表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

幼馴染と埋めたタイムカプセルに、好きって書いてあった

作者: 冷凍食品

──10年後、またここで会おうね



 久しぶりに、地元の空気を吸った気がする。

 

 子どものころに比べると、駅前のロータリーは少しだけ整備されていた。スーパーが1つ増えて、コンビニの位置も変わっている。実家の周りの田んぼも、ずいぶん減ってしまった。


 車を降りて、ぼんやりと空を見上げる。

 

 青すぎるくらいの空。じんわり暑いのに、不思議とイヤじゃない。東京の、じっとりと肌にまとわりつく空気と比べたら、こっちはちゃんと“夏”って感じだ。


「……ほんとに、来ちゃったな」


 つい、そんな独り言が漏れた。


 俺――神崎遼(かんざきりょう)は、今年の夏休みに3連休を取った。

 

 お盆だし、たまには実家に顔を出すのも悪くない。祖母の墓参りっていう建前もある。……けれど、実のところ、それは“ついで”でしかなかった。


 本当の目的は、あの約束の確認だ。


 10年前、中学3年の夏。

 

 突然の転校が決まった幼馴染の橘沙耶(たちばなさや)と、別れ際に埋めたタイムカプセル。実家の近所にある公園、その大きな木の根元に、ふたりでこっそり埋めた缶の箱だった。


『10年後、25歳になったら、一緒に掘ろうね』


 笑ってそう言った沙耶の顔は、なぜか少し泣きそうでもあった。


 それっきり、というわけじゃなかった。手紙は何通かやり取りした。けれど、しばらくして届かなくなって……それでも、彼女の存在は、ずっと胸の奥に燻ったままだった。


 だからといって、本当に10年越しに来るなんて。

 

 我ながら律儀というか、未練がましいというか。社会人になってもなお、そんな子どもみたいな約束を引きずってる自分に、思わず苦笑いが出る。


「……ま、いいか。約束は約束だしな」


 実家に荷物を置いてから、両親に「少し散歩してくる」と伝えて外に出た。


 手の中のスコップを握り直す。


 目指すのは、昔よく遊んだ公園の、大きな木の根元。季節の匂いも、蝉の鳴き声も、そのときの空気のざわめきさえも、不思議と忘れていなかった。


 * * *


 アスファルトが焼けるような匂いが鼻をつく。

 遠くで鳴く蝉の声が、耳にまとわりつくように響いていた。


 少し歩いただけなのに、シャツの背中がじんわりと汗で滲んでいる。


 俺は、昔よく沙耶と遊んだ公園に立っていた。滑り台の色は少し褪せ、鉄棒の支柱には薄っすらと錆が浮いている。


 けれど、大きなクスノキだけは、10年前と変わらず真夏の空を堂々と突き刺していた。


「……ここ、だったよな」


 日差しを避けて木陰へ入り、靴先で軽く土を探る。

 記憶の奥をたぐるように。


 10年前、沙耶とふたりで埋めたタイムカプセル。

 このクスノキの根元――確か、少し左に寄った場所だった。


「あれ……?」


 土の感触が、ほんのわずかに違う。

 踏み締めた部分が他より柔らかい気がした。


(誰かに掘られたか……?)


 そんな考えが頭をよぎる。けれど、確かめるには結局、掘るしかない。


 俺はポケットからスコップを取り出し、しゃがみ込んだ。手のひらにじっとりと汗がにじむ。だけど、不快さよりも、胸に広がっていたのは妙な緊張だった。


 そして――


「だーれだっ!」


 突然、後ろからひんやりとした手で目を塞がれた。

 同時に、陽気な声が耳元に飛び込んでくる。


「うわっ……!」


 びっくりして心臓が止まりそうになった。

 条件反射のように、口から名前がこぼれる。


「……沙耶?」


「正解っ」


 塞がれていた手が、ゆっくりと離れていく。


 俺は太陽の眩しさに顔をしかめながら、ゆっくりと振り返った。そこに立っていたのは、夏の光を背にした、ひとりの女性だった。


 白いワンピースが静かに揺れている。


 栗色の髪は肩までまっすぐに伸びていて、風にそよぐたび、太陽の光をやわらかく反射していた。透き通るような肌。ほんのり丸みを残した輪郭。日焼けのない素足が、夏の影のなかにすっと伸びている。


 ――そして、笑っている。懐かしい、あの笑みで。


 10年分の時間が、風にさらわれたみたいだった。

 振り向いた瞬間、記憶と現実が静かに重なった。

 声も、笑い方も、あの頃のまま。


 けれど、光の中に立つ彼女は――確かに成長していた。少し背が伸びて、輪郭は大人びて、声には静かな余裕が宿っている。


 その立ち姿には、街ですれ違えば誰もが振り返るような、洗練された美しさと透明感があった。


「本当に……沙耶、なのか……?」


 俺の問いかける声は、少し、いやだいぶ震えていたと思う。


 彼女は小さく首をかしげて、いたずらっぽく笑った。


「よっ。おひさ! ……まさか、本当に来てくれるとは思わなかった」


「約束。ちゃんと覚えててくれたんだね」


 * * *


 公園のベンチに、ふたり並んで座っていた。

 10年ぶりの再会だというのに、これが現実だという実感はあまり湧いてこない。


 夏の日差しは、木々の葉に遮られているはずなのに、背中にはじんわりと熱がこもっていた。さっきまで耳にまとわりついていた蝉の声が、少しだけ遠ざかって聞こえる。


 沈黙。けれど、それは気まずいものじゃなかった。


「……ほんとに遼ちゃんだね」


 沙耶が、ぽつりと口を開いた。

 俺は少しだけ横目で彼女を見る。肩まで伸びた髪が、風にさらっと揺れた。


「背も伸びたし、声も低くなったし。なにより……身長、抜かされちゃったし」


「いや、さすがに10年も経てばな」


 少し夢見心地な気分で、俺はそう返す。


 沙耶は「だよねー」と軽く笑った。

 子どもの頃と変わらない口調。でもその笑い方には、どこか落ち着いた余韻があった。


「今って何してるの? お仕事」


「東京で、システムエンジニアやってる」


「わっ、なんかかっこいい!」


「……横文字なだけだろ。実際は下働きみたいなもんだよ」


「わお。ブラックってやつ?」


「……俺の残業時間、聞いたら腰を抜かすぞ?」


「あはは、こわいね!」


 ケラケラと笑う沙耶の笑顔を見ていると、不思議と時間が巻き戻っていくような気がした。


 このままずっと昔みたいに話をしていられそうな、そんな錯覚。


 けれど、ふとした間に、沙耶が真面目な表情に変わる。俺の顔を覗き込むようにして、訊いてきた。


「ねえ……東京、戻るのっていつ?」


 少し間を置いてから、俺は答える。


「明後日。夕方には帰ろうかなと思ってる」


「ふーん……じゃあさ」


 沙耶は少しだけ視線を遠くに向けて、口元に微笑みを浮かべた。


「明後日の朝、一緒に掘ろうよ。タイムカプセル」


「え、今日じゃなくて?」


「うん、明後日」


「……なんで?」


「順番って、あるでしょ?」


 その答えは、理由になっているようでなっていない。けれど、有無を言わせない不思議な力強さがあった。


「さーてと」


 沙耶が勢いよく立ち上がる。ワンピースの裾が、ひらりと軽やかに揺れた。


 振り返った彼女は、腰に手を当て、子どもの頃と変わらないあの笑顔で言う。


「午後ヒマ? ……デート、行かない?」


 * * *


 突然デートに行こうと言い出した沙耶に、どこに行くのか訊いたところ、元気よく「海!」という返事が返ってきた。


 特に予定があったわけでもない俺は、素直にその提案を受け入れて、自分の車を出すことにした。


 ――というわけで今、俺たちは高速を走っている。


 車を走らせながら、10年分の空白を埋めるように、ずっと話し続けていた。さっきまで現実味がなかったのに、こうして隣で沙耶が笑っていると、不思議と実感が湧いてくるような気がした。


「覚えてる? 小学校の修学旅行で、私が迷子になったの」


「あー、2日目だったっけ。集合時間に来ないから探しに行ったら、お前、ひとりっきりで泣いてたな」


「そうそう! 遼ちゃんが見つけてくれたんだよね。めっちゃ嬉しかった〜」


「集合場所、間違えてただけだったよな」


「旅行で浮かれてたんだもん。仕方ないじゃん!」


 沙耶が助手席で肩を揺らして笑う。その声が、夏の風といっしょに車内を満たしていく。


「でもさ、遼ちゃんが運転してるの、ちょっと感動かも」


「……何がだよ」


「だって、子どもの頃は自転車すら危なっかしかったのに。今はちゃんと車運転して、助手席に私が乗ってて……」


 ちらりと沙耶がこっちを見る。


「うん、なんか、かっこいいじゃん」


「……お、おう」


「あっ、照れた! かわい~」


 10年という時間があったのに、関係性だけは、そのまま置いてあったみたいで。


 途中、サービスエリアで沙耶が「靴、濡れたらイヤだ」と言い出し、コンビニでサンダルを買った。そんな些細なやり取りすら、懐かしくて、どこかくすぐったい。


 小1時間ほど走ると、視界が開けた。


 青。空と海の青さが溶け合うように、水平線までまっすぐに伸びている。陽光を反射した波が、きらきらと跳ねていた。


「わー、海だ~~!」


 沙耶が助手席で嬉しそうに声を上げる。しばらく海沿いを走って、砂浜が近くて車が停められそうな場所を見つけて停車した。


「お、ここよくない? ちょっと穴場っぽいし」


「うん、ナイス遼ちゃん!」


 サンダルに履き替えて、ふたりで浜辺へ降りる。砂の感触がじわっと足裏に伝わってくる。熱いけど、どこか心地いい。


 波打ち際を、ゆっくりと並んで歩く。足元を掠める水が冷たくて、さっきまでの暑さが嘘みたいだった。


「あっ、見て! 魚跳ねた! あそこ!」


「どこだよ……って、ほんとだ。ちっちゃいやつ」


「ね? ちゃんと魚だったでしょ?」


「いや、別に疑ってないし」


「ちょっと目が『また沙耶が適当なこと言ってる』って言ってたよ?」


「言ってねえよ。……たぶん」


「ふふっ。遼ちゃんって、昔からそういうとこ変わんないよね」


 俺たちは波打ち際を歩きながら、ふざけたり、黙ったりを繰り返した。


 空は高く、風は涼しい。


「……なんかね、海の音って、思ったより優しいんだね」


「優しい?」


「うん。もっとバシャーン!って感じかと思ってた。映画の影響かも」


「たしかに。実際の波音って、案外地味だよな」


「でも……こういう音、すごく落ち着く」


「落ち着くって、まあ都会の喧騒と比べたら癒される感じはあるか」


「でしょ! たぶん、あっちは頭に響いて、これは心に染みるって感じ」


「……お前、たまに詩人だよな」


「たまにじゃなくて、けっこういいこと言ってるでしょ?」


「はいはい」


 そんな会話を交わしながら、砂浜をしばらく歩いたあと、沙耶がふと立ち止まり、俺の方を見た。


「……わたし、夏に遼ちゃんと海に来たかったんだ」


 その声は、いつもの明るさよりほんの少しだけ抑えめで、波音にそっと溶けていった。


「夢、叶った!」


 そして、笑った。

 満面の――というより、どこかまっすぐすぎて、嘘みたいに純粋な笑顔だった。


「なんだよ、それ。そんなの言ってくれれば、いつでも連れてきてやるよ」


 本音だった。

 ただ、自分でも気づかないうちに、少しだけ息が詰まっていた気がする。


「遼ちゃんは優しいね」


 沙耶がにっと笑ってそう言う。

 その笑顔を見て、俺はなぜか、胸の奥がそわそわするのを止められなかった。


 あまりにも自然で、あまりにも理想通りすぎて――

 その笑顔に、安心と同時に、どこか現実感のないざらつきが残った。


 * * *

 

 夕暮れが、少しずつ町を染め始めていた。

 帰り道の車内は、さっきまでの笑い声が嘘みたいに静かだった。


 沙耶は助手席で、ずっと窓の外を見ていた。

 開けた窓から吹き込む風に髪が揺れる。顔は見えないけれど、表情がやけに落ち着いて見えた。


 海の匂いが、まだどこかに残っている気がした。


「どこまで送ればいい? 家……って、近いのか?」


 俺がそう訊くと、沙耶はほんの少し首を振った。

 そして、まるであらかじめ決めていたかのように言う。


「ここでいいよ」


 言われるまま、ブレーキを踏む。

 気づけば車は、例の公園の前で止まっていた。


 沙耶がシートベルトを外して、静かにドアを開ける。靴がアスファルトに触れたときの、乾いた音だけが妙に大きく響いた。


「明日も、きっと暑いね」


 降り際、沙耶はふとそう言って、こちらに笑いかけた。その笑顔は、朝と同じなのに、どこか少しだけ寂しげに見えた。


「明日も暇?」


「まあ、特に予定はないかな」


「なら明日も午後からデートね! ここ集合!」


 それだけ言い残して、俺の返事を待たずに背を向けた。

 

 ワンピースの裾が、夏の風に揺れる。


 公園の木々の間を、白い姿がすっと遠ざかっていく。

 

 さっきまであんなに近くにいたのに、なぜか手が届かない場所に向かっているような気がした。


「おい、ちょっと待てって……」


 そう言いかけた声は、口の中で消えた。


 俺は何も言えずに、その後ろ姿を見送った。

 ひとつ、深呼吸をしてからハンドルにもたれかかる。


 窓の外を見上げると、空はもう茜色に染まりはじめていた。


 風の音だけが、静かに車内をすり抜けていく。


「……ちゃんと、来たんだな」


 ぽつりと、口に出た言葉は、思ったよりも小さかった。


 胸の奥に湧いていた感情。

 それがなんだったのかは、まだ言葉にならなかった。


 * * *


 蝉の声が、朝からずっと途切れない。夏の風物詩といえば聞こえがいいが、いいかげん耳が痛くなってきた。

 

 俺は昨日と同じ公園のベンチに座りながら、ぼんやりと空を仰いでいた。


 時刻は、昼少し前。

 風はあるのに蒸し暑くて、背中にじんわり汗が滲んでいる。


 スマホの画面を見るふりをしながら、何度も入口のほうに視線をやった。


 本当に来るのか。そんな不安が頭をよぎりはじめた頃――


 そこに、現れた。


 白地に朝顔の模様が入った浴衣姿。

 肩まで伸びた栗色の髪がふわりと風に揺れて、沙耶がこちらに手を振っていた。


 思わず息を呑む。


「遼ちゃん、待った?」


 沙耶は、昨日と同じような気軽な笑顔で近づいてくる。けれど浴衣姿のせいか、どこか現実に足がついていないような、淡い輪郭をまとっていた。


「……いや、その。浴衣、似合ってる」


 自然に出た言葉だった。

 沙耶は嬉しそうに目を細めて、わざとらしく胸を張る。


「でしょー? 流石私!」


「調子乗んな」


 俺が顔をそらすと、沙耶はくすっと笑った。

 ああ、この感じ。昔と変わらないやり取りが、やけに心地いい。


 けれど、帯を結ぶ細い腰や、うなじににじむ汗に、昨日よりも強く“成長した沙耶”を意識してしまう。


「あれあれ〜? どこ見てるのかな〜? 遼ちゃんも男の子だねぇ」


「ち、ちがっ……!」


 いや、違わない……か。見透かされたみたいにニヤニヤ笑う沙耶に、なんだかムカついてしまう。


「今日はね、すごく楽しみにしてたんだ」

「デートだから、気合い入れたの」


 そう言って沙耶は、裾をつまんで、くるりと一回転した。


 その笑顔があまりに無邪気で、俺は思わず苦笑するしかなかった。


「……はいはい。で、お嬢さま。今日のご予定は?」


「ふふーん、それはねぇ……」


 沙耶がいたずらっぽく指を立てる。


「お祭り! 昼からやってる縁日、行こ?」


 そう言って、俺の目をまっすぐ見つめてきた。

 その瞳の奥には、子どもの頃と変わらない無邪気さがあって。


 俺は小さく息を吐いて、苦笑しながらうなずいた。


 * * *


 神社の下にある広場は、思っていたよりもずっと賑わっていた。屋台の熱気と、漂ってくる焼きそばの香りが、夏の空気をさらに濃くする。


「わっ、人すごい……!」


 沙耶が目を輝かせて言った。

 人波に押されるように進みながら、気がつけば俺の袖を掴んでいた彼女の手が、自然に指へと絡んでいた。


 ――いや、正確には、いつの間にか手をつないでいた。


 子供の頃のようなその自然さに、何も言えずに歩を進める。


「ねえ、あれ食べたい。綿あめ」


 沙耶が指差した先には、昔ながらの綿あめ屋台。

 キャラクターの袋が風に揺れて、子どもの頃にタイムスリップしたような錯覚に陥る。


「綿あめって……子どもかよ」


「いいじゃん! 縁日といえば綿あめでしょ!」


 まあ、その気持ちは少し分かる。

 俺は軽く肩をすくめて屋台に並び、無難そうな袋を選んで買った。


「はいよ」


「ありがとー!」


 沙耶は嬉しそうに受け取って、もこもこの綿を指でちぎると、一口。

 そのあと、俺の方に綿あめを差し出してきた。


「ちょっと食べる?」


「いや、いいよ」


「遠慮しないで〜、ほら」


 彼女が少し距離を詰めてきて、綿あめを俺の口元に。


「はい、あーん」


「……ん」


 ちょっとだけ口に含む。甘くて、やたらと気まずい。


「照れてる照れてる〜! 顔、赤いよ?」


「うるさい」


「かわいい~」


 沙耶は本当に楽しそうに笑っていた。

 その無邪気な声に、思わず俺も吹き出してしまう。


 次に目をつけたのは金魚すくい。

 けれど、沙耶は屋台の前でぽんと手を打って、俺の腕を引いた。


「ねえ、代わりにやって。私、金魚すくい苦手なんだ」


 そう言って、後ろから俺の背中に隠れるように立つ。


「……俺が?」


「うん。ポイの動かし方、ちゃんと覚えてる?」


「昔、けっこう得意だったけど……って、やらせる気満々か」


「やってくれたら、金魚あげるよ?」


「いらねえよ」


 そう言いながら、俺は屋台にポイ代を出して、水面をじっと見つめる。軽くひとすくい――破けた。二枚目も失敗。


「やばいじゃん、ポンコツじゃん」


「黙ってろ、今のは水流が悪い」


 三枚目。ギリギリで一匹、金魚をすくい上げた。

 ポイが揺れて、金魚がきらりと反射する。


「おお、やった! 見た!? 遼ちゃんすごい!」


 後ろから沙耶の声が弾む。

 金魚すくいでここまで喜ばれたの、人生で初めてだ。


「ふふーん、これが執念の勝利です!」


 何故か得意げに胸を張る沙耶。俺は小さく笑って肩をすくめた。


 次は射的。俺が銃を構えると、沙耶がまた後ろからひょこっと覗き込む。


「当てて~。なんでもいいから、なんか取って」


「プレッシャー強いな……」


 一発、外れ。二発、微妙にそれる。三発目も空振り。的にはかすりもしない。


「ぷっ、なにそれ。遼ちゃん、やっぱ意外とポンコツ説あるよ?」


「いや、銃が歪んでるだけだって」


「はいはい、言い訳〜〜」


 肩を震わせて笑う沙耶に、思わず俺はため息をついた。それでも不思議と、腹は立たなかった。むしろ心がふわっと軽くなっていく。


 その後も屋台を周り、気づけばいつのまにか結構な時間が経っていた。空が、ほんのり茜色に染まりはじめている。

 

 通りを抜け、少し人の少ない参道に出た。石段に腰掛けて、俺たちは屋台で買ってきたラムネを飲んだ。


「ねえ、遼ちゃん」


「ん?」


「こういうの、大人になってから来るのって……なんか不思議だね」


「不思議?」


「うん。子どもの頃、憧れてたの。浴衣着て、大人になった遼ちゃんと縁日来て、手つないで……」


「俺と?」


「ふふ、光栄でしょ?」


 沙耶が瓶を両手で包みながら、少し照れたように笑う。

 

 俺はなんだか気恥ずかしくて目をそらした。


「……夢だと思ってた光景が、いま目の前にあるの。不思議だね」


 その言葉は明るい響きのまま、どこか奥に切なさを含んでいた。俺はそれにどう返せばいいのか分からなくて、「そっか」とだけ言った。


 沙耶は、瓶の口に唇を当てる。ラムネのビー玉が、カランと涼しい音を立てた。


 ──その音が、不意に昔の記憶を引き寄せた。


 子どもの頃、親に連れられて沙耶と一緒に来た夏祭り。

 

 金魚すくいに夢中になって、でも一匹も取れなくて、沙耶はぽろぽろと泣き出した。


 見かねた俺が、自分で取った金魚を差し出すと、沙耶はすぐに泣き止んで、にこっと笑った。


『ありがと。遼ちゃん、やさしいね』


 あのときも、確か――この石段にふたりで座って、ラムネを飲んだんだ。ビー玉の音が、今とまったく同じように響いていたのを覚えている。


 あれから10年以上が経って、俺たちはまたここにいる。まるで時間がつながっているみたいに。


 となりで笑っている沙耶と、記憶の中の沙耶が、ふと重なった。


 * * *

 

 参道を抜ける頃には、空がじわじわと茜に染まりはじめていた。縁日のにぎやかさの余韻をまとったまま、俺と沙耶は並んで歩く。


 金魚すくいでとった金魚は飼えないので、その辺の子供に譲った。


「ねえ、今日ってさ、夜に花火大会あるんだよ」


 沙耶がふと思い出したように言った。


「ああ、今日だったのか。子どもの頃は毎年のように見に行ってたけど、最近はさっぱりだな」


 都会で働くようになってから、花火なんて見る機会もなくなった。……一緒に行く相手も、いなかったし。


「えー、それ寂しすぎ。たしか7時半くらいからだよね? せっかくだし、見に行こうよ!」


 そう言って、沙耶が軽く俺の腕をつつく。


 断る理由なんて、あるわけがなかった。俺たちは人の流れを少し避けながら、花火大会の会場へと歩き出した。


 日が沈むにつれて、蝉の声は次第に遠のき、代わりに夕暮れの風が頬をなでる。


「私、花火ってさ、1発目がいちばん好きなんだ」


「なんで?」


「音が鳴った瞬間、『あ、始まった!』って体がぞわってするの。……なんか、わくわくしない?」


「まあ、言われてみれば分かるかもな」


 俺がそう返すと、沙耶は夕日に染まった頬で、ふっと笑った。


「……それに、終わりから1番遠いから」


 その声は、少しだけ寂しそうに聞こえた。俺は何も言えず、足元の影を見つめる。


 河原の近くまで来ると、すでに土手には人だかりができていた。けれど、少し離れた斜面の上には、まだぽつぽつと空いた場所が残っている。


「ね、あそこよさそうじゃない?」


「だな。シート出すか」


 来る途中のコンビニで買っておいたレジャーシートを取り出し、俺たちは土手の上に腰を下ろす。


「こうやってシート広げると、ちょっと秘密基地っぽくてよくない?」


「小学生かよ……でも、まあ落ち着くな」


 シートの上に荷物を置いて、俺たちは屋台のエリアへ向かう。


「うわっ、さっきの縁日より出店多い! やばい、テンション上がってきた〜」


「お前は最初からずっと上がってるだろ。……まあ、たこ焼きは鉄板だな」


「イカ焼きも食べたいし、じゃがバターも捨てがたい……あ、チョコバナナも!」


「胃袋に限界あるの忘れんなよ」


 沙耶はあれこれ指さしては、「これ、半分こしよ?」と笑っていた。焼きそばの香りが鼻をくすぐって、俺もつい乗せられていく。


 結局、たこ焼き、焼きそば、イカ焼き、じゃがバター、チョコバナナ、それにコーラを2本。両手いっぱいに袋を提げて、俺たちは再びシートに戻った。


「屋台の魔力ってすごい」


「いや、明らかに買いすぎ」


「こういうのはね、雰囲気だから! あっ、コーラで乾杯しよ!」


 俺たちはシートに腰を下ろし、夜風に吹かれながら缶を持ち上げる。


「はい、遼ちゃん。今日のデートに、かんぱーいっ」


「……はいはい、乾杯」


 缶同士がカツンとぶつかる音が、夜の空気にやさしく響いた。


 * * *


 空はすでに藍色に染まり、遠くの空に、一番星がちらりと光っていた。


「ねえ、なんかピクニックみたいだね」


 沙耶が、たこ焼きをひとつ口に運びながら言う。


「まあ、レジャーシートに座ってるだけでそれっぽいな。……でも、夏にピクニックはやめといた方が良さそうだ」


 この時間になっても、空気はまだむわっとしていて、座っているだけでじっとりと汗をかく。


「あはは、確かに。昼間だったら暑さで倒れちゃうかもね」


 他愛ないやりとりを交わしながら、ふたりでたこ焼きをつついた。

 

 特別なことは何もないけれど、そんな時間が心地よくて――いつの間にか、日はすっかり落ちていた。


 遠くから、花火大会のアナウンスが風に乗って聞こえてくる。カウントダウンが始まると、周囲の空気がふっと静まり、どこか緊張に似たざわめきが広がった。


 そして――


 どん、と夜空に重たい音が響く。

 

 視界の端で、光の花がぱっと咲いた。


「……始まったね」


 沙耶がぽつりとつぶやく。次々と打ち上がる花火が、夜空を鮮やかに染めていく。


 赤、青、白、金。

 さまざまな色の光が弾けては、静かに溶けて消えていった。


「綺麗だねぇ……」


 沙耶は空を見上げたまま、静かに言う。


 その横顔が、なぜか少し寂しそうに見えた。声のトーンにも、さっきまではなかった、わずかな翳りが混じっていた。


 気になった。でも、うまく言葉にできなかった。


「……そうだな」


 それだけを返して、俺も空を仰ぐ。


 花火がまた一つ、夜空に咲いた。

 

 その明かりに照らされて、沙耶の瞳に一瞬、きらりと光るものが滲んだように見えた。


 思わず顔を向けて、問いかける。


「……泣いてるのか?」


 自分でも驚くほど、小さな声だった。


 沙耶は少し驚いたように目を丸くして、それから笑った。


「ううん。……ちょっと虫が目に入っただけ」


 そう言いながら、目元を指先でそっと押さえる。本当かどうかは、わからなかった。


 しばらくして――


 沙耶が、ごく自然な仕草で、そっと俺の手の上に自分の手を重ねてきた。


 指先は少し冷たくて、けれどそれが妙に落ち着く温度だった。俺は戸惑いながらも、同じくらいの力で、そっと指を絡める。


 沙耶はそのまま、何も言わずに夜空を見上げていた。

 

 俺も黙ったまま、ただ隣に座っていた。


 腹の奥に響く、花火の音。

 

 空に咲いては消えていく、光の連なり。


 それを眺めながら、俺は――沙耶のことを考えていた。


 ここにいるはずなのに、どこか遠い場所にいるような。声も、笑い方も、隣にあるはずの気配さえも、手のひらから少しずつすり抜けていくような。


 そんな、不思議な感覚があった。


 またひとつ、花火が夜空に弾ける。空に咲く花火が、まるで時限付きの夢みたいに消えていく。

 

 空を見上げる彼女の綺麗な横顔を、俺は、目に焼き付けていた。


 * * *


 花火が終わると、人の波がゆっくりと動き出した。賑やかだった河原には、余韻のような煙と、まだ耳に残る破裂音の名残だけが漂っていた。


 俺たちは人混みを避けて、少し離れた土手道を歩いていた。


 空は夜の色にすっかり染まり、遠くで虫の声がかすかに響いていた。川の匂い、草の擦れる音、夜風に混ざる夏の温度――全部が、どこか遠くに向かって流れていく気がした。


「……終わっちゃったね」


 隣を歩く沙耶が、ぽつりとつぶやいた。寂しさとも、満足ともつかない声だった。


「あっという間だったな」


 俺もそう答える。実際、そんな感覚だった。


「でもね、今日も……すごく楽しかった」


 沙耶はそう言って、小さく笑った。その横顔に照明の明かりが滲んで、なぜかやけに綺麗に見えた。


 しばらく沈黙が流れたあと、沙耶がふと前を向いたまま言った。


「……ねえ、明日、いよいよだね。タイムカプセル」


 その声はやさしくて、でも、どこか覚悟めいて聞こえた。


「……ああ。楽しみにしてるよ」


「うん。明日の朝、また――あの公園でね。寝坊、しないでよ?」


 振り返った沙耶が、もう一度、笑った。その笑顔が、夜の空気の中でふわりと揺れて見えた。


 それから何も言わず、浴衣の裾を揺らして、夜の道を一人でゆっくりと歩き出す。


「あ、おい。送るよ」


「だいじょーぶ!」


 軽く手を振ると、沙耶はそのまま背を向けたまま歩き続けた。


 その背中が、街の灯りに溶けていく。歩くたび、足音だけがぽつ、ぽつと夜道に落ちていく。


 俺は沙耶の背中が見えなくなるまで、その場に立ち尽くしていた。


 花火の残り香と、湿った草の匂い。温度を失った夜風が、肌の上を静かに通り過ぎていく。


 たしかに今日、彼女は隣にいた。


 声も、手のぬくもりも、確かにここにあった。


 ──花火の1発目が好きだって、沙耶は言ってたな。

 終わりから、いちばん遠いからって。

 あの言葉が、胸の奥にずっと残っている。


 「……明日で終わり、か」


 ぽつりとこぼれた声が、夜の風に溶けて消えた。


 * * *


 今日も朝から、蝉の声が、朝からけたたましく響いている。あまりに騒がしくて、まるで何かを誤魔化すようだとすら思えた。


 俺は、昨日と同じ公園のベンチに腰を下ろしていた。

 時間は午前八時ちょうど。沙耶と約束した、タイムカプセルを掘り起こす日だ。


 けれど──


 その沙耶の姿は、どこにもなかった。


「……寝坊、かな」


 そんなふうに、自分に言い聞かせるようにつぶやいてみる。


 10分。20分。

 時間だけが、容赦なく過ぎていく。


 汗が背中を伝って落ちる。

 けれど暑さのせいだけじゃない。不安という名の体温が、肌にじっと張りついていた。


 公園は、いつも通り静かだった。


 子どもの声も、自転車のブレーキ音も、誰かの笑い声もない。ただ蝉の鳴き声と、風に揺れる木の葉の音だけが耳に残っていた。


 まるで、世界に取り残されたみたいだ。


 ひとつ深呼吸して、俺はベンチから立ち上がる。

 鞄から、持ってきたスコップを取り出した。


 古びた、園芸用の小さなスコップ。

 握ると、手の中で少しだけ心許ない感触があった。けれど、その頼りなさが、どこか背中を押してくれる気がした。


「……行くか」


 小さく呟いて、俺はゆっくりと歩き出した。

 10年前、沙耶と並んで埋めた場所へ。

 今は、1人で。


 * * *


 あの頃、俺と沙耶が夢中で埋めた、大きなクスノキのそば。


 微かな記憶をたよりにスコップを入れると、やはりそこだけが明らかに、他より柔らかくなっていた。

 ……おそらく、誰かが掘り返したのだ。


 違和感を覚えつつも、慎重に掘り進めていく。


 土はそれでも重くて、何度もスコップが跳ね返された。額から汗が流れる。手のひらがじんわりと熱を帯びていく。けれど俺は、止まらなかった。


 やがて――カン、と金属にあたる音がした。


 息を呑む。スコップを置き、手で周囲の土を払う。


 現れたのは、缶コーヒーが2本入りそうなほどの、小さなブリキ缶。錆びてはいるが、まだ原形は保たれていた。


 両手でそっと取り出し、フタを開ける。


 中には、ビニール袋に包まれた3通の封筒。そのうち2つは年季が入っていて、もう1つは明らかに新しかった。


 俺は、いちばん古びた封筒を手に取る。


 拙い字で、表に《未来の自分へ》と書かれていた。


 封を開けると、懐かしい筆跡が目に飛び込んでくる。中学生の頃の俺の文字。丸くて、ちょっと癖のある字だった。


『10年後の俺へ。

 沙耶が突然転校決まって悲しいけど、大人になってまた会えたらいいな。

 将来はきっとお金持ちになっていると思うので、色々できるはず!

 そんで、もしまだ沙耶のこと好きだったら、ちゃんと伝えること!』


 ――はは。


 思わず、吹き出してしまう。

 ガキっぽい。だけど、あの頃の俺らしい。

 好きな気持ちを、ちゃんと未来の自分に託していたんだな。


 二通目。淡い水色の封筒。

 表に《遼ちゃんへ》とだけ、やさしい文字で書かれていた。


 (俺宛……?)


 不思議に思いながらも開くと、沙耶の筆跡が並んでいる。中学生の頃とわかる、少し丸みのある、丁寧な字。


『遼ちゃんへ。

 ほんとはね、お父さんの転勤じゃなくて、病気で転校すること、ちゃんと言えてなかった。ごめん。

 でも、10年後には絶対ここに戻ってくるって決めたんだ。そのときには元気になって、いっしょに――デート、したいな。

 海に行ったり、縁日に行ったり、花火を見たり。

 大人になった2人で、いろんなことできたらいいな。』


 一行、空けて。


『もしまだ遼ちゃんのこと好きだったら、ちゃんと伝えるから。』


 胸が、ぎゅっと締めつけられる。


 俺たちは――

 海に行った。縁日にも行った。花火も、いっしょに見た。


 そのすべてが、沙耶の“10年前の願い”だった。


 指先が、わずかに震える。


 10年前に書かれた手紙。10年越しの約束。

 それを、あの笑顔で実現させに来てくれたんだ。

 ……沙耶は。


 そして、もう一通――

 白く新しい封筒が、そっと俺を待っていた。


 * * *


 残った封筒は、白くて新しい。

 筆跡も、宛名の雰囲気も、明らかに他のふたつとは違っていた。


 封を開けると、几帳面で整った文字が並んでいた。

 ――見覚えのない筆跡。だけど、なぜか、読む前から胸がざわついていた。


『この手紙は、沙耶の母が代筆しています。

 娘はもう、自分で手紙を書くことができませんでした。』


 最初の一文で、指先がわずかに震えた。

 それでもページをめくるように、目を滑らせていく。


『遼ちゃんへ。


 ごめんね、約束、守れなかった。


 ほんとは、最後の最後まで、自分で書きたかったけど、体がボロボロで、ペンも握れなくなって……。


 それでもね、ずっとずっと楽しみにしてたんだよ。

 遼ちゃんに会える、10年後の夏を。

 それだけが、わたしの希望でした。』


 行間からにじむ、言葉にできない感情があった。

 ひとつひとつの文が、まるで絞り出すように綴られている。


『最後にお願い。

 私のことは、忘れていいから。

 遼ちゃんには、幸せになってほしい。


 本当は――ずっと隣にいたかった。

 でも、もう、それは叶わないから。

 ただ、最後に一言だけ言わせて。

 ――ずっと好きだったよ。』


 文末に、滲んだインクの染みがあった。

 涙かもしれない。母の、それとも沙耶自身の。


 少し空けて、追伸。


『遼くんへ。

 親の立場から、ほんの少しだけ言わせてください。


 娘は、あなたとの約束を心の支えにして、生きていました。医師には余命半年と告げられましたが、そこから3年近く――

 奇跡のように、生きてくれました。


 タイムカプセルの話をするたびに、

 目を輝かせていた娘の姿を、私は忘れません。


 本当に、ありがとう。』


 読み終えた瞬間、手から手紙が滑り落ちた。

 ひらりと舞い、膝の上に落ちる。


 風が吹いても、蝉が鳴いても、音が届いてこない。


 ただ、胸の奥からこみ上げる何かが、喉を塞いでいた。声にならない嗚咽。呼吸すらも、うまくできない。


 俺は天を仰いだ。


 夏の空は、ひどく眩しかった。


 * * *


「――遼ちゃん、手紙、読んでくれた?」


 風に乗って、背中から届いた声。


 ゆっくりと振り向くと、そこに沙耶が立っていた。


 昨日と同じ、白地に朝顔模様の浴衣。

 髪が風に揺れて、日差しのなかに輪郭がにじんでいる。


 言葉が、出てこなかった。

 胸の奥に何かが詰まっていて、呼吸すらままならない。


「……まさか、泣いてた? えー、もう、らしくないなあ」


 沙耶は笑っていた。あの頃と同じ、からかうような声で。


 首をかしげ、軽く手を広げてみせる。


「実はわたし、幽霊でした~。びっくりした?」


 俺は一息入れてから答える。


「最初から知ってたよ。バカ。……お前の葬式、行ったんだぞ」


「うわ、マジか……つまんないな。やだなー、ボロボロの私、見ちゃった?」


「見てねえよ。お前の親に止められた。『見ないでやってください』って……俺も、怖かった」


 言いながら、息を詰まらせる。

 沙耶はふっと目を伏せ、「……そっか」と、小さくつぶやいた。


「でもね、遼ちゃんが約束ちゃんと覚えてるか心配で……だから、こうして化けて出たの」


「なんだよそれ。勝手すぎんだろ……」


 それでも、自然と笑っていた。沙耶も、同じようにくすっと笑う。


「でもさ、まさか10年前にやりたかったこと、ぜんぶ叶えてくれるなんて……やるじゃん、遼ちゃん。これで、わたしも……ほら、心置きなく成仏できるってやつ?」


 わざとらしく肩をすくめてみせる沙耶。

 ふざけているはずなのに、その声の奥には、ほんの少しだけ震えが混ざっていた。


 だからこそ――


「……手紙、最後まで読んだよ」


 その言葉に、沙耶の笑みが、すこしだけ翳った。


「『私のことは忘れて、幸せになって』……なんてさ。そっちこそ、らしくないじゃん」


「だって、仕方ないじゃん。死んじゃったのに、遼ちゃんが私のこと引きずってたら……かわいそうだもん」


 沙耶は、笑みを浮かべたまま、目を逸らす。


「だから、私のこと……忘れて、新しい出会い、見つけて……幸せになって……」


 でも、そこから先が続かなかった。語尾が震え、沙耶はうつむいたまま黙り込む。


 俺は静かに、言葉を置いた。


「……お前、ほんとに昔から嘘が苦手だな」


 その一言で、沙耶が一度空を見上げて沈黙する。そして、堰が切れたように――


「そうだよ……! ほ、ほんとは、忘れてほしくなんて、なかったよぉ……!」


 沙耶の頬を、涙が一筋、二筋と伝う。とめどなく、こぼれていく。


「もう一回だけでも会いたかった。昔みたいに、ずっと一緒にいたかった。……ずっと、私のこと、覚えててほしかった!」


 その想いは、ただの記憶じゃなかった。今もここに、生きていた。


 あまりに鮮やかで、あたたかくて、切なくて――胸を締めつけられるようだった。


「でも……もう無理なんだよぉ……私は、遼ちゃんの隣に……立てないから……っ」


 聞いていた俺の胸も、張り裂けそうだった。もう、抑えきれなかった。


「俺だって……俺だって、本当は全部、知りたかった!」


「病気のことも、苦しかったことも、寂しかった夜も……ぜんぶ、一緒に受け止めたかったのに……!」


 気がつけば、俺の腕は、沙耶を抱きしめていた。


 細くて軽い肩。浴衣越しのぬくもり。


 けれど、どこか頼りなくて――まるで、指の隙間からすり抜けていく夢のようだった。


 それでも、離したくなかった。


 ただ強く、強く抱きしめた。


 沙耶の手が、そっと俺の背中に回る。胸元に顔を埋めながら、小さな声でつぶやく。


「……ありがと、遼ちゃん。やっぱり、遼ちゃんは……優しいねぇ」


 その声が、あまりにもか細くて。


 俺はもう、なにも言えなかった。


 ただ、ふたりで。音もなく、泣いていた。


 蝉の声すら遠くに感じるほど、世界は、静かだった。


* * *


 涙を拭って、沙耶は顔を上げた。まだ少し赤い目で、それでも笑おうとしている。


「ねえ、遼ちゃん……」


 俺の胸に顔を寄せながら、沙耶はそっと囁いた。


「私ね――遼ちゃんのこと、好き」

「今も、これからも……遼ちゃんのこと、()()()()()()()()


 その言葉だけで、胸の奥が熱くなる。

 俺は目をそらさず、まっすぐに沙耶を見つめた。


「俺も……お前のこと、ずっと、ずっと好き()()()


 ふたりの距離が、ゆっくりと近づいていく。

 指先と指先が触れ、額が重なる。

 そして――


 唇が、そっと重なった。


 柔らかくて、あたたかくて、けれどあまりに儚い感触だった。


 やがて唇を離したあと、沙耶は少し照れくさそうに笑いながら、こう言った。


「これは、私のファーストキス。……そしてラストキス。ね、ちょっとロマンチックじゃない?」


 その言葉に、俺は思わず笑ってしまう。


「……ああ。そうだな」


 沙耶は目を細めたまま、俺の腕の中で小さくつぶやいた。


「私たち、両想いだったんだね……うれしいな」


 その声が、少しずつ遠のいていく。


 気づけば、沙耶の身体の輪郭が、淡くにじみ始めていた。浴衣の裾が風に揺れながら、光の粒となって空気に溶けていく。


 俺はその姿を、必死に抱きとめようとする。けれど、確かにあったはずの温もりは、指の間から静かにすり抜けていった。


 沙耶は、最後に微笑んだ。


「遼ちゃん、幸せになってね。……それが、私の本当の願いだから」

「でも……たまにでいいから、思い出してくれると嬉しいな」

「……ずっと、だいすきだよ」


「ああ……! 忘れるわけないだろ!」


 その声が、夏の空気の中へ溶けていった。


「ああ……幸せだな。遼ちゃんの腕の中、あったかい……」


 触れられそうで、もう触れられない――


 俺はその最後の光を、ひとつ残らず、目に焼きつけていた。

 

 ――もう二度と会えなくても、忘れない。絶対に。


 * * *

 

 光がすべて消えたあと、そこには静寂だけが残っていた。


 沙耶がいた場所を、俺はしばらく動けずに見つめている。風が吹き抜け、淡く香る夏の匂いだけが、彼女の気配をわずかに残していた。


 俺は、両手でそっと缶を拾い上げる。

 タイムカプセル――10年の時を越えて、ふたりを繋いだ、小さな約束の証だ。


「……ありがとう」


 ぽつりと呟いて、俺はその缶を、もとあった場所に戻した。


 これは俺たちの過去だ。だから、ここに置いていこう。


 スコップで、柔らかくなった土を丁寧にかぶせていく。一掬いごとに、まるで誰かを見送るように、そっと、そっと。


 最後に手のひらで地面をならすと、そこに一筋の、木漏れ日が落ちてきた。


 俺は立ち上がり、空を見上げる。


 雲ひとつない、まっすぐな夏の青。


 あの日、失ったもの。

 

 そして、今日――ようやく受け取ったもの。


 どちらも、これからも俺の中で、生き続けていく気がする。


「また、いつか──」


 ふと、そんなふうに思える自分がいた。


 もう、前を向いていい気がした。


 風が、頬を撫でていく。その中に、どこかで聞いたような、やさしい声が混ざっていた。


 『遼ちゃん、笑ってね。ずっと、だいすきだよ』


 俺は空を見上げたまま、そっと目を閉じた。


 * * *


 町に、夕方の風が吹いていた。


 荷物をまとめ終え、俺は車のエンジンをかけた。

 住宅街の静けさの中、カーステレオの電源はつけず、窓を少しだけ開ける。


 夕方の風が心地よかった。夏の終わりが、すぐそこまで来ている気がした。


 後部座席には、帰省用のバッグ。


 アクセルを踏むと、町がゆっくりと後ろへ流れていく。この数日が、夢だったのか現実だったのか――まだうまく言葉にできない。


 それでも、何かが確かに変わった気がしていた。


 信号待ちで、ハンドルに腕を預ける。

 ふと、ポツリと言葉がこぼれた。


 「……転職先でも探すかあ」


 自分でも、少し驚いた。

 けれどそれは、不思議と悪くない響きだった。


 立ち止まっていた時間は、もう十分だ。

 前を向く理由は、ちゃんとできた。


 陽の落ちかけた道を、車は静かに進んでいく。

 思い出を胸にしまって、その先にある、“これから”を迎えに行くように。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

よろしければ何かしら反応もらえると大変うれしいです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
知ってて一緒の夏を過ごしたのか。泣けますな。 ノクターン的な展開か?と一瞬でも思った俺は汚れてる⋯
色々考えさせられる、いいお話でした。 ヒロインはハッピーエンドだけど、主人公はこの後も人生は続く。せめて、一年に一度は会える、織姫彦星みたいだといいなと思います。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ