表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
67/154

東方外交

いつも読んでいただき、ありがとうございます。


この作品は皆様のブックマークとポイント評価で支えられています。

興味を持たれた方は是非とも、ブックマークと下部からのポイント評価をお願いします。


レビューなどいただけると更なる励みになります。

 平井宮内卿による志摩の制圧は、一応上手くいっている。

 やはり、最初に盟主である橘家を滅ぼし、鳥羽湊を制圧したことと勢いのあった九鬼家を滅ぼしたことで、動揺していたようだ。

 鳥羽近辺の地頭は、速やかに降伏を申し出るなど、制圧は早く進んでいた。

 鳥羽から離れた勢力は、降伏を申し出るものの、土地や統治権を手放すのは嫌なのか、交渉を求めてきていた。

 交渉をするつもりなど無いので、包囲すると大抵は降伏するようだが。

 志摩国の完全制圧までは、まだ時間がかかりそうである。


 志摩統治も重要だが、馬路正統が戻ってきたとのことで、鳥羽湊を馬路宮内に任せ、美濃へと戻る。

 馬路宮内には琉球と交易してもらいたかったが、志摩海域が交戦状態なので、志摩国の制圧が終わってから、再び交易をする予定だ。


 中井戸村に戻ると、志摩の水軍衆が基本教練などの訓練を受けていた。志摩の水軍衆の教育は大島甚六に任せている。

 大島甚六には、しっかり服従するように、かなり厳しく訓練するよう指示をしていた。

 大島甚六の小隊が、付きっきりで教育をしているようだ。一応、海軍精神注入棒を渡しておいたが、使っただろうか?


 中井戸村の屋敷に戻ると、馬路正統に来てもらうよう頼むとともに、妻の栄子へ挨拶をする。新婚早々に戦をしてしまって申し訳ない。

 栄子は元気そうで良かったが、わしがいなかったことで寂しさを感じていたようで、馬路正統が来るまで、二人で話をしていた。


 馬路正統がやって来たので、家宰の黒田下野守にも同席してもらう。

 馬路正統に使者として赴いてもらうのは、相模の北条家、甲斐の武田家、信濃の諏訪大社、越後の長尾家である。

 相模の北条家は、当主の北条氏綱の継室に、父の姉が嫁いでいるらしい。伯母に会ったことはないが、父の紹介状と伯母の伝手を活かして友好関係を築きたい。関東への進出は時間がかかりそうだしな。

 甲斐の守護の武田家は、今のところ重要では無いが、将来的に信濃を攻めることがあった場合に役立つかもしれない。将来は信玄も現れるしな。

 信濃の諏訪大社は、中井戸村に諏訪神社の勧請を受けたいのだ。中井戸村は獣肉をよく食すので、鹿食免を受けておきたいしな。

 越後の守護代の長尾家は、上杉謙信が現れるので、仲良くしておく必要があるだろう。

 将来的に大勢力となりそうな大名家とは外交関係を持ちたいので、馬路正統には黒田下野守が用意した進物とともに、わしからの書状と近衛家などの公家の紹介状を持たせて出発してもらうこととなった。


 馬路正統との話が終わった後は、黒田下野守と現状について話をする。

 志摩侵攻の前に、黒田下野守には、志摩に連れていっても良い文官の選別をお願いしていたので、帰る際に連れていくことにする。

 黒田下野守が都に赴いた際に、追加で公家を連れて帰っていたので、文官は増えている。

 志摩の水軍衆の話を聞くと、九鬼家出身の者はやる気があり、大島甚六も褒めているそうだが、橘家や他の水軍衆はあまりよろしくないらしい。

 反抗的な者に一度、海軍精神注入棒を使ったら、彼らの反抗的な態度も少し改まったそうだ。

 水軍衆は今のところ、余り信用出来なそうだな。最近は、野分対策に溜池を掘る作業をさせているらしい。


 黒田下野守に不在の間の方針を示して下がらせる。

 また志摩に戻らないといけないので、それまでは栄子と過ごしたいのだ。

 栄子と二人の時間を過ごし、翌日には文官を連れて、志摩へと戻ることとなったのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 真珠 装飾品として海外へ販売するものでしょうけど、漢方薬にもなります。 漢方薬 熊の胆嚢(熊胆)、鹿の角(鹿茸)も薬ですね。この時代でも正露丸(クレオソート)、下剤(にがり=塩化マグネシウ…
[一言] とにかく更新を早く 話は面白いよ く( ̄△ ̄)ノガンバレェェェ!!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ