表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/216

――― 居場所 ―――



◆ 研鑽と修練の日々



 王都に存在する魔法学院は、控えめに言っても素晴らしい場所だった。 膨大な量の蔵書を誇る文書館。 有能で慈愛に満ちた教諭陣。 学友たる高位貴族の方々も、貴族的マナーを守り、粛々と時が過ぎていく。 しかし、勉学は苦労する点も多い。 学ぶべき事柄は多く、特に『内包魔力や魔法』に関しては、前世を通し初めての事でも有ったので、かなり難渋した。


 私の場合、魔法の発現に関しては、通常の発動が難しく、どちらかと云うとモノに対して行使に適性があったらしい。 火球紡ぎ、雷を引き寄せ、水球を発動する…… そんな見た目が派手な魔法の発現はとても難しかった。 小さくは発動する事は出来るが、内包魔力と見合った出力が出ない。 教諭陣と話し合い、『内包魔力』を完璧に制御し、発動する魔法の規模を、どうにかするしか道はない。 



 ―――― それが、どうにも難しい。



 さらに続けて教諭陣と相談した。 彼等は私が騎士爵家の者であり、高位貴族には発現しない『技巧(スキル)』を神より授かられている事に着目した。 民草の一部の匠工人が、『技巧(スキル)』を使用し、魔道具と呼ばれる便利機器を作り出している事に着目した。


 私の『技巧(スキル)』は、工人(・・)武人(・・)の『技巧(スキル)』。 


 私の魔法の発現は、判りやすいモノでは無かったが、その分モノを作る事に特化した発現を示した。 例えば、鉄塊を手にし魔力を流し形状を変化させるのは、かなり『楽』な部類に入る。 さらに、私と接触してさえいれば、対象物を回す事も振動させることも可能だった。


 いやはや、教授陣の目の付け所は驚嘆に値する。 


 さらに、『武人』の『技巧(スキル)』に関しては、特殊過ぎて、最初話にもならなかった。 これに関しては、教授陣も困惑し、様々な事柄を試された。 有体に云えば、体術、剣術、槍術など、直接的武技は体格も小さい私には大した練達も見られなかった。


 まぁ、戦える。 それだけ。 ごく普通の者達でも達せられる様な、そんなレベル。 事実、魔法学院に於いて、騎士科で学ぶも、成績は良くは無かった。 まぁ、そんなモノだと、半分諦めていたのだが、座学に於いて、わたしの技巧(スキル)は真価を発揮した。 過去の戦を例に、戦術や隊形の考察、兵站や戦地統治に関して、無類の記憶力を発揮し、勝利条件を整える為に『必要な条件』が何の困難さを伴う事も無く、幾多の解法が『夢幻の幻視(・・・・・)』を伴いつつ頭の中に浮かび上がる(・・・・・・)のだ。




「王国軍参謀…… もしくは、軍執政官に持って来いの能力だな」


「辺境に於いては、騎士爵家の者として、常にそう云った思考を持たなくてはなりませんでしたが…… それが、原因なのでしょうか?」


「それだけとは云えんな。 貴様の家格から、国軍の参謀職には付けぬが…… 研鑽を努めればそれに近しい軍職位を得られるかもしれん。 軍閥の高位貴族の目に止まれば、養育子として受け入れ、立身に協力してくれるやもしれん。 貴様の見せた ”才の煌めき” は、それ程のモノだ」


「大それたことです。 御領に帰り、兄達の補助に就ければ、幸いに存じ上げます故」


「…………惜しい。 余りにも惜しいが、それも又行く道かも知れんな。 その身分の軽さ故に…… その才能が貴様に禍を齎す事にもなりかねぬしな……  しかし、何にしても、学院に就学する間は、無制限に学ぶ機会も有ろう。 我等、魔法学院生を導く者達は、全ての生徒にあらん限りの助力を行う。 心せよ、貴様も又、王国の赤子だ。 研鑽は、果てしなく、終わる事は無い」


「心に刻みましょう。 知識と知恵は、国民を護る為に。 ひいては国王陛下の藩屏として、この国を守るが為に」


「宜しい。 貴様の心意気は、教諭として喜ばしいものである。 そうだな…… ならば、軍書の中に有る、『禁書』の閲覧も許可しよう。 過去、この国が歩んだ歴史に於いて、隠さねば成らぬ事を、貴様に開示する。 研鑽の糧と成る事を期待する」


「有難き幸せ。 王国の過去の「英知」と「艱難辛苦」と「苦渋の決断」の記録を、『研鑽の糧』とさせていただきます」




 満足気に頷く教諭。閲覧制限が設けられている『禁書』の解禁は、彼にとっても重大な決断だと云える。教諭陣の中での私の評価は、おおむね良好と云えた。よって、このような『特別扱い』を為しても、他の教諭陣や魔法学院の学院長に掣肘される事は無い。


 しかし、わたしの言動や研鑽とは違う場所で、わたしに関しての評価を著しく毀損する現実もあった。 その証拠に教諭の顔に暗い影が落ちる。 わたしに付随する何かに不味い事柄は、目を掛けてくれる教諭にして、これ程の顔をさせる『現実』が有るのだ。 とても…… とても言い辛そうに、教諭は、言葉を紡がれた。




「…………時に、貴様の『婚約者』なのだがな。 貴様を以てしても、その行いに掣肘は出来ぬか?」




 教諭が何か言いたいのか、瞬時に理解した。 わたしの婚約者の不行跡の数々の事。 流石はあの男爵令嬢(・・・・・・)の娘だと、嘆息を一つ落とす。 婚約者の行動は、貴族社会の中で許されざる行動なのだ。 しかし、わたしが婚約者とはいえ、彼女にとっては所詮は赤の他人。 更に自身の出自よりも身分の低い「わたしの言葉」など、聴く気が無い彼女に、わたしの譴責の言葉など、届くはずもなく……  そんな私を哀れんだか、教諭は殊更に声を潜め言葉を紡ぐ。




「申し訳ございません。 わたくしの努力が足らず……」


「いや、違う。 貴様を責めている訳では無い。 あれは、アレの問題だ。 しかし…… な。 我らの間でも既に問題と成っている。 上にも報告を上げているのだが、あちら側の対処(・・)と云うモノが無い。 静観…… か、はたまた『観察』か。 アレに吸い寄せられた者達の、個人の資質を見極める為の『良き試金石』となると、御考えに成っている節もある。 なにせ、魔法学院に在学中のアレコレは、卒業後の行動とは別物と見ておられる。 失敗しても良い場所なのだ、魔法学院と云う場所は。 しかし、それも限度と云うモノが有る。 一線をきちんと引かれるのであれば、それも又、年齢相応の行動だと、一般の貴族社会に出る前の、『反抗期』なのだと…… 思われているのやもしれぬな」


「対象の方々への『為人の観察期間』…… と、云う事なのでしょうか?」


「言い得て妙ではあるが、そうかも知れぬ。 先ずは観察が先行する。 それによって、どうなるかは…… 今は未知数でもある。 心して事に掛かれ。 (いたずら)に、騒ぎ立てては事が大きくなり過ぎ、野火の様に燃え広がる可能性もある。 それが災禍と成って、貴様と貴様の家に降りかかるかも知れぬ。 良く見て、対処する事だ。 アレに対し、『諫言を口にした』と云う事実さえ有ればよい」


「ご指導、有難き幸せ。 心して、現状の収束に努めます」


「期待する」



 わたしの『技巧(スキル)』の話から、とんでもない事柄に直面する。 知ってはいた。 実際に自身の婚約者の醜聞を見聞きしても居た。 幾度となく、忠告の言葉は吐いた。 譴責の言葉すら、口にした。 実家に、そして、寄り親への報告もチラつかせた。


 そのどれもが嘲笑と共に聞き流される。 しかも、私の言動は彼女の心を煽ったのか、問題行動を止める事は勿論無く、あろうことか更に『加速』させていた。 なんとか、己が行いを改めて貰わなくては、わたしの身すら危うくなる。


 『危機感』と、『憔悴感』が、心内を徐々に満たして行った


 つらつらと考えつつも、答えは見つからない。 聴く耳を持たぬ者に、どうやって言葉を届けるか、その方法が判らない。 前世も含め、わたしは ” 人との関わりを持つ能力 ” が著しく欠如しているのかもしれない。



 いわゆるコミュ障と云う奴だ。



 ここ最近の一番の悩みの種になっている事は間違いない。 コレも又、人生に於ける、例の神が与え賜うた『 試練 』なのかもしれない。 『前世を無為に過ごした私』が、どう対処し どう他人との関係性を構築するのか…………


 それを見詰められている様な……


  ―――― そんな気分にすらなっていた。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
独特な文体だが諦観に支配された人生を送った老人の口調とするならピッタリに感じる。一言一言息をつきながら喋る感じ。 別に句読点とか読み飛ばせばいい
主人公の前世(中卒諦観設定)と語り口調の語彙(教養を感じる)が、どうもマッチせずちぐはぐに感じてしまい、キャラ像が浮かびにくい。その為に全体的な違和感がぬぐいきれず読み進めるのが辛い。
堅くていい文章じゃねぇですか、おかゆだけ食べるのがいいってもんでもありますまいに。たまにはかたい煎餅やパンでもいかが?目の前の画面でさっと調べられるんだからさ。時代がかって軍記物とかみたいでわたしはす…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ