表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/316

プロローグ2

2022/10/04 誤字修正。内容変更ありません。

2022/10/11 ゲーム略称の誤字修正。内容変更ありません。

「それで久々に集会に顔出したって? 血液嫌いの異端児君が?」


 そう言ってにやにやと笑うのは、この集会所の主催者の……確か今の名前は水原 洋士(ようじ)だっけ? 本当変わってないよなぁ、こいつ。でもまあ、僕が異端児なのは事実なので黙って頷くしかない。


「うん。他の人はどうやって血液確保してるのかなって。出来たら僕にも教えてほしいな、って」


「それは別に構わないが。と言うか、ネタでもなんでもなく、本当に嫌いだからって理由で飲んでなかったのか? 俺はてっきり田舎に住んでるあたり、自力で熊なりなんなりから頂いてんのかと思ってたんだがな」


「いや、本当に必要な時しか飲んでないから.....かれこれ数百年ぶり?」


 僕の答えに、呆れたように笑う洋士。まあ、誰だってそう思うだろう。僕以外の同族(いわ)く、「血は極上の味」だと言うし。


「それでどうやって体動かしてるんだよ。飲まなきゃ人間並みの身体能力しか無いんじゃないのか」


「人の世で暮らしてるんだから、人間と同じくらいあれば十分じゃない?」


 今度は僕が呆れる番。なんで身体能力を上げる必要があるんだろう。


 そんな話をしつつ、同族が運営してるショップを紹介してもらった。どうやら、お金を払って人間から定期的に血液を売ってもらっているらしい。


 もちろん、Webサイトで告知をしている訳もなく、吸血鬼からの紹介でしか売らないし、血液提供者もかなり厳選しているとのこと。みんな考えることがすごいなあ。


 ついでに、鎮痛剤と鎮静剤も数本。初めて血液接種をする吸血鬼は、心臓が動き始める痛みと、身体能力が突然飛躍的に向上することに耐えられなくて、いろいろやらかすんだとか。それを抑える為とのことだけど……吸血鬼の中でもかなり最古参の部類なのに、万が一を考えて拒否することが出来なかった自分がちょっと情けない。


 集会行ったり血液パウチを入手したり、回線増強工事やコクーンの初期設定をしてもらったり。なんだかんだで、ようやくGod of World通称GoWの世界へと旅立つ準備が整ったのは一週間後だった。


 ゲームを楽しむというよりは、仕事に支障が出ないように――断じて日光浴と料理が気になったからではない――、事前にある程度GoWについては調べておいた。


 曰く、普通のMMOPRGにある、「スキル」と言う概念はこのゲームには無いらしい。


 そう言えば、あの後も参考になればと思って読んだ架空のVRMMOPRGの日常小説も、主人公は戦闘や生産を行う前にスキルを取得していた。スキルを取得していない分野に関しては、何をしても失敗扱いだった。


 GoWには、そう言った制限がなく、プレイヤーは何でも自由に行えるとのこと。とった行動により、それに関連する技術の「熟練度」が上昇し、熟練度が高ければ高いほどゲーム内システムのアシスト性能や成功率・品質が良くなるらしい。


 つまり、スキルポイントなるものもないので、手持ちのポイントの中で、何のスキルをとるか、といった熟考も必要なく、ただ本能・欲望の赴くままに行動すれば良いらしい。


 ただし、熟練度が低くても、現実世界で既に身に着けている技術に関しては、成功率や品質は高いとのこと。


 どういうことかと言うと、現実世界で料理をしたことが無い人がGoW内で料理をした場合、最初は熱練度が低いためアシストが働かず、味付けや焼き時間が適正でない場合は品質が低い。


 だが、熟練度が高くなれば、味付けや焼き時間が適正でない場合にも「ここでひっくり返す!」のようなアシストがポップアップするらしく、それに従えば良いものが出来上がる。


 一方で、現実世界で料理をしたことがある人は最初から味付けも焼き時間も適正を心得ている為、熟練度が低かろうが自分の感覚に従って普段通りに作れば良いものが出来上がるらしい。


 つまり、剣術を習っている人は最初からある程度剣を扱えてる、と。


 これはGoWに熱中するあまり、現実をおろそかにしないための一種の安全装置のような動きを期待して導入したシステムらしい。GoW内での熟練度上昇は早くはないので、「本格的に身につけたい技術は現実世界でも頑張ってね!」と言うこと。確かによくできている。


 さらにその熟練度自体も、例えばゲームシステム的にスキルツリーのようなものがあるわけではないので、ぽちぽちと選んでいけば身に着けられる、と言う訳ではないらしい。


 本を読んで知識を得るだとか、魔導士や騎士に弟子入りして稽古をつけてもらうだとか、現実に即した手間が必要とのこと。


 サービス開始直後に話題になったのは、モンスターの解体について。最初はうまく皮がはぎ取れなかったり、そもそも知識が無いがゆえに必要ないものをはぎ取ってしまったりして買い取り不可だとか、金策しようにも金策できない状態で阿鼻叫喚の地獄絵図だったとか。


 買い取りしてくれる店や猟師に聞くなり、本を読むなりして、必要な部位が何なのかを知らなければならない。この騒ぎで、GoWの世界観を皆実感したとのことで、公式の掲示板は大賑わいだったようだ。


 そういう訳で、一番最初に選べるのはスタート地点となる国と種族のみ。職業のようなものは無い。


 スタート地点は、メインストーリーが異なったり、手に入る食材や素材に差があるとのことだったけど、今回はお試しで執筆の為に始めただけなので、特にこだわりは無い。


 人口が均一になるように、プレイヤーが少ない国には「おすすめ!」マークが随時つくらしく、素直におすすめを選択。


 種族に関しては、これも特にこだわりは無いけれど、吸血鬼だけは絶対に選ばないと心に決めていた。現実で日光を浴びられないのに、ゲーム内でも日光を避けなければならないのはお断りである。


 今後の小説の参考になりそうだからと、魔法関連の熟練度が上がりやすいエルフも悩んだけれど、事前に調べた情報では、魔法は現実世界では存在しないので、熟練度上げが非常に難しく、初級魔法すら発動出来たプレイヤーはいないらしい。ギャンブル嫌いの僕としては、魔法は一旦諦めて、無難にどんな技能でも平等に上がるという人間を選択。


 キャラクタークリエイト画面では、デフォルトで自分の顔と、いくつかのプリセットが選べ、そこから更に編集を行えるらしい。


 プリセットは同じ顔が居そうなので除外。自分で編集するのは、機械音痴な自分にはパラメータとやらが理解出来ずに断念。


 そもそも、今後篠原さんと会うことを考えると、がっつり別人顔と言うのもなんだか恥ずかしいよね、うん。現実とまったく同じ顔でいわゆる身バレをするかと言うと、日光が駄目なのでサイン会すらしたことがないし、そのままで大丈夫だろう。


 結局、自分の顔を選択し、自分でも設定が出来そうな、髪型や瞳の色を変える程度にとどめることにする。


 髪型は、現実世界で美容院に行けない影響でずっと憧れていたゆるふわパーマを選択。瞳の色も、現実の体質が本当に影響しないか不安なので、日焼けに一番強い黒眼を選択。


 吸血鬼はたいてい整った顔立ちだけど、ゲーム特有のザ・イケメンと言うほど煌やかでもないので、このキャラメイクであれば悪目立ちもしないだろう。


 設定も終わったし、いざゲームスタート。視界が暗転し……。次の瞬間には、西洋ののどかな田舎町、と言った雰囲気の小規模な町らしき場所の入り口に居た。


 ん? 小説とかにあった、チュートリアル的なものはないんだろうか。何かしらの行動をとる度に説明が始まるタイプかな? そう言えば、そんな感じの小説もあったな。


 うーん、町の中へ入って見た感じ、NPCとやらに!とか?みたいな記号が浮かんだり、地面に矢印がついている訳でもない。ストーリーを進めるためのクエスト、とやらを受けるのも、システムに頼らずに自分で行動して頑張ってね、と言うスタンスなのかな。


 とりあえずここがどこなのかを聞く為にも誰かしらに話しかけないといけないわけだけど。プレイヤーとそれ以外――いわゆるNPCノンプレイヤーキャラクターとやらの違いは、一応頭上に緑のマークで判断がつく感じかな。多分、マークが浮かんでる方がプレイヤーっぽい。なんか僕と同じで挙動不審だし。と言う訳で、何のマークも浮かんでいない人物に試しに話しかけてみよう。


「すみません、ここはどこでしょうか」


 本当に作家なのか疑わしい、とっかかりも何もない、ド直球の質問から始めてしまった。こう言うところで普段の対人熟練度?が露呈するよね。だってほら、小説は会話の熟考時間無制限だから。


「うん? 見かけない顔だね。旅人さんかい? 最近は随分多いね。ここはシヴェフ王国最南端にある町、オルカだよ」


 僕の対人熟練度の低さは、幸い会話に影響しなかったようだ。「どこかも分からずにここまで歩いてきたのか」って不審な目で見られてもおかしくないかと思ったけど。


 それにしてもシヴェフ王国か。どうやら、スタート地点として選んだ国で間違いないみたいだ。開始の町は全員一律同じって訳じゃなくて、確か東西南北それぞれの最端にある町からスタートって書いてあったな。僕は南スタートってことは、北上すれば王都とかに着くんだろうか。


「ありがとうございます。ちなみに、王都はどの辺りにあるんでしょうか?」


「ずーっと北上した、国の中央当たりって聞いたことがあるけど、詳しくは知らないねぇ」


「なるほど……。あ、えーと、この町には宿屋はあるんでしょうか?」


「ま、一応最南端とは言え町だからね。宿屋はあるにはあるけど……多分今は埋まっちまってるんじゃないかね。最近、やたらと旅人が多いのさ」


 ふむ。新規プレイヤーは旅人の扱いなのかな? そのうち何人かが借りていて、部屋は満室。全プレイヤーが借りれる仕様では無い辺り、完全に早い者勝ち。現実的だけど僕みたいなゲーム初心者的には不便だなぁ。


 とりあえず、ここで寝泊まりするのも難しそうだし、待ち合わせのことも考えて、先に進んでみるしかないか。


 篠原さんが居るのは王都から西に向かって行った先の大きな街で、基本的に現実世界の企業専用のオフィス街らしい。待ち合わせ自体は王都で、ひと月後。それまではゲーム世界に慣れることに専念して下さい、とのこと。


 王都に辿り着くのが無理であれば、その時点で居る場所まで迎えに来ると言ってたけど、さすがにそこまで迷惑はかけたくないし、王都までは辿り着きたい。


 篠原さん曰く、クエストをこなしていれば平均一週間程度で辿り着くと言ってたけど……。クエストがどこにあるのかもわからないなんて、先行きが不安過ぎる。


 篠原さんの取り計らいもあって、今月はもう書かなければいけない小説はないし、睡眠も食事もする必要がない僕は、六時間おきの強制休憩以外はゲームに費やせる。とりあえずクエストとやらを発生させる為に、この街の住人全員に話しかければどうにかなるだろう。


評価やブックマーク、ありがとうございます。

励みになりますので、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

2024年4月20日2巻発売!

吸血鬼作家、VRMMORPGをプレイする。2巻

二巻表紙


1巻はこちら

― 新着の感想 ―
[良い点] 好みの出だしです! 今から読ませてもらいます! [気になる点] ちょくちょくMMOPRGってなってます 気になったのでコメントいれておきます
[一言] 仕事のために始めたんなら 一般枠のアカウントじゃなくて 法人枠とかじゃないんだ… と思ったけれども法人の従業員でもないのに 一作家のために枠は作らないか
[一言] うわ~ 田舎町に放り出されるのか~ ゲーム初心者にはキツいな~
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ