表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

私は処刑人

 古くから最も重い刑罰として罪人に課せられる刑、死刑。現在では刑を行う人間が、罪人に直接その手に処刑器具を持ち、それを下すことはない。しかし、処刑のための機械や器具を介するだけで、誰かが処刑の最後の一手を下さなければならないことは変わらない。


 私は、死刑執行人の仕事をする相良幸司という。死刑執行人が所属する「執行課」に所属するいわゆる処刑人である。我々は、「人民の総意に基づいた審判により罪人に罰を下す」という大義のもと、日々「執行」を行う者たちだ。この職につき、「執行」を行うことはとても名誉なことで、秩序を守り、人々が安全に暮らせる世の中を作るという重要な役割がある。私はこの職に就いてから、数々の最後に手を下し、そして見届けてきた。時代は人を生かし償わせるよりも、かけがえのない命を裁くことを選んだ。

 世の中は、生きていてよい命と、悪い命とを区別する構造になってしまった。だが、誰しもが自らの手を下すことなく、悪い命が絶たれることを願った。「執行人」という職業が生まれたのは、人間社会の必然なのかもしれない。

 先ほど、数々の最後を見届けてきた、といったが、たいていの人は人間の命の終わりに立ち会うことは強烈な印象を残すものなのではないかと思うだろう。それはもちろん合っている。しかし、多く命の最後に手を下す、あるいは見続けたことで、私の心は麻痺してしまっていたのだろう。自分に全く関係のない動物、蟻などの虫が死ぬこと、または遠く離れたどこか遠い地で行われた戦争で殉じた、無関係の人間の死と等しいものになってしまっていた。目の前で眼の光が消える瞬間を目の当たりにしても、何とも思わなくなってしまっていた。職に就いた当初、毎晩夢に見た、亡き者の影にうなされたことも、もはや懐かしくすらあった。

そして、変わらずこの国の世は平穏そのものであった。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ