表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/33

第一章 禁じられた調べ(5)

まだ、人の姿がない早朝の講堂で、片手で抱えられる大きさの瑟の弦を調整していると、ゆっくりとした足取りが聞こえてきた。


華蓉かよう、昨晩のことですが……。

これは、瑟ではないですか!」


翠葉スイヨウ様は、まだにわかに信じられないといった表情を浮かべていた。


「無理なのは分かっています。だから、もう――」


翠葉スイヨウ様の言葉を遮るように私は、瑟を奏でることにした。

説明するよりも実際に再現する方が簡単だからだ。


弾くのは勿論、母が弾いてくれたあの曲だ。


夜の風に吹かれるように、白く長い母の指が弦を奏でていた光景が思い浮かぶようだった。

ゆっくりと、だが確実に弦を弾くとまるで母になったような気がしてくるから不思議だ。

その演奏は決して長い時間ではなかったが、私の心を満たしてくれるような気がした。



私の演奏が終わると、翠葉スイヨウ様は、私が弾いていた瑟を抱えるようにして、その場に座り込んだ。


「瑟で……なんて……、考えてもみなかったわ」


翠葉スイヨウ様の目からは大粒の涙が零れ落ちている。

さすが講師をするだけの人だ。私の細工をあっさりと見破ったのだろう。


街の劇場に親子で住み込んでいた私たちに当てがわれたのは、布団を二人分敷けば何も置けないような狭い寝所だった。

そんな狭い寝所、いや、そもそも劇場に私の身の丈ほどもある大瑟を持ち込むことはできなかった。だから、母は瑟の弦の幅を調整して、大瑟と同じ音を奏でていたのだ。


「私の母がよく瑟で同じ曲を弾いてくれたんです。

素敵な曲ですもんね。後宮で流行っていたって聞かされていました」


後宮でのことは、母はほとんど話さずに死んでいったが、この曲を弾く時だけは街の歌姫ではなく、後宮の楽師になっていた。

おそらく、母にとって唯一の栄光だったのかもしれない。


「この曲は、みんな好きだったのよ。皇帝陛下もよく所望されてね……」


翠葉スイヨウ様は、小さく「ありがとう」「ありがとう」と呟きながら、再び瑟を抱きしめた。





------------------------------





「しかし、よく昔の曲、覚えていたな。

おばさんに、みっちりと教え込んでもらっていたのか?」


翠葉スイヨウ様が、講堂から立ち去るのを確認すると、柱の陰から現れたコウは、不思議そうにそう尋ねた。


「俺も聞き覚えはあったけど、弾けといわれたら無理だ」


「私も昔のことは忘れちゃったわよ」


子供の時に聞いた以来だ。

私もコウのように、節が似ていると感じたぐらいの記憶しか残っていなかった。

音よりも母との時間の印象の方が私には強く刻まれていた。


「じゃあ、何故、弾けたんだ?」


「昨夜、翠葉スイヨウ様が全部、弾いてくださったじゃない」


当たり前の答えだったが、コウは納得いっていないようだった。


「そ、それはそうだが……。あれだけで再現したのか?」


コウの質問の意図が分からず、今度は私が首を傾げる番だった。


コウは、一度聴いたら弾けないの?」


「そんな哀れな生き物を見るような目で見るな!」


コウは、顔を真っ赤にしながら抗議の声をあげた。


「俺は普通だ。みんな、何度も何度も繰り返し聴いたり、譜面がなかったら弾けないんだよ!」


「それで楽師をするなんて、大変じゃない?」


歌劇団の楽師も宦官楽師も一年に何百という曲を奏でることになる。

何度も何度も繰り返し聴いたり、譜面を暗譜していては膨大な時間がかかるに違いない。


「だから、楽師は寝る間を惜しんで練習しているんだ」


「えぇ……?」


歌劇団の入団試験だけでも十数曲が、試験の一か月前に渡され、当日までに全て完璧にしあげなければいけなかった。

もし、コウの言い分が正しいならば、宦官楽師になるために数年は練習に費やすことになりそうだ。


どうやら、コウは三年会わないうちに平気で嘘をつくようになったらしい。


昨夜も皇帝陛下に直訴できるような口ぶりだった。いくら楽器の修繕が上手いからといって、陛下が一介の宦官楽師を目にかけるはずはない。

他の楽師が寝るまを惜しんで譜面を覚えているというのも、嘘に違いない。少なくとも私と同室の見習い楽師の少女は日が落ちると同時に寝ている。


だが、これも後宮で生き残るための彼なりの処世術なのかもしれない。


そう思うと、あまり深く追求するのも可哀そうになり、私は小さくため息をついて彼に早く帰れと合図を送ることにした。


「あんたは、もう見習いじゃないから仕事あるんでしょ?」


「当たり前だ」


「皇帝陛下によろしく伝えてね」


コウの嘘に付き合ってあげるつもりだったが、コウは悔しそうに「分かった」とだけ呟くと、足早に講堂から立ち去って行った。


「昔はもっと素直だったのになぁ」


後宮が彼を変えてしまったのかと思うと、大切にしていたガラクタを失くしてしまったような微かな喪失感が胸の中に広がった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ