意しておいた保険が役に立つと良いのだが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ