表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世界樹の種を育てよう! ~ヘルヘイムが出来るまで~  作者: シャム猫ジャム
龍の生態
6/54

火袋

丘に着くと芽が光り輝いていた。

(まぶ)しいというものではなく、そこにあるぞと判るくらいのものだ。


「我の世話が実ったのだ!」


事ある毎に褒めを要求する奴だな。


「よしよし。よく頑張った」


(わたし)は、芽を見るために下ろしてある奴の頭を()でる。


「それで、芽が出ると何があるんじゃ?」

「分からぬ」

「分からんまま育てておったのか?」


(わたし)は目を白黒させた。奴は、そんな(わたし)を見上げ、不思議そうに見つめる。


「何しろ初めてであるが故」

「それはそうじゃが……。そういえば、説明書というのはその種には付いておらんかったんじゃな?」

「少し待って欲しいのだ」


そそくさと探しだした。どうやらそこまで思い至っていなかったようだな。


「なんと!あったのである!!」


大歓喜!のような喜びようだ。


どれどれ? 奴から説明書を奪い取って読む。


『ユグドラシルの説明書』

分類:神樹(であると期待する)

必要な物:大量の土、大量の水、大量の空気、大量の魔力、大量の愛、大量の命

初期状態:光の種

最終目標:(恐らく)世界樹

最高樹高:1光年(理論値)

最長寿命:1兆年(理論値)


第1段階:芽吹き

第2段階:成長

第3段階:吸……


破れていた。

破れていない部分は推論ばかりだった。まるでこれから検証するかのような……。


「なんじゃこれは。全く使い物にならんではないか」

「我は悪くないのである!」


開き直り共取れる責任転嫁をし始めた。正にそれが妥当な程の堂々とした態度で。


「これはお主の神が作ったんじゃろう? お主はその神のせいにでもする気かの?」

「ち、違うのだ!我はただ、……」


言い訳が思いつかず、地面に這い(つくば)っている。目を押さえていじけながら。


「ところで、今日は何か食べたい物はあるか?」


話題を変えて、気を逸らしてやった。


「肉が食べたいのである」


(わたし)は肉は未だ出していないから、そのせいだろうか?

期待に胸膨らませる子供のようだ。


「すまんが(わし)には狩りはできんぞ?」

「自分で捕ってくるのである!」


今すぐにでも飛んでいきそうだったのだが、絶対に場所は分かっていないだろう。


「狩場は分かるんじゃな?」

「当然分からん!」


そこまで堂々と知らないと言い切れるとは、良い育ちのようで。


「やれやれ、(わし)もついて行こう」


そのまま2人で狩りに行く事になった。



狩りをしに、ナナカマドの森へとやって来た。

名前の通り、紅葉したり紅い木の実を実らせるナナカマドの木が生い茂る森だ。

この森には鹿が沢山いる。今日はこの森の鹿を捕らえようと思うのだ。


「ツィルニトラ。この森じゃ」

「普通の森なのだな」

「たわけが。(むし)ろ普通じゃない森などあるか!」

「我は知っておるぞ?」


(わたし)のツッコミを軽くあしらい、森に着陸する。


「我の故郷にあった森には白く輝く樹が沢山あったのだ。

青く光る木霊も舞っている、それはもう素晴らしい森なのだ!」


と、感慨に(ふけ)っている。確かに普通ではないな。それは異常と呼ぶに相応しい森だ。


「日が暮れるわ。さっさと鹿を捉えるぞ」


(わたし)は催促した。

奴は(わたし)を降ろして、これから準備にとりかかるのだろうか?


「お主。どうやって狩るんじゃ?」

「教えてもらうのである!」


そう言うと奴はナナカマドの木に耳を当てる。壁に耳あり、といった様子だ。


「分かったのである!」


龍には木の声が聞こえるのだろうか? まぁ行ってみればすぐ分かるだろう。


「では案内するんじゃ」


奴は森を歩けないため、私の少し前を飛ぶ。

抱えて飛ぼうか?と言われたが、近いだろうから遠慮しておいたためだ。


奴について行くと、開けた場所には池のような広さの小さな水溜りがあった。

女神が今にも現れそうな澄みきった水面(みなも)には、いろんな生き物が泳いでいる。

鹿も何匹か水浴びのように(すす)っているな。


「あれを捕まえるのだな?」

「その通りである。だが、静かにして欲しいのだ」

「そのくらい分かっておるわ。何しろお爺さんと一緒に何度も狩っておったからの」


旦那と一緒に狩りに行く日もあったな。


「そのお爺さんというのはお主の祖父であるか?」

阿呆(あほ)抜かせ。(わし)の旦那じゃ」

「おう、そうであったか。それはすまんかったのだ」


そう言うと申し訳無さそうにしつつも鹿を狩りに、飛び立って行った。

本当に済まなく思っているのかは全くもって不明だ。



狩りは一瞬だった。

空から滑空して水面(すいめん)擦れ擦れを滑るように飛び、急停止したのだ。

その刹那(せつな)の中で(わたし)は沢山の光景を見た。


龍の翼は空気のように同化して、滑らかに滑る。

その目は獲物を捉え離さない。邪眼であるかのように。

彼の尾は真っ直ぐに(なび)きもしない。進行方向と逆を向いて。

奴は口を開け牙を()き出し、手を広げ、足も前へと出す。

水はまるで氷のように見えた。停止したそれの上を龍が波風立てずに進むのだから。


水溜りには既に鹿の姿はなく、邪眼に見られて石化したように静かなものだった。

翼の羽ばたく音色、空を切る響き、鹿の逃げ惑う雑音、泣き声、何1つ無かった。


龍の手には腹を抱かれ、龍の足には背中を捕まれ、口には脇腹を挟まれ、3頭の鹿が居た。

抵抗はしていない。死を覚悟したかのようだ。

目は尚も黒い。逃げるチャンスだけは伺っているのだろうか?


奴は鹿の首を容易く()し折り、(わたし)に差し出してきた。


「簡単だったであろう?」


ゲラゲラ笑う。そう見えたが、実際はガハハハと笑っていたようにも思う。


(わし)にそんな事が出来るはずなかろうが」


(わたし)は自力で飛べもしなければ、鹿を持ち上げることすらも出来ない。



奴の冗談を受け流し、家へと帰った。

龍の背中に乗って。



帰ると早速鹿の解体を始めた。

流石に一人で3匹を解体するには、時間にも体にも余裕が無い。


「お主。明かりは出せぬのか?」


奴なら何か持っているかもしれないと言う期待があったのだ。


「出せるぞ?」


そう疑問形で返答すると、奴は火の玉を出した。

とても明るく温かい。にも関わらず、眩しくなく熱くもない。


「これで解体できるの。流石に一人では辛い。お主も手伝うんじゃ」


奴にも働いてもらおうと思ったのだ。


「何をすれば()いのだ?」

「どんなのが食べたいんじゃ?」

()でるのか、焼くのか、煮こむのか。色々あるが答えは違った。


(なま)()いのである!」

(なま)じゃと……?」


予想外過ぎて、驚きを隠せない。


「お主は、(なま)を腹に収めても平気なのか?」

「腹に収めるのは平気ではないぞ?」


意味が分からない。


「どういうことだ?」


奴は私の疑問に疑問を感じ、首を(ひね)る。

その姿勢のまま奴は考えを(めぐ)らす。

(しばら)くの靜寂の後、奴は(ようや)く口を開いた。

どうやら理解できたらしく、あー!というような声と共に笑顔を向けて。


「分かったのである!」

「何がじゃ?」

「我の腹の中にある火袋の事なのだ」

「火を()けぬと言うておったではないか」


そう。火を()けないと奴は断言していたのだ。


「火は()けぬが火袋は持っているのである」


火は()かない、それでも火の灯る臓器でもあるのだろうか?


「詳しく説明せんか」


説明がないと(わたし)にはさっぱり(わか)らないのだ。

あっても理解できるかは保証できないが、無いよりは幾分気持ちの問題でマシであろうな。


「我ら龍は必ず火袋を持つのだ。何故(なぜ)ならば、龍は爬虫類なのだ」


爬虫類は本来、変温動物に属すらしい。

変温動物。それは外部の温度により体温が変化する動物の事だ。


「火袋がなければ我の体は夜には冷えてしまうだろうな」


火袋はどうやら体温調整器官のようだ。


「じゃが火の龍は存在するのであろう?」

「うむ。存在するのだ」

「ならば其奴達(そやつら)はどうやって火を()くんじゃ?」


矛盾しているのだ。だから聞かねば(わたし)が納得出来ないのだ。


「単純な事なのである。もう一つ袋があるのだ」


火炎袋。それがもう一つの袋だそうだ。

こちらは火を生成し吐き出す事も出来るらしい。


「じゃが未だ可怪(おか)しいぞ? 温める程度の火袋でどうやって肉を焼くと言うのじゃ?」

「火は出ぬ。だが熱は十分あるのだ。肉ならば容易く熱せるのである!」


自分の体が誇らしいようで、腹のあたりを指差し強調する。

生肉の味を味わい、体内の火袋で焼いて胃に収めるのだろう。


「成る程の。ではお主には、火炎袋に相当する所に何があるんじゃ?」

「我には神気(しんき)袋があるのだ」

「なんじゃそれは?」


(わたし)の疑問に嬉しそうに答え始めた。

マナやらエーテルやら訳の分からん用語を連発させて。



このままでは料理が進まないので、奴が楽しく話す音楽を聞きながら食べられない部位を取り除き、自分の分を料理した。


出来た生肉を奴はぺろりと飲み込み、満足気にゲップをする。

噴射された気体はベランダに居た(わたし)に直撃した。

口から出た匂いは確かに焼き肉のそれだった。


(わたし)は奴の不思議な体を見つめながら、肉サラダを食べ、今日も穏やかに一日が終わったのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ