無理やり無線LANに対応させよう
今回出てくる方法は、はっきり言って「ロストテクノロジー」に近いです。
実用性皆無の完全趣味ネタですね。
中古屋巡りをしている時にはスマートフォンは必須である。特にノートパソコンを買うときなんかはCPUの種類やバージョンで、ある程度のスペック予想と修理にかかるであろう費用を計算できる。
ちなみに俺は、基板上の実装部品を外して付け直すという「ガチジャンク品」は手を出さない。故障品を直してインターネットオークションに出すような作業だと、場合によっては古物商の許可が必要になってきてしまう。俺は個人や友人知人に渡して使ってもらうことを想定しているので、古物の許可証はもらう気がない。そのため、そこまでは手を出す必要がないだろうと思っているためだ。
さて、いつもの中古屋でノートパソコンのHDD無しジャンク品を手に入れた。俺の行くところだとノートパソコンはよく出るけど、デスクトップはあんまり出てこないという不思議。今回やろうとしている内容としては、できればサーバー機があるとうれしかったが仕方がない。
「とりあえず、SSDはこの間ゴミになっちゃったミニPCから外すことにして……っと」
ミニPCに使われていたCPUは「ATON」と言われるものだ。個人的には、一刻も早くノートPC用のATONには滅んでいただきたいと思っている。Mindows10が動かないんだよ!!!!
よく10年前のサラリーマンは、Mindows7Starterとは言え、こんなもの使っていたな……と思う。
さて、OSの再インストールとフリーのウイルス対策ソフトを入れ終わったところで、やっと本番の作業に入れるな……。なお、ここまでですでに貴重な休みが半日終わっている。どうしても再インストールは時間がかかるから仕方ないね。
とりあえず、新しく買ってきたノートパソコンとLP-Z6160をUSBケーブルで接続する。すっごく昔、無線LANを導入する前に買ってたケーブルをリサイクルできたから助かった。どこで役に立つかわからないもんだな……。
プリンタドライバをインストールし、「このパソコン」から印刷ができることを確認する。
「そんじゃ、いっちょ共有設定かけていきますか」
今回行う作業は「プリンタの共有」という作業だ。まだ無線LANというものが存在していなかった頃の企業で行われていた方法だ。この方法を使えば、結構無理やりにはなってしまうが無線LAN非対応の機器を無線LANに対応させることが出来る。考え方としては、ノートパソコンをプリントサーバーのようにしてしまおう、ということである。
この方法としては「同一ネットワーク内」にすべての機器が存在していることが条件になってくる。要するに同じ無線LANに接続されていないとならないため、外出先からはできない。その代わり、無線LANの電波が届くところであれば、台所だろうが、トイレだろうが、お風呂だろうが印刷ができる。
プリンタドライバを表示させて、右クリックからプリンタ共有の設定をかける。名前は適当に「EVASON LP-Z6160」あたりでいいかな。で、メインで使っているパソコンに移り、「コンピュータ」から新しいパソコンのユーザー名が表示されるかを確認。「プリンタとスキャナ」の項目から、「追加」を選んでやる。当然、無線LANにプリンタが接続されていないから、「一覧にない場合」をクリックして「名前で選択」をして、共有の設定をしたパソコンから共有をかけたプリンタを探して「選択」を押す。特に問題がなければ、あとはボタン連打で完了。
メインのパソコンからとりあえず、プリンタのテストページを印刷してみる。ついでに鏡花の写真も印刷してみる。よし、印刷されるな。
通常の家庭用プリンタを購入すれば、こんな面倒なことをしないでプリンタドライバさえ設定してあげれば出来上がる。あるいは、電気屋さんに依頼して有線LANをプリンタのそばに引いてもらって、そこに接続するって言う手もある。まぁ、それなりにお金かかっちゃうからそこは個人の考え方次第。
ちなみに俺は親戚の住んでいた2階建ての家を借りている。仕事の関係で引っ越し、空き家になってしまっていたので、大学が近いから貸してもらったという形だ。さすがに勝手に穴をあけるわけにもいかないし、連絡して許可をもらうのも忙しい仕事のためほぼ不可能。なら、仕方がないから今回みたいなちょっと無理やりな手段になってしまった。
さて、さっそく初仕事をしてもらうか。
俺は大学のレポートの印刷を「2階の自室」へ「1階の台所」からスマートフォンのデスクトップ共有アプリを通じて「メインパソコン」に「共有したパソコンを経由して印刷する」という指示を出す。
俺がこれから階段をのぼり部屋につく頃には、1分間25枚の印刷速度のため印刷が完了しているはずである。
案の定、印刷が終わっていたのでステープラーでとめてクリアファイルに挟み込み鞄にしまう。
さて、鏡花の作ってくれた冷凍餃子でも食べて寝るか。明日の午後2時までにレポートは提出すればいいし。
現在、深夜11時。さすがに疲れたので寝よう。
現在わたくしの部屋にて絶賛稼働中のプリントサーバー化したノートパソコンですが、一度も電源を切ったことがありません。(おそらく、2ヶ月くらい電源入れっぱなしです)
これから熱くなり、排熱の問題もあります。そのため、できるだけ早いうちにデスクトップ型に交換しようと思っています。