表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『足るを知る』

作者: 詩織

 


海外にでてみて改めて感じたのは



日本人の勤勉さ




それは時として不自由さでもあった…





「芙美子さん お茶の時間は こちらに来て


ゆっくりなさい♪」




「、、、でも……もう少し」




「ほらほら、書類から目をはなしなさい」




「笑……はい♪。」


 










ストックホルム到着したのは夜で


日本を出るときに

酷い風邪をひいていたせいか、


肉体は目的地にいるのに

魂はまだこちらに向かう途中という感じで

ふわふわしていて


初日はあまり記憶がない。


翌朝、熱のせいか、

慣れない町に出るのも億劫で

ホテルの朝食が無料だと聞いて出かけてみた、


日本でいうバイキング形式で

パンとケーキと焼き菓子

コーヒーとジュースにフルーツがあって

好きな席に座って食べる。



刺激的な甘いバサバサのパンを

コーヒーで流しこみながら周囲を観察する。


誰もが穏やかに自分の時間を過ごしている。


他人との距離の取り方が上手なのかもしれない…




仕事先のオーナーは少しお年を召していて


朝はゆっくりなのも

嬉しかった、


朝と昼の間の時間に食事をする癖も、

このせいかもしれない…



スウェーデンでは、

フィーカの時間を大切に過ごす。



フィーカとは

日本でいうところの3時のおやつの時間。


スウェーデン人には

どの食事よりも重要な時間らしい、


どんなに大切な仕事の途中でも

3時のフィーカだけは手を止めて、

珈琲タイムをゆっくり過ごす。



日本人には、


というか、わたしには。


なかなか慣れない習慣だったが、


「ながら、お茶はフィーカじゃない」という。



珈琲とお菓子と話相手、


もしくは自分ときちんと向き合う時間。


流れていく時間に流されない自分であること


どんな急ぎの仕事でも四時には

さっさと帰ってしまったり、


普段はとても質素に暮らしても、

国民のほとんどが、

サマーバカンス用の

セカンドハウスを持っていたりする。



生活とは



どこに視点を合わせるかということで



リズムが変わっていくのかもしれない。





挿絵(By みてみん)

カモミールティー


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] いろんな国があるんですね
2019/10/08 12:07 退会済み
管理
[良い点]  大切な時間。  なによりも大切なひととき。  そんなものが伝統としてあるのでしょうね。  ドロボーだって。  その時間は金庫の前でお茶とお菓子。  いいてすね。  本編。  人のほんとの…
[良い点] 北欧の価値観は、市場原理にゆだねる他の先進国とは異なるところがあるみたいだね。 ストックホルム。どんな街かな。 写真で見ると、えらくメルヘンな景色。 おもちゃみたいな可愛い建物が並んでる。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ