表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/316

1.クエストってなんですか?

2022/10/10 掲示板のアンカーの>>の位置を修正。

189の発言の内容を修正

百年前くらいの名作のデスゲーム~

→黎明期くらいの名作のデスゲーム~


2022/10/15 掲示板の発言に5を追加しました。

デフォルト配信オンについては、ちゃんと運営側でチュートリアルに表記してるけど一部の人はスキップしてみてなくて事故っている、と言う体にしました。


2022/10/21 ゲーム内の経過速度を八時間で一日から七時間で一日に変更しました。

八時間じゃ時間固定でしかプレイ出来ない人に配慮してるつもりが全く出来てなかったです(遠い目

以降のページも適宜修正していく予定なので、直っていなければご指摘お願いいたします。。。

 住民全員に話しかけた結果、僕は多くの頼まれごとをこなしていた。最初こそ不審者を見るような目つきで門前払いをくらったけれど、お金に困っていると思われたのか、一人の男性が軽いお使いを頼んでくれたのを皮切りに、とんとん拍子で町に溶け込むことが出来た。


 もしかしたらNPCに話し掛けることで会話的な熟練度が上がっているのかもしれないけれど、熟練度の見方が分からない。


 と言うよりも、あの後六時間プレイ後にコクーンから強制排出されたついでに、ちょっと調べてみた結果、何やら様子がおかしいのである。


 普通はスタート地点の段階で、NPCの方から話し掛けてきて、メインストーリーに繋がるクエストが発生すると言うのだ。


 それに、熟練度に関してもシステムメニューとやらから見られるらしい。でも、早速ゲーム再開後に、サイトに書かれていた通りに声を出したり腕を振ってみたのだが、うんともすんとも言わない。システムメニューが出ないのである。


 とは言え、NPCとは普通に話も出来るし、お使いをこなせば多少ではあるがお金も稼げる。


 NPCと交流を深めた結果、王都方面へは馬車が巡回しているそうで、乗車賃とその間の食費を稼げば簡単に辿り着くことは出来そうだと判明。あくまで僕の目標は王都で篠原さんと合流することなので、作家としては、メインストーリーが堪能出来ないのは残念だけど、支障があるわけでもないので、多少の疑問は気にしないことにした。


 運の良いことに、最初にお使いを頼んでくれた男性住人がとても良い人で、家に住んでも良いと言ってくれた為、ありがたく居候させてもらいつつ、今はひたすらお金稼ぎに勤しんでいる。


 まあ、採集や食肉の為の獣狩りなど、NPCからのお使いは多岐にわたっていて、武器やらポーチやらリュックやら、色々用意する必要があったので、お金の貯まり具合は微妙なところだけど。


 でもその分、植物と動物の解体方法に詳しくなれたのが嬉しいところ。肉の解体時に気付いたのは、香り自体は現実世界同様にわかるのだけれど、血液に対する抗いがたい魅力を一切感じないこと。


 何が辛いって、現実世界では血液の香りは凄く美味しそうに感じるので、数分嗅いでいるだけで我を忘れて飲んでしまうのだけれど、味はとても不味く感じるので、全部吐き出してしまうのだ。


 そう言ったことが一切なく、更には最初こそ恐る恐るだった日中帯の活動も、身体への影響が全くないことが判明してから、僕は一気にこのゲームにのめり込んだ。ああ、久し振りの日光が温かく僕を受け入れてくれている……。


 居候先では、毎度美味しい料理もしっかり満喫出来ていて、ここは天国なんじゃないかと錯覚するほど。


 元々僕は料理が好きだったこともあり――その当時も変わり者と呼ばれていた――、今では家主に代わって料理をしている。現実時間の七時間で一日が経過するので、家主の食事頻度もプレイヤーよりかなり高い。


 僕がまだ人間だった頃にはお目にかかったことがない、洋食や中華料理なんかのレシピを現実世界で探して、ゲーム世界の家主相手に試行錯誤している。勿論僕もご相伴にあずからせていただいていますとも、ええ。


 ついでに言えば、ゲーム世界でもブラウジングが出来ると書いてあったけど、例によって例の如く僕はシステムメニューすら開けないので、六時間間隔の強制排出時まで待たないと調べ物ひとつ出来ない。


 ここはさすがに今後の執筆に影響がありそうだったけど、本の類いがあれば事足りるだろうし、王都で篠原さんに合流したあとに聞けば良いか、と思って気にしてない。決して料理が美味しすぎて優先順位を無視している訳ではない。だってほら、料理熟練度があがればバフ料理?とやらを作ってプレイヤー相手に商売も出来るかもしれないし。


 システムメニューが開けなくても、料理の売買自体は行えた。どうやら町の商人が、定期的に近場まで品物を運んでいるらしく、僕が作った料理もそこに卸している。時間経過を止めるなんてことは出来ないので、あくまで保存に長けた料理ばかりだけど、これが結構町のNPC相手よりお金になっている。


 システムメニューからのショップ機能とは違って、即入金とはいかず、商人NPCが町に戻ってくるのを待つしかないのは不便だけれども。


 そんな商人さんが、近々王都まで行くとのことで、僕は護衛として打診を受けた。


 本来かかるはずの馬車代も食事代もかからず、むしろ商人が護衛費用まで払ってくれるとのことだったので、時間こそかかるけれど、僕は一も二もなく承諾した。


 元々武士の家系で、剣術道場でもしっかり修行を重ねていたので、剣術には自信があったのだ。最近はご無沙汰だったけれど、意外と身体は忘れていないもので、ゲームを始める前にちょっと素振りをしただけでもある程度は勘を取り戻せている。


 それが王都行きに繋がるなんて、天国に居るであろう両親に感謝しなければ。


------------------------------

【総合雑談】GoWについて熱く語る【暴言禁止】


 雑談スレッドです。特にジャンル縛りはないので、ご自由に。

 荒し、暴言禁止です。

 ※運営側も時々確認しています。発言には気を付けましょう。


1【名無しの一般人@シヴェフ王国民】

あ、これ自分が所属する勢力で@以降が変わる感じか。ゲームとリンクしてるから詐称出来なくて良いね。


2【名無しの一般人@レガート帝国民】

むしろまだどこ行っても旅人扱いされてんのに帝国民とか書かれてることに困惑するんだが??


3【名無しの一般人@アルディ公国民】

そんなことより、デフォルトで配信オンってなんだよ。気付いて無くて見知らぬ人に天の声みたいな忠告受けて超ビビったんだが。


4【名無しの一般人@シヴェフ王国民】

>>3 それな。配信見てる人?が話し掛けてきたんだけど、夜の森にいたから幽霊かと思って全力で逃げだしたわ。


5【名無しの一般人@カラヌイ帝国民】

>>3 >>4 ちゃんとチュートリアルに目を通そうな。

デフォルト配信オンになってるから嫌なら自分で切ってね!って出てるだろ。


180【名無しの一般人@カラヌイ帝国民】

熟練度の取得情報全然出てないから、配信動画眺めてたらやばいの見付けたんだけど。

つ[リンク]


183【名無しの一般人@シヴェフ王国民】

>>180 うちの王国スタートじゃーん、って言おうと思ったけど、何かおかしくねw クエストどこいったw


189【名無しの一般人@アルディ公国民】

>>180 システムメニュー開けないとか、ログアウト出来ないやん。黎明期くらいの名作のデスゲームかな???

なんで配信主気にしてないのw


193【名無しの一般人@シヴェフ王国民】

>>189 配信主「システムメニューとやらが開かないなぁ……まあいっか」は草。ゲーム初心者か?

六時間おきの強制排出でしかログアウト出来てないけど、大丈夫???

てか、インベントリすら開けないの? ナチュラルにリュック背負ってるのやばないwww


201【名無しの一般人@カラヌイ帝国民】

>>189 >>193 とりあえず、バグかチートかやらせか分かんないけど、運営には報告しといた。

NPCとこんなに仲良くなれるってのは参考になったけど……。

熟練度色々高そうなのに見えないのがもどかしすぎるわ。


この小説を読んで少しでも「面白い!」「続きが気になる!」と思った方は、

いいね・評価・ブックマークなどをしていただければ幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

2024年4月20日2巻発売!

吸血鬼作家、VRMMORPGをプレイする。2巻

二巻表紙


1巻はこちら

― 新着の感想 ―
[一言] 作家の原稿がデフォルトで発刊より先に全世界にさらされかねない仕様は不味いけど多分法人アカウントなら運営費稼ぐためにそこら辺もしっかりしてて、一般アカウント勝手に使おうとしてるのが悪いんだろな…
[一言] 掲示板好きなんで、供給感謝。 たんぽぽみたいなふやふや吸血鬼も新鮮で楽しいです。
[一言] ( ̄□ ̄;)!!武士 元、武士?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ