使えるのかこのPC?
ある日中古屋を訪れていた佐藤知明は「HDDが無いためジャンク扱い」と書かれていたSOMYのノートパソコンに出会う。
メモリを初期状態の倍に増設し、HDDの代わりにSSDと言われるストレージを取り付ける。
しかし、その中へインストールするOSについて悩んでいた。
Mindows7……新品購入時のOSを入れて一度純正品に戻してみる。
Mindows10……現在最新のOSを入れて現役に復帰させる。
Linaplus……無料で使えるので入れてみてもいいかもしれない。
悩んだ末に決断したのは、Mindows7。
メーカーからOSと初期インストールソフトの入ったインストールディスクを購入するのであった。
「お~、届いた届いた。これが純正の再インストールディスクか~」
SOMYがパーソナルコンピューター事業を分社化する前に扱っていたパソコンについては、専用の窓口にFAXで依頼をすれば専用の再インストールディスクを送ってくれるから助かる。
もちろん有料だし、今時FAXだから時間はかかってしまうものの手続き自体は簡単でありがたい。
たまたま行った中古屋で「HDDが無いためジャンク扱い」って書かれてたから、『お、てことはHDDかSSD入れれば治るな』って判断して購入。
ちょうど大学のフィールドワーク用に軽いの欲しかったからちょうどいい。今家で使っている奴がゲーミングノートパソコンだから重たいんだよな……。というわけで、そのままパソコン部品扱っている電気屋に直行。SSDとついでに初期メモリを倍にしてあげて高性能化を図る。とはいっても、古い機種なのでそこそこパワーアップしてくれれば十分。
そして、今日インストールメディアが4枚組で届いた。
このパソコンに入れるOSについては正直かなり悩んだ。というのも古いパソコンなのでスペック的に最新OS入れて動くのかという問題があったためだ。
一応検討したOSとしては3種類。
一つがMindows7。
このパソコンを新品で購入した場合にインストールされているOSになる。確実に問題なく動作するであろうと思われるが、一つだけ問題がある。それはメーカーのサポートが終わってしまっていること。
もしOSが原因のバグやトラブルがあった場合に問題になるかもしれない。とはいっても、何年間も安定的に動作してきたOSなので問題は少なそうではある。
次に考えたのがMindows10。
現在主流のOSであり、その辺の電気屋さんでも買うことが出来る入手性に優れているOS。ただ、いまだに対応していないソフトウェアもまだまだ少なくない。らしい。ネットで調べた限りなので「らしい」としか言えないところが悲しいが、大学のフィールドワークで使うと考えると対応してないソフトがあるので困る。教務課に確認してもらった結果は「おそらく大丈夫だとは思いますが、ダメだったらごめんなさい」という頼りないものだった。結局自分で調べて「大丈夫……だと思う」くらいまでは詰めたけど、ちょっと二の足を踏んでしまう。
最後に考えたのがLinaplus。
無料で公開されているOSであり、そこそこ種類もあるので自分に一番合ったものを選べるというメリットがある。
候補にはあげたけど、使用用途的にNGという事でこれの採用はやめた。
同じ講義を取ってる後輩の友達がダメでOSの再インストールをやったとかやらないとか聞いた。
やはり使用用途から詰めるのが大事だと思う。考えている用途以外に使う気が無いと確信を持てないなら、こういったLinaplusみたいな「ちょっと専門的知識がいる」OSは避けたほうがいいのではないかと個人的には思う。
結局俺が購入することに決めたのがMindows7。
いろいろ考えたけど結論としては「使ったことが無かった」というのがその理由。
今使っているゲーミングノートパソコンがMindows8.1。もうすぐ後輩に譲って新品を買う予定になっている。
その新品を買った時は強制的にMindows10になってしまう。なら、せっかくなのでMindows7を触ってみるのも面白いだろうなというのが決め手になった。それに、Mindows7からMindows10にバージョンを上げるのは簡単だけど、逆は難しいというのもその根拠。
そしてメーカーにFAXで依頼。商品は代引きだから運送業者にお金を払えば完了。最悪、お金だけ用意しておいて後輩に対応してもらってもいいわけだし。
とかなんとか色々考えながら約一週間。やっと今日届いたってわけだ。
あとはこれをドライブに読み込ませて、インストールっていうところで気が付いた。
「あ……。このノートパソコンDVDドライブ無いじゃん……」
最近のノートパソコンは軽量化小型化を進めるにあたって、搭載する部品を最小にする傾向にある。
そしてこのノートパソコンはそうした流れが起こるようになった最初期のノートパソコン。当然のようにドライブが付いていない。
ここ最近はドライバ関係もメーカー公式ホームページがらダウンロードするから要らないっていうのも拍車をかけて、小型軽量かつ安価なノートパソコンを買うとDVDドライブが外されていることがとても多い。
ましてやタブレット式のいわゆる「2in1」が流行りだしている現状、そもそもつける場所がないという問題点もある。
話を戻そう。要するに、外付けのDVDドライブを使わないとここから先の作業が出来ないという事だ。
もちろん俺自身、外付けのDVDドライブというものはもっている。だが後輩が「せんぱいパソコンで映画見たいっす~」っていうから貸してやってて今手元にない。
流石に「必要になったから返して」という鬼の所業はできない。
かといって、新品を買いに行ったり、中古品を買いに行ったりというのも馬鹿らしい。
1日待てば返ってくるので、新品を買うのは流石にもったいない。
中古屋が好きな俺ではあるが、こういったメディア関係の中古は信用していない。レーザーが弱っていたり、乱暴に扱われて内部でバリのようなものが発生して記録面をズタズタにしてくれたりでいいことが無い。
実際、ジャンクを買ってきてボタンを押したら開かなかったという事もあったし。何度かいじってたら開くようにはなったけど、やはり動作が不安定だったから今貸してるやつを買ったわけだし。
「しゃーない。明日あたり鏡花に返してもらってそこから作業だな……」
本当のこと言うと、寝ている間に更新プログラムの適用が出来ればと思ったんだけど……甘かった。
計画は狂うもんだよな。
時間は夜の10時だし、ちょっと早いけど寝るとしよう。
本小説に出てくるDIY作業につきましては、私が実際に行った作業になります。
そのためネタが出来次第のスロー投稿になります。
ネタが出来たら頑張って書きますので、頑張って読んでください。