表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
148/154

山田式部少輔有親⑪高砂国の農・畜産業と諸々

いつも読んでいただき、ありがとうございます。


この作品は皆様のブックマークとポイント評価で支えられています。

興味を持たれた方は是非とも、ブックマークと下部からのポイント評価をお願いします。


レビューなどいただけると更なる励みになります。


※カクヨムでは毎日、先行公開しておりますので、続きが気になる方はカクヨムをご覧になることをオススメします。

◇山田式部少輔有親


 鶏籠を獲得してから、本拠地を鶏籠に移して開発をしているが、平野が少ないため、農地を作るのは厳しい。

 殿の話では、鶏籠の南西に、広大な湿地があるそうで、その地を埋め立てて、将来的に高砂国の国府をおきたいそうだ。

 凱達格蘭(ケタガラン)族たちに話を聞くと、確かに広大な湿地があるそうだが、あまりにも湿地が広すぎるため、凱達格蘭族でも住む氏族は少ないらしい。

 開拓のためには、沢山の奴碑が必要になることだろう。

 そのため、我々には食糧が必要であった。

 我々は、支配下においた噶瑪蘭(クヴァラン)族たちの住まう平野を耕作地にすることにする。

 噶瑪蘭族たちの住まう平野を噶瑪蘭平野と呼ぶことにした。

 噶瑪蘭平野は土地が肥えているため、作物を作るのにも適している。

 薩摩から連れてきた奴碑たちに、田畑を耕させ、灌漑や乾田を作っていく。


 新たに作った乾田で高砂国の米と琉球の米を育てたが、思った以上に収穫することが出来た。

 高砂国の米と琉球の米を掛け合わせてみたが、あまり出来は良くない様だ。

 何度も試してみる必要がありそうだな。

 農業技術者の話では、高砂国の気候なら、もう一度米の収穫が出来るかもしれないと言うことで、来年は試してみることにした。


 南蛮から取り寄せた作物も、今年は種を蒔き、収穫している。

 西瓜、南瓜、玉蜀黍、苦瓜、唐辛子、空豆などが収穫出来た。

 西瓜は真桑瓜より甘く、瑞々しいので、家臣や高砂国の部族たちにも好評であった。

 南瓜は料理にするのに手間がかかったものの、意外と美味い。

 玉蜀黍は米の代わりになる様だが、乾燥させて、料理の具材として色々試みている。

 殿の話では、米が取れない地域では、米の代わりにしているらしい。

 苦瓜は苦いが、食えないことは無いので、料理を研究させよう。

 唐辛子は香辛料だが、入れすぎると辛くなりすぎるので、これも研究させる必要があるな。

 空豆も乾燥させてから、料理に使っている。

 その他、日ノ本から届いた野菜を育てているが、高砂国の部族たちには総じて好評の様であった。


 砂糖黍についても、栽培に成功しており、かなりの収穫をすることが出来ていた。

 南蛮から、砂糖黍栽培の技術者や砂糖作りの職人たちを連れてきたので、砂糖黍を搾って、砂糖を作っている。

 日ノ本から圧搾機なる物が送られてきており、それを使ったところ、砂糖職人が今までより多く搾れると騒いでおった。

 砂糖の様な貴重な品を高砂国で作ることが出来るとは、話を聞いたときは驚いたものだ。

 出来た砂糖は、少量を家臣や部族の者たちに分け与えたところ、歓喜していたな。

 今回出来た砂糖の多くは、東天竺屋で取り扱うことになり、高砂国の東天竺屋で銭を払えば買えるらしい。

 しかし、貴重な品と言うことで、かなり高い価格だ。

 砂糖の味を知った家臣や部族たちは、砂糖を得るために、より働いてくれることだろう。

 砂糖の多くは日ノ本へ送られるらしく、高砂国奉行としては、日ノ本へ送る砂糖は、高砂国で作りたいものだ。



 家畜も南蛮から取り寄せた山羊が増え、番で買ってきているため、少しずつだが高砂国で生まれた山羊もいる。

 山羊の乳は身体に良いと言うことで、高砂国でも徐々に飲むようになっていた。


 船が増えたことで南蛮との取引が増えたことから、家畜は山羊だけで無く、水牛も番で取り寄せている。

 牛と同じ様に農耕で使うそうだが、肉や乳も食することが出来るらしい。

 また、琉球からは、馬、牛、豚を連れてきて増やしている。

 馬は荷運びや騎乗したりし、牛は農耕で使い肉や乳を食し、豚は肉を食するそうだ。

 水牛の方が牛より粗食に堪えられるらしいが、それぞれに良いところがあるらしい。



 神宮から派遣される神官も増え、鶏籠でも神明社を建てることになった。

 神明湊の神明社もより立派な物を建てるらしい。

 そのため、神宮から宮大工が派遣されていた。

 高砂国にいる大工や奴碑たちにも、宮大工の手伝いをさせることで、技術を得たり、向上させて欲しいものだ。



 鶏籠を獲得したことで、高砂国は更に発展しつつある。

 船や技術者が増えたことから、湊町を整備し、支配地域の開拓を進める必要があるだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ