表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/316

2.そう言えば魔法があるんでしたね

2022/10/10 掲示板のアンカーの>>位置修正


2022/10/21 現実七時間でゲーム内一日に修正した関連で、日数計算修正しました。

 王都へ向けて出発する当日。


 なんだかんだ、ゲーム内で十日程滞在していたこともあり、オルカの町の人々は僕を見送りに来てくれた。現実時間では七十時間。まだ三日程度とは思えないくらい仲良くなったのは、六時間毎の強制排出をくらった直後に即ログインし直し、血液補給と風呂以外の全ての時間をまるまるゲーム内で過ごしたからだろう。


 気を付けないといけないのは、血液補給の量か。初日、ちょっと様子見のつもりで小量しか飲まなかった――未だに多めに飲むと吐く――せいで、六時間の強制排出と同時に、心音エラー時の音も出てしまった。


 そのせいで、コクーンと連携している最寄りの病院から電話がかかってきてしまうと言う事態になったのだ。


 それ以来、六時間の強制排出のタイミングで必ず血液を補給するようにしている。本当は、一気にパウチをひとパックとか摂取出来ればこの手間も省けるんだろうけど、大量に摂取するとやっぱり吐き戻してしまうので仕方がない。


 想定外だったのは、見送り時に皆、薬草やら保存食やら持たせてくれたこと。事前に大きめのリュックを買い直したおかげで、増えた荷物も楽々入ったので良かった。それにしても皆、親切だなぁ。


 更には、護衛が荷物を持ってても困るってことで、商人さんが荷馬車の空きスペースにリュックを置いてくれたのもありがたかった。本当にリアルに再現されているせいで、中身が増える度に重量も増えたリュックを背負ったまま出発するのは、実はちょっと不安だったのだ。


 そうして出発して暫くのこと。商人は現実時間で六時間間隔で眠るので排出時間と被るし、そこは丁度良いのだが、問題は護衛の交替タイミング。僕の他にあと二人護衛がいて、夜営は三人で交替しながら行う訳だけど、僕は別に睡眠を必要としないし、人間だったとしても六時間に一回眠る必要もない。


 けど、眠らないと護衛の質が下がるからと無理やり睡眠を命じられるのが苦痛。で、寝たふりをする訳だけどそれはそれで暇。結局僕は魔法の基礎練習をすることにした。


 たまたま護衛の一人が魔術師だったので基礎の基礎を教えてもらい、体内の魔力を感じる練習をしているのである。これは横になって目をつぶっていても出来るので、寝たふりをしながら練習が出来て一石二鳥。


 ネットの情報を見る限り、魔術師を極めようと言うプレイヤーが少ないのは、基礎である体内の魔力を感じると言うところで既に挫折するかららしい。確かに、目で見ることが出来ない魔力を、どうやって感じるのか、人間には難しいかもしれない。


 でも僕は、ゲームの為に血液補給を再開したばかりの吸血鬼。五感と身体能力の向上と言う、血液補給の副産物のおかげで、魔法の基礎修行の取っ掛かりがある訳で。


「要するに、血液が体中を駆け巡っている、あの何とも言えない感覚と似たようなもの……かな?」


 このアドバンテージは大きいだろう。嫌々飲んでいた血液がこんなところで役立つとは、人生とは分からないものである。吸血鬼が人生語って良いのかは分からないけど。


 そんな訳で、護衛も終盤、王都が近付いてきたタイミングで魔力の感知が出来るようになった。ここまでの旅路はゲーム内四十日間。夜時間帯だけ練習していたので、現実時間で言うと四十時間。取っ掛かりがある状態で四十時間もかかるのなら、普通の人間は何時間かかる計算なんだろうか……。運営さん、ちょっと仕様がえぐくないですか? 魔術師に対する恨みでもあるのかな?


 王都までは残り十日と言った程度。このペースだと王都に着くまでに終わるかは怪しいけれど、魔術師に頼んで次の段階を教えて貰った。


 感知出来るようになった魔力を指先に集中し、小さな炎を出す練習。流石に血流をどうこうしたことがないので、取っ掛かりになる事象がないなあ。


 魔術師曰く、「指先を切ったときに神経が集中してる感覚」らしいけれど、ちょっと僕にとっては記憶の彼方過ぎて参考にならない。と思ったけど、試しにゲーム内で指先を切ってみたら似たような感覚に陥った。


 痛みを感じること自体久々で、リアルな痛みに一瞬びっくりしたんだけど、これってもしかして戦闘中に怪我したら結構な痛みが襲ってくる感じかな? 読んだ小説の中では「痛覚設定」なんてもので調整できたけど、きっとシステムメニューとやらが開けないと出来ないんだろうなあ……。うん、怪我はしないようにしよう。


 まあでもそのおかげで、指先に炎を灯すことは案外簡単に完了。どうやら、一番最初の魔力の流れを感知する、が一番の難関っぽい。他のプレイヤーさん頑張って。


 そんなこんなで、あっと言う間に王都に到着。元々王都に用事があることは伝えていたので、商人とはここでお別れ。魔術師は商人と一緒に戻ると言っていたけれど、魔術の修行がしたいなら、と王都の知り合いへの紹介状を書いてくれた。何て親切なんだろう。後で訪ねてみよう。


 そう言えば、王都までの道中でプレイヤーらしき人物と目が合ったけど、ちょっと驚いたような表情で立ち去ったのは何だったんだろうか。


------------------------------

【配信雑談】配信について語り合う


 配信雑談スレッドです。配信関連であればご自由に。

 同じ配信者に関する話題が続くようでしたら、別途個別スレッドも検討しましょう。

 荒し、暴言・動画の無断転載は禁止です。

 ※運営側も時々確認しています。発言には気を付けましょう。


1【配信者に憧れる一般視聴者】

別に配信者になりたくねぇwなんだこのデフォ名はw


2【配信者に憧れる一般視聴者】

>>1 そう言いつつ内に秘めたる想いが爆発しそうなプレイヤーが、はじめの一歩を踏み出す勇気を与えてくれるんだよ、デフォルト配信オンはよぉ……(白目


3【配信者に憧れる一般視聴者】

>>2 ま、まさか運営はそんなバファ●ンみたいな優しさからデフォルト配信をオンにしてると……?配信されてると思わなくて大声で歌の練習してた俺氏、とんだ羞恥プレイだったんだが。


4【配信者に憧れる一般視聴者】

>>3 なんで歌ったんだよw


5【配信者に憧れる一般視聴者】

>>4 現実世界の家じゃ壁薄くて歌えねーからだよ!!


73【配信者に憧れる一般視聴者】

おにゃのこがのんびりプレイしてるの見てると癒やされる


74【配信者に憧れる一般視聴者】

>>73 お前、それ配信してること気付いてる子だよな?初心者の事故配信を覗き見プレイしてるとかじゃないよな?


75【配信者に憧れる一般視聴者】

そもそもサービス開始二ヶ月過ぎたぞ?事故配信者まだ居るか?流石に事前情報で気付くだろw


78【配信者に憧れる一般視聴者】

>>75 そう思うだろ?? そんなあなたに つ[リンク]


81【配信者に憧れる一般視聴者】

>>78 は?なにこいつwおかしいだろw誰か教えてやれよw


83【配信者に憧れる一般視聴者】

>>81 俺この間配信中に声かけたけど、その人聞こえてないっぽい。多分システムメニューが開けないのとも関連ありそう。


85【配信者に憧れる一般視聴者】

>>78 その人俺とスタート地点一緒だったから、王都に行くらしいしクエストついでにこっそりついていこうと思って様子見てたんだけど、なんか変だった。プレイヤーアイコンが頭上に浮かんでないの。NPC扱い?みたいな。怖くて逃げたわw


90【配信者に憧れる一般視聴者】

>>85 そもそもNPCに睡眠強制されるってのが聞いたことない。俺も別の地域でNPCと夜営したけど、特に触れられなかった。多分プレイヤーは時間の間隔が違うから、口出しされないシステムだと思うんだけど。


101【配信者に憧れる一般視聴者】

>>78 「血液が体中を駆け巡っている、あの何とも言えない感覚」って何?この人人外か何かなの?wそんなのわかんねーよw


102【配信者に憧れる一般視聴者】

>>78 そいつの話題多杉。個スレ立てろよ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

2024年4月20日2巻発売!

吸血鬼作家、VRMMORPGをプレイする。2巻

二巻表紙


1巻はこちら

― 新着の感想 ―
[気になる点] 現実では睡眠不要とはいえゲームキャラは人間なんだから、起き続けてたら何かしらのデバフが入りそうなもんだけどな。
[気になる点] 多分プレイヤーは時間の間隔が違うから 掲示板なんて誤字しかないよねって感じで、あえてこの間隔ならOK 誤字ってるだけなら感覚です
[一言] >78 そいつの話題多杉。個スレ立てろよ。 キャー専スレ立っちゃう!(*ノェノ)キャー タイトル回収まであと一歩w  しかも本当に別ゲー状態とか、草どころの話じゃないwww
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ