表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
136/154

織田弾正忠による那古野城乗っ取り

いつも読んでいただき、ありがとうございます。


この作品は皆様のブックマークとポイント評価で支えられています。

興味を持たれた方は是非とも、ブックマークと下部からのポイント評価をお願いします。


レビューなどいただけると更なる励みになります。


※カクヨムでは毎日、先行公開しておりますので、続きが気になる方はカクヨムをご覧になることをオススメします。

春になり、我が義兄にして親友である織田弾正忠も勢力拡大のため、動き出していた。

織田弾正忠から、今川那古野家から尾張の那古野城を奪取したのの報せを受け取ったのだ。


今川那古野家は、代々、室町幕府奉公衆の一番衆に属する今川氏であり、今川基氏の長男である今川頼国が、北條氏の名越高家の子で、名越高範を養子としたことが始まりだそうだ。

名越高範の母は、今川国氏の娘であり、母方が今川氏という縁でらしい。

その後、明徳・応永年間に、今川仲秋が尾張守護となった際、今川一族か仲秋の庶子を今川那古野家の養子にさせ、尾張の代官としたそうだ。

その後も、斯波家が尾張守護となった後も、那古野の地に留まっていた。

そして、駿河の今川氏親が、斯波義達と争い、尾張東部まで進出していた際に、庶流である今川那古野家に目を付ける。

今川氏親は尾張進出の拠点として、大永年間に今川那古野家の治める熱田台地の西北端に、「柳ノ丸」を築城したのだ。

その「柳ノ丸」が城としての那古屋城の始まりらしい。

今川氏親撤退後は、今川氏親の一族で庶流である今川氏親が今川那古野家の家督を継いだそうだ。

今川氏豊は、今川氏親の末子とも言われているが、今川家の文書に該当する人物が現れないことから、今川家庶流の可能性があるらしい。



織田弾正忠は、今川那古野家から那古野を奪うにあたり、当主で若年の今川氏豊と交流を深めるべく近づいたそうだ。

 今川氏豊は連歌を非常に好んでおり、尾張では連歌狂いとして名を馳せており、織田弾正忠は那古野城にて催される連歌会に足繁く通い、親交を深め、歌仲間として親しくなった。

 しかし、それは織田弾正忠の計略であり、親しくなったと見せ掛け、今川那古野家の者たちを油断させて、那古野城に頻繁に何日も逗留するようになる。

 ある日、織田弾正忠は那古野城内で倒れ、重体の振りをし、家臣に遺言をしたい旨を今川氏豊に頼んだそうだ。

 同情した今川氏豊は、その願いを聞き入れ、織田弾正忠の家臣が城内に入るのを許したらしい。

 その夜、織田弾正忠は城内に引き入れた家臣たちを使って、城に火を放ち、城の外で待っていた兵とともに、城の内外から攻め寄せて、那古野城を乗っ取ったそうだ。



今川氏豊は那古野城を奪われた後、駿河に帰らず、僅かな家臣たちと京に逃れたそうだ。

室町幕府奉公衆の一番衆である縁を頼りに行ったのだろう。

後に、今川家の家督争いである花倉の乱にも関与していないことから、やはり今川氏親の子では無く、庶流だったのだろう。


今川氏豊は尾張前守護の斯波義達の娘を妻に迎えていたが、守護代である大和守家の織田達勝が、現守護の斯波義統に強引に勧めた縁談だったらしく、尾張守護斯波家にとっては仇敵の一族との縁談は不本意だったようだ。

今川氏豊が京へ逃れる際に、斯波家は娘を今川氏豊と離縁させたらしい。

織田弾正忠の那古野城乗っ取りは、尾張守護の意には叶っていた様である。


織田弾正忠は、来年の7月に、都から飛鳥井雅綱卿を勝幡城に招き、蹴鞠会を催すそうで、那古野城奪取の報せとともに、わしも来てくれと招待された。

飛鳥井家は蹴鞠の宗家だから、飛鳥井卿を招いて尾張で蹴鞠会を催すとなれば、弾正忠の威信は増すことだろう。

この蹴鞠会は、那古野城奪取の非難の矛先を反らすことや、外交などにも役立てる様だ。


織田弾正忠は、那古野城を奇計で奪取し、尾張での声望を益々高めることとなったのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ