表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/154

近衛稙家②

いつも、読んでいただき、ありがとうございます。


ブックマーク、評価、レビューなどいただけると励みになります。


関白・近衛稙家


 黒田重隆が訪ねてきた翌日、わしは参内し、主上(後奈良天皇)に拝謁を賜っていた。

 多幸丸から贈られた白粉を献上するためである。


 「関白が直々に品を持ってくるとは珍しいのぅ。何か貴重な物なのか?」


 主上が嬉しそうに問うてくる。

 主上は大変苦労されているので、臣下から直々の献上など珍しいから、楽しんでおられるのだろう。


 「主上の献上いたしたき物は白粉にございます」


 「白粉とな?」


 主上は少し残念そうな声音で問うてくる。


 「白粉と言いましても、新しき白粉にござりまする。

 今までの白粉は鉛を原料としておりましたが、新しき白粉は鉛を使わず、果実から作っておるとのことです」


 「新しい白粉は、果実から作ったものなのか?今までの白粉と、どう違うのじゃ?」


 「今までの白粉は鉛を使っておるため、長い間使っておりますと、鉛の毒に犯されてしまうとのこと。

 過去の公家の死因など調べて見ますと、高齢の者には異様な死に方をした者が多数散見されました。

 そのため、毒の無い果実由来の白粉であれば、長年使用しても問題ないとのことにござりまする。」


 「鉛の毒じゃと!?そんな恐ろしいものを使っておったのか?」


 主上は大層驚かれている。

 確かに、今まで自分たちが使っていた白粉を、長年使ったら毒で変死するなどと言われたら、驚きもするだろう。


 「それにしても、鉛の毒に気付き、新しい白粉を作るとは大したものじゃ。

 一体、どの様な者がその白粉を作ったのじゃ?」


 制作者が気になった主上が問うてくるが、想定していたとはいえ、聞かれたくない問いであった。


 「その白粉を作ったのは、やつがれの息子にございまする」


 「関白の息子が作ったのか!?

 関白に息子がおるなどと聞いたことないが。何ゆえ一緒に来なかったのだ?」


 主上に庶子の話などするわけもなく、主上は多幸丸の存在を知らない。疑問に思って当然だろう。


 「恥ずかしながら、息子は庶子にござりまする。

 息子は比叡山に出家させたのですが、勝手に還俗して、美濃の西村某の養子になった由にて、今は美濃に土地を与えられ、領主として生きてるようにございます。

 先日、消息を伝えて来るとともに、この新しき白粉を贈ってまいりました」


 「何と面白き息子よな。関白の息子でありながら、破天荒な生きざま愉快なり。

 そなたの息子と会ってみたいが、難しいであろうのぅ」


 主上は多幸丸に会ってみたいようだが、それが難しいことも分かってらっしゃる。


 「息子は既に近衛家の者ではございませんし、官位無き者を参内させる訳にはまいりませぬ。

 ましてや、息子の養父である西村某も官位無き小さな領主に過ぎませぬ故」


 「関白の言う通りよのぅ。いつか会える日が来ることを願おう。

 関白の息子の朝廷や公家を思う気持ち、ありがたく受け取らせてもらう。

 この白粉には、近衛家の家紋より「牡丹白粉」と名を授けよう。

 牡丹白粉は関白と関白の息子が取り扱うが良かろう。早速、白粉を公家たちに分け与えることにしようぞ。

 関白も、先程の白粉の話を公家たちに伝えるよう頼む」


 「ありがたき幸せ。」


 何とか主上への献上は上手くいったようだ。


 「関白の息子にも報いねばならぬ。朕の宸筆を贈ろうと思う」


 「息子もさぞかし喜びましょう」


 主上が多幸丸に宸筆を贈ってくださるとは。

 今の多幸丸に官位など与えたら、ややこしいことになりそうだからのぅ。

 主上はご苦労されているだけあり、上手く臣下に対して配慮してくださる。

 今の朝廷の財政は窮乏しており、主上は践祚されてからまだ即位式も出来ておらぬ。

 ましてや主上自ら宸筆を売って朝廷の収入にしておる状態じゃ。何とかせねばならん。

「牡丹白粉」に代わる風流な名称を考えていただけたら、名称変更したいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 白粉花(オシロイバナ)と言う安直でありますがどうでしょうか。(気になったら由来とう調べてみてくださいな笑)
[気になる点] ござりまする→おじゃりまする お公家さん言葉は、おじゃるでしょ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ