表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

37/316

27.耐久度が低いと駄目なんですか?(1)

本日投稿一話目の方になります。

本日はちょっとイレギュラーで12時と20時の二回投稿になります。

夜もよろしくお願いいたします。

 僕が何度も裏口から出入りしていることに気付いたジョンさんが、普通に正面入り口から出入りするようにと言ってくれた。


 どうもこの世界では、テイムの証である首輪さえしてあれば店の中にスケルトンが居ても問題はないらしい。さすがに馬や、テイムされた前例は聞いたことはないけれどドラゴンのような大型獣の場合は、外で待っていて貰うしかないけれど。


 首輪さえしていれば犬や猫も出入り自由って、なんだか新鮮。日本ではドッグカフェや猫カフェなんてところ以外、基本的には店内ペットお断りの方が圧倒的らしいし。


 でも、こっちじゃテイムされてる子は戦う仲間、言い方を悪くすれば武器や道具の一種。近くに居なければ、何かあったときに困る、と言う考え方が普通みたい。


 それはそうと、ヴィオラと会えていないけれど、どうしたんだろう。もしかしてエリュウの涙亭で待っていたけれど、僕が裏口から出入りしていたせいですれ違っていたなんてこと、あるだろうか?


 まあ、そもそもイベント終了後に一日半程ログイン出来ていなかったと言うのもあるけれど。もし待っていてくれていたとしたら申し訳ない……。


 うーん、今迄は気にならなかったけれど、プレイヤーと交流し始めてからシステムメニューの類いが使えないことを不便に感じるようになって来たなあ。フレンド登録って言うのをしていれば、相手がオフライン時や近くに居なくてもコミュニケーションがとれるらしいし。なんて便利……。


「あ、分隊長! ぶんたいちょー!」


 エリュウの涙亭に顔を出した瞬間、大きな声で僕は呼ばれた。いや、正確には分隊長はたくさん居たし僕が呼ばれたとは限らないんだけれども、ナナとガンライズさんがこっちを見て手を振ってる辺りきっと僕のことを言っているんだろうなあ、と。


 と言うより、この二人いつの間にか仲良くなってたんだね。あのときは知り合いって感じじゃなかったから、この二日位で交流を深めた感じか。コミュニケーション能力が高い人達って凄いなあ……。


「久し振り。でもね、もう僕分隊長じゃないんだよ……」


「あ、そうでした! じゃあ、蓮華さんって呼んでも良いですか?」とナナ。僕は了承の意味を込めて頷いた。


「ところで、今日は? 何かあった?」


「何かないと駄目ですか? 単純に会いに来ただけですよー。まあ、そろそろ美味しいお肉が食べたい気分になってきたので、食事目当てだったと言うのもありますけど」


「俺は別にイベント直後でも良かったんだけど、ナナは肉は食べたくないって言うから、今日迄お預けだったんだ」


 まあ、あれだけ長い間ゾンビの腐臭を嗅ぎ続けていたら、ナナの反応の方が普通だと僕も思う。ガンライズさんはなかなか豪快な人なんだなあ。


「そっか。僕も丁度ご飯を食べに来たところだし、一緒に食べても大丈夫?」


「勿論! 色々聞きたいこともありますし!」


 ナナの視線が僕の斜め後ろを向いている。ああ、アインが気になるのか。


「あー、そうだよね。正直僕もギルドで話を聞いたときは驚いた位だし、皆はもっとびっくりするかも」


 リリーさんに食事を注文しつつ、僕は二人にアインを紹介。ナナは既に首輪を見たときから薄々分かっていたらしいけれど、ガンライズさんはテイマーの存在を知らなかった様子で、僕と同じ位驚いていた。


「へー、テイマーなんて居るのかあ。んじゃそのスケルトンは今、名実共に蓮華さんの相棒って訳か。そりゃあのとき令嬢と一緒に昇天しなかった訳だ。納得。だけどそれじゃ、蓮華さんは武器がなくなった感じだよな。何か買う予定は?」


「ああ、うん。イベントの報酬も入ったことだし、僕とアインの装備を買おうと思っていくつか店を回ってみたんだけど……、そもそもオークションと比べるとどうなんだろうと思って、一旦保留中」


「オークションかあ。正直ピンからキリまである印象だな。流す人の考え方によるっつーか……。


 熟練度目当てで作ってる商品ならそこそこ良いものでも、ある程度安価に流れてるけど、稼ぐ為に流してる人は当然相応の値段で流してる。


 んで、熟練度目当ての人に関しては、既にたいていの人がフォローしてて、出品された瞬間に売り切れる。


 だから残ってるのは大体値段相応で、そこら辺のNPCの店売りと性能・価格共に差はない感じ。


 違いがあるとすれば、各国のプレイヤーが流してるから、この国では珍しいものも手に入りやすいってところかなあ」


「ごめん、フォローって何?」大体の説明は納得出来たけれど、そこだけ意味が分からなかったので質問。


「あ、えーと、お気に入り登録って言えば良いのかな? 自分が欲しい物を流してるプレイヤーの名前をフォローすると、その人が出品したときに通知が来るんだ。だからすぐ気付くことが出来る。


 けど、それは他のプレイヤーも一緒だから、人気のプレイヤーメイド商品は、本当に一瞬で売り切れたりするって感じ」


「なるほど……じゃあ別に普通の剣を買おうと思ったら、店売りでも良いってことかあ」


「むしろ手数料がかかる分、店売りより若干値段が高いことの方が多いかなあ。まあメリットがあるとしたら、今後はプレイヤーの方がNPCよりも質の良いものを生み出せるようになるだろうなってこと?


 熟練度が上がれば同じ材料でも品質の良いものが作れる……筈だから」


「うーん、なるほど。じゃああれかな。アインの装備は店売りで、僕の武器だけオークションが良いのかなあ……」


「蓮華さんはどんな武器が使いたいんだ? スケルトンの腕を使ってるイメージしかないんだけど」


「いやいや、あれは今迄使っていた剣が破損したから、代わりに使わせて貰っていただけだよ。


 僕の剣術は本来刀を想定したものだからね。刀が欲しい。でもこの国だと刀を売ってる店が全然なくて。オーダーメイドなら手に入るかもしれないけれど、それだとアインの装備まで資金が回せなくなりそうで」


「あー、刀ならカラヌイのプレイヤーが流してるな。んじゃちょっと今俺が見てみるか……、お、これは安い。あ、でも耐久度が低いからパスだな」


 うん? またしても良く分からない単語が。いや、耐久度って言う言葉の響きで大体の意味は分かるけれど……。


「えっとごめん、耐久度が低いと何が駄目なの?」


「え、そりゃ使ってる最中にすぐ壊れるから買い替え頻度が高くなるし。壊れる前に修理に出せば最大耐久度まで戻るけど、メンテナンス頻度が高いと遠出するときにも向かないから、結果として敬遠されるって感じ」


「うん? その言い方だと、まるで耐久度は使い方に関係無くすぐに減るって聞こえるんだけど?」


 僕の言葉に二人はきょとんとした表情を浮かべている。あれ、この表情には見覚えがあるぞ? 僕が変なことを言ったときは大抵皆がこんな顔をする……、けど、今おかしいこと言ってないよね? あれ?


「え、なんか変なこと言った……?」


「いや、俺らの感覚的にはどんな使い方をしても必ず耐久度は減るけど、蓮華さんは違うのかなあって……」


「皆の耐久度がどれくらいを基準に減るものなのかが分からないけれど、僕がオルカの町で買った片手剣は……森で壊れる迄大体ゲーム内で六十日ちょっと? それ位は持ったけど」


「ええ、そんなに!? 初期の町で買える剣なんて絶対インベントリに入ってる初期装備と同等レベルな筈……私は十日も持ちませんでしたよお。王都迄の移動中に壊れたせいで、インベントリに入ってる全然違う種類の武器を使う羽目になって散々な目に遭いましたし」


「うーん……だってさ、例えばウサギ一羽を倒すのと、骸骨さんに攻撃するの。一回の攻撃で、同じ耐久度が減るのは納得がいかなくない? ウサギと骸骨さんとじゃ武器にかかる負担が天と地程の差があるよね?」


「いやあ俺らにとっては……」「うん、私たちは武器を使うこと自体がこのゲームで初めてだから、違いとか分からないですよお」


 な、なるほど。僕にとっての当たり前は彼らにとっては当たり前じゃないのか。考えてみれば、僕がまだ人間だったとき……初めて剣を持ったときは、使い方がめちゃくちゃですぐにボロボロになった気が……する?


「今迄は武器の熟練度が高くなれば戦闘中にアシストが入るから、ずぶの素人でもそれなりにまともな剣術を使っているように見えてくる、って認識しかなかったけど、それって裏を返せば正しい武器の使い方が出来るようになるってことでもあるから、武器の耐久度の減りも格段に減る、ってことに繋がるのかな」


「あー、なるほど! ガンライズくんは頭が良いですね!」とナナ。


 おお、ガンライズさんはまんざらでもない顔をしている。これは僕にも分かるぞ、春の匂いがここまで漂ってきそうな感じがする。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

2024年4月20日2巻発売!

吸血鬼作家、VRMMORPGをプレイする。2巻

二巻表紙


1巻はこちら

― 新着の感想 ―
[一言] ヴィオラ、折角の頼ってもらうチャンスを不意にするの巻。 そんかし重要な情報を得たから、イーブン?
[気になる点] 主人公って元々はいつの時代の人間だったんだろう?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ