啼かないカナリア 【1/1】
ごめんなさい、ハボン。
頭だけが宙に浮いたカナリアが最後に思った事は、彼への謝罪であった。
そしてすぐに、意識は暗闇へと消える。
クレデューリも、カナリアの頭部が飛んだのをはっきり見た。
カナリアが死んだと確信すらしたのだ。
そして、魔法は発動される。
それは、[カナリア]が死んだ事によって発動される魔法であった。
名は、《啼かないカナリア》。
[カナリア]という存在が発動出来る、唯一の魔法。
啼かないカナリアとは、誰が名付けたのだろうか。
名実どちらが先だったのか、今は知る者はどこにもいない。
工夫やドワーフなどが使う鉱山のカナリアは、危険に対する検知器である。
鉱山に持ち込まれたカナリアは、そこに有毒な空気がある場合、自らが先に死ぬ事でその場に危険がある事を周囲に知らせるのだ。
《啼かないカナリア》とは、その事象のみを、籠の中の生物全てに適用するものであった。
籠の中のカナリアが死んだ。
それはつまり、籠の中は致死性で溢れており、生きているモノはいないという事。
だから、《啼かないカナリア》は、自らと同じ結末を籠の中にもたらす。
本来は、《啼かない小鳥の籠》が籠の役割をする。
だが今回は、《水檻》がその役割を担っていた。
《啼かないカナリア》の効果は、瞬時に水籠の中に行きわたる。
葉を落とし、春まで休眠していた森の木々は砂塵に帰した。
冬眠中だった動物たちも、何も気づかぬまま砂へと帰る。
運悪く水籠内に居た鳥たちも、数羽は飛んだまま空中に砂をまき散らして消える。
カナリア達とは出会う事の無かった怪物も同様であった。
土くれの中に居た虫たちや、目に見えないぐらいの小さな生き物もである。
皆が皆、生き物としての活動を止め、砂に帰す。
そして、カナリアを殺したクレデューリも。
アプスと融合したクレデューリも、例外とはならなかった。
彼女は何が起こったのか気付くことも無く、水は水に戻り、核はアプスとしての、クレデューリとしての機能を失い、完全に失活して砂と化した地面に落ちたのであった。
今や、《水檻》の中に生きるものは何一つない。
家などの人工物と砂、そして、一人の死体のみ。
それだけがその場に残ったのであった。
そうして、生きるモノの居なくなったウフの村は、本格的な冬を迎える。
いつしか《水檻》が解け、雪が降り積もり、時は流れ、春が訪れる。
春が訪れ、雪が解けかけた時分に、一つの足音がウフの村に響いたのであった。
【カナリアの石板には何も書かれていない】
【誰に見られることも無く地に転がっている】