表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

38/316

27.耐久度が低いと駄目なんですか?(2)

こちらは本日、二話目の方になります。

お昼の12時に一話目を投稿しておりますので、そちらからお読み下さい。

「じゃあ僕はとりあえず今のところは耐久度はそこまで気にしなくても良いから、ある程度割り安の刀があればそれで良いかなあ……うん? どうしたの? 僕の武器を優先して良いって? いやいや、アインの装備にお金をかけた方が良いよ。盾役の装備が粗雑だったらあとが大変だよ? アインも痛いのは嫌でしょう?」


 痛覚があるのかは分からないけれど……、いや、眼窩に指を突っ込んだときは苦しそうだったし、きっと痛覚はある筈。あのときは申し訳ないことをしたなあ。ごめんねアイン。


「あ、じゃあこれは良い感じかも。……いや、そもそも刀って種類がたくさんあるよな? どれが良いんだ?」


「ん? 見えてないからなんとも言えないけど……、大太刀でも太刀でも打刀(うちがたな)でもなんでも良いよ。使いにくかったら、多少はお金がかかるけれど磨上(すりあ)げすれば良いだけだし。あ、でもそれとは別に()脇差か短刀は持っておきたいかな。やっぱり素材の剝ぎ取りとかはそっちの方がやり易いし」


 有り体に言ってしまえば、僕は刀であれば何でも使えるのでこだわりはない。鎌倉時代に生まれ育ったから、一番最初に手にしたのは太刀だけれど、時代が下るにつれて主流武器が大太刀になったり、お国の命令で打刀と脇差を帯刀したり。色んな時代を経験してきたが故に、一通り触った経験はある。


 武器は実用的なもの。今みたいに博物館に飾っておくものではなかったので、使われなくなった大太刀を磨上げと言って、短くしてしまうこともざらだった。まあ、それが現代に大太刀がほとんど現存していない理由でもあるのだけれども。


「磨上げ……なんか良く分かんないけど、蓮華さんが刀に詳しいことだけは分かった。


 ええと、今流れてるものの中でも、品質と価格の釣り合いがとれているものはそんなに多くない。多分刀はこう、キャラ付け?の為に一部のプレイヤーに人気だから、値段が高いことはあっても安く出回ることはないみたいだ。


 んで、これなら耐久度もそこまで低くないし値段も悪くない、って言うのは全部で八本。大太刀ってカテゴリは出回ってない。太刀が三本、打刀が三本、脇差が二本。短刀もなし。


 俺じゃ決めらんないから、蓮華さんが自分で見て。プレビューは確か共有できた筈だから……と。どう、見えてる?」


「ああ、うん。これは凄いね、本当に目の前に刀があるみたい。これが最初の太刀かな? 次に行って貰って良い? うん、次……お、これは……刃文(はもん)が粟田口っぽいなあ。ちょっと保留。


 打刀を見せて貰える? うんうん、次。うーん、次。うん。


 最後に脇差をお願い。お、これは……。短刀と同等レベルで短いし、これにしようかな」


「脇差は補助的に使うのではなく、あくまで剝ぎ取りの為なんですか?」とナナに投げかけられた。


「そうだね。まあ何かあったときには使うかも知れないけれど、基本的には太刀で戦って、首を切り落としたり素材を剝ぎ取ったり……後処理にしか脇差は使わないかな。


 狭いところで戦うには不便だから、のちのちお金に余裕が出てきたら打刀も追加したいなーとは思うけれど。今日のところはこの二本にしておこうかな、って。で、ガンライズさん、それぞれいくらだった?」


「太刀の方が五十銀、脇差が三十銀ってところだな。他の武器に比べたらやっぱり断トツに高いし、蓮華さんが選んだのも他の刀に比べて高いけど、良いのか?」


「うーん、アインの装備を考えると正直ちょっと苦しいなあとは思うけれど、太刀はその三本の中ならそれが良いかなって。僕が使ってた粟田口派の刀にそっくりなんだよねえ。一番手に馴染みそう。


 あ、脇差に関してはサイズ感で選んだんだ。そのサイズなら短刀とあんまり変わらないから、懐に入れておけるし、野営とかにも便利で」


「いや、使ってた刀って……どう言うことか良く分かんないけど。まあ蓮華さんがそれで良いなら売り切れる前に買っちゃうよ、っと。ほい。んじゃこれ二本ね。全部で八十銀、よろしく」


「ありがとう。それじゃ、これが代金です。いや、助かったよ。やっぱり刀が一番しっくりくるし、うん。


 それじゃあ、アインの装備は店で探してこようかなあ」


「あ、蓮華さんもう行っちゃうんですか!? 待って待って、もう一個聞きたいことがあったんですよ」


 特に急いでる訳でもないので、解散してから店に行くつもりで口に出したんだけれど、今すぐ出て行ってしまうと思ったらしいナナが慌てて声をかけてきた。


「うん? 何が聞きたいの?」


「蓮華さんこの間のイベントで、子爵令嬢から何か貰っていたじゃないですか。それが何かずーっと、ずーっと気になってて。内緒にしたいものであれば全然良いんですけど、出来たら教えて欲しいなあ、なんて」


 ああ、そう言えば子爵のところへ行く直前に、何かを貰ったような……。あのあと色々ばたばたしていたせいですっかり頭から抜け落ちていた。


「そう言えばそんなこともあったね。今の今まで忘れていたよ。教えてくれてありがとう。それじゃここで見てみようか……確かポケットの中に入れっぱなしにしてて……と」


 ボロボロの布にくるまれた何かをポケットから取り出し、机の上に置く。お店の中で開けて大丈夫かな? 開けたら急に襲ってくるとか勘弁して欲しいんだけれど。


 まあ、見たところ変な雰囲気も発してないし、大丈夫、か? 念の為アインに見せた結果、大丈夫とばかりに頷いたのでよしとしよう。


 そっと包みを一枚一枚剥がす様子を、ナナとガンライズさんが固唾を吞んで見守っている。最後の一枚を剝がした結果、中から出て来たのは――、


「ネックレス……ですね?」


 ナナの言葉に僕は頷く。ペンダントトップの部分は小振りのロケットになっているようだけど、長い間森で放置されていたからか、状態がだいぶ悪い。僕は壊さないように慎重にロケットを開いてみた。


「あ、開けたら説明が……。えっと、『思い出のロケットペンダント 状態:劣化』って表示が出て来ました。小さい女の子が子爵令嬢で、隣で微笑んでいる女性がお母様らしいです」


「ステータス上昇とか何もないのか?」とガンライズさん。


 ステータス上昇……普通のゲームではアクセサリと言うと、って感じなのかな? 細かい装備とかシステム面となると、小説から得た知識では限界があるんだよね。いちいち質問しちゃって申し訳ないけれど、ここは素直に聞くことにしよう。


「ステータス上昇?とかって言うのが普通はあるものなの?」


「うーん、そうですね。防具がメインの装備ですけど、その他にアクセサリの類いも、装備品として身体につけられて、ステータスに限らず何らかの補助的能力がついてるイメージはあります。勿論、大抵のゲーム上、なのでこのゲームに関しては良く分かりませんが。確かまだそう言ったものは出回っていない筈なので。


 もし可能性があるとしたら、状態が「劣化」ってなってるからかもしれません。修理とかして確かめてみますか?」


「うーん、ステータス上昇云々はおいておいて、彼女が最期に僕に託した大切なものなら、ちゃんとした状態で持っておきたいよね。修理……出来るか分からないけれど、あとで店に行って聞いてみるよ。幸い、閉じた状態だったから中の写真は無事みたいだし、最悪、外側は作り直しても良い」


「あ、そうですね。効果はさておき、状態が悪すぎて直らないなら新しく作り直すのも一つの手ですね。写真が無事で良かったです。きっと大事な物だったんでしょうし……」


 そんなところで、エリュウの涙亭も混雑してきたので、お開きとなった。


 僕とアインはそのままペンダントの修理と装備を買いに商店街の方へ。ナナとガンライズさんは冒険者ギルドに依頼を探しに行くらしく、解散。


 結構長い時間エリュウの涙亭に居たけれど、ヴィオラは来なかったなあ……。珍しい。やっぱり、僕の方からコンタクトが取れないのはもどかしいな。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

2024年4月20日2巻発売!

吸血鬼作家、VRMMORPGをプレイする。2巻

二巻表紙


1巻はこちら

― 新着の感想 ―
[良い点] 写真を気遣ってくれる二人、尊い(`;ω;´)
[気になる点] 粟田口の太刀っていうとあれかな? でも粟田口派は吉光以外にも居るし誰のだろうな〜 [一言] 毎話楽しみにしてます!
2022/11/06 22:26 退会済み
管理
[気になる点] ここまでくると蓮華をヴァンパイアにした存在も気になってくるなぁ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ