表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/197

――― 生還者の心の生傷 ―――

 


 父上の執務室を出る。 そして、一旦、自身の部屋に戻る。


 手には、アイツから貰った『衣装鞄(ガーメットバッグ)』を持っている。 長兄様とお会いするには、『コレ』が一番重要な装備と成る筈だ。 そうだ、アイツは戦う為の装束を用意してくれた。 兵站は整えられている。 よって、私の為す事は、この『膠着した状況』を動かす事なのだ。


 部屋は四年前と同じく、綺麗に掃除されている。 部屋付きのメイドの高い職業倫理の賜物であろう。 在るべき場所に在るべきモノが備えられ、記憶中に有る場所に、記憶の中に有るモノが其処には正しく収納されている。 それも、四年間の成長を見越し、四年前よりも大きなものが有った。


 成程、流石は騎士爵家の家人だ。 有難く思う。


 小さな備え付けの浴室に向かい、身体を清める。 長旅を終えた直後なのだから、汗臭かった。 あの装束の袖に腕を通すには、少々どころでは無く不釣り合いなのだ。 よって、身を清めるのは当然の事。 手早く体を洗い、備え付けの清拭布で拭き上げ、記憶に在る何時もの場所に収納されていた、真新しい下着を着用する。


衣装鞄(ガーメットバッグ)』を開き、中から正装を取り出し着用する。 


 頭を撫でつけ、一端の貴族令息の様な顔をして長兄様の御部屋に向かう。 なに、そんなに離れていない。 部屋の前に立ち、扉をノックして訪室を願う。 中からは何も返答は無い。 そんな気がしていたが、長兄様は未だかつてない程、気落ちされているのだろう。


 ドアノブを掴む。 回らない…… 中より、しっかりと鍵が掛かっている。 父上を始め、家族でも取り付く島は無かったのであろう事が見て取れた。 成程、殻に閉じこもってしまわれたか。


 前世で読んだ、大国が海外に派兵した時に起こる、兵士に起こる困難な状況を報道した雑誌の記事を思い出した。 過酷な戦闘を終え、任期を全うして帰還した兵が罹る心の病だという。 命が強く脅かされる状況に長くいると心が疲弊し、平穏な場所に帰っても、その場に居る筈も無い『敵兵』を幻視してしまうそうだ。 命の危険を常に感じ、恐怖でパニックに陥ると云うモノだ。 精神医学的に云うならば、『戦闘神経症』。


 平和な故郷に帰還していながら、心は未だ戦場の真ん中に佇んでいるのだ。 

    まさに、長兄様が罹患されている…… 心の病なのだ。


 この世界では、それがより一層に顕著となる。 何故なら、過酷さという点に於いて、人が織りなす戦場よりも、辺境の地は遥かに人に冷淡なのだ。 人よりも遥かに強大な力を持つ魔物や魔獣に生身で対峙するのだ。 更に言えば、装備する甲冑も心許なく、手にする武器は剣や単槍が主流だ。 あの世界の兵士よりも過酷と云わざるを得ない。


 兄上の心情や、心の状況を思うに、殻に閉じこもり、引きこもられてしまわれるのも、致し方ないとも思う。 しかし、長兄様は我らが騎士爵家の継嗣でも有るのだ。 心が折れ切っていないと信じたい。 兄上の研鑽は、間近で見聞していた。 性格も粘り強く、まるで折れず曲がらぬ魔鉱製の刃の様な方だった。


 だから、信じているのだ。


 長兄様は、強すぎる緊張に、心が消耗されているだけなのだと。 そして、その状況を乗り越えるのならば今だ。 今しかないと、私は思う。 騎士爵家の状況は立ち止まって良い場合では無い。 ならば、長兄に復帰してもらうしか無いのだ。 心を魔鬼(オーガ)と成して、状況を打破するために、蹴破るのみ。


 ―― いや、物理的に蹴破るのではないが。


 内包魔力を練り、手に集中させる。 ドアノブに触れ、扉の鍵を直接操作する。 いや、『鍵』自体を変形させるとも云う。 魔力操作を錬金塔で学び、手にしたモノに魔力を通じて変形させる事が、私自身の『()()()()』でもあるのだ。 王都の魔法学院では、『鍵の壊れた宝石箱』の開錠を、頼まれた事も有ったな、そういえば……。 


 長兄様の部屋へと続く扉の鍵は無力化され、音も無く開く。 ツンと饐えた臭いが鼻腔を穿った。 得も言われぬ、淫靡な香すらする。 部屋の中は、嵐の後の森の様だった。 乱雑に積み上げられた書類や衣類。 分厚い遮光カーテンの隙間から差し込む日差しが、部屋に舞う埃を照らし飛び交う飛虫のように見せる。


 部屋の惨状に、遣る瀬無さが募る。 しかし、ここで へこたれれば、絶望の淵に居る長兄様を奪還する事など出来はしない。 心を鎮め、深く息を吸う。


 さて、長兄様は何処かと部屋の中を見回すも、執務机や応接の為の空間には、その姿は無い。 微かな気配は寝室の方から。


 断固たる決意に迷わず足を踏み出し、その方向に歩みを向ける。 目の前に重厚な扉が有る。 そして、此処でもしっかりと鍵が掛けられている。 余程、他人には姿を見せたくないのだろう。 ほぼ人事不省で担ぎ込まれ、大聖堂の神官に治癒の奇跡を願い、身体の傷は快癒したと聞いた。


 利き腕は元には戻らないが、日常生活にも不自由は在るが、回復されたと聞く。 ならば、なぜ、このような惨状と成っているのか。 答えは、且つてのわたしと同様なのだと、一人納得する。 そう、絶望にその身を墜とし、暗冥に何も見えなくなっているのだ。 全てが無意味に思えるのだ。 自身が寄る辺ない大海に漂う泡沫の様に、何もする気が起きない。 ただ、周囲に流されるままと成っているのだ。


 長兄様が受け取られた『衝撃』が大きすぎたのだ。 心が受け止め切れなかったのだ。


 その経験が有る私には判る。 だからこそ、わたしが居るのだ。 経験から何をすべきなのかは熟知しているのだから。


 懸命に努力し、真摯に支配地域の守護を誓われ、皆の笑顔を守る事を第一義にされて来た長兄様。 長兄様は、努力の人だった。 護るべきモノと認識し、懐に入れた者には無限の慈しみを与え続けられる。 自身を顧みず、他者に心を砕くその姿勢に、幼いながらも尊崇の念を抱いたモノだ。


 だからこそ、長兄様のこの状況に落とし込んだ者は許し難い。 


慈愛の戦士(・・・・・)』を叩きのめしたモノに対して、寛容など見せられる筈も無く、わたしの心内は、まさに『怒り』で満ち満ちていた。 しかし、何を成すにも、まずは長兄様の『御意思』を優先しなくては成らぬ。 決して疎外感を持たれぬ様。 皆が長兄様が『誇り』を取り戻す事を願っているのだ。


 いや、違う。 祈っているのだ。


 長兄様に於かれては、『騎士爵家の善意』にして…… 『慈愛の戦士』に、立ち戻って欲しいと切実にそう思う。 心を決め、寝室に続く扉のノブを手の中に入れる。



 ―――



 魔力の制御は、いとも簡単に複雑な鍵を無効化する。 単純に言えば、鍵を潰した。 よく手入れされた扉は、音も無く開く。


 ―― 強く鼻腔を捕らえたのは、饐えた臭いと淫靡な香り。


 御心が壊れかけた長兄様が逃げ込まれたのは…… そこか。 王都でも聞いた事が有る。 有事において、苛烈な戦闘が続いた結果、心を壊してしまった兵士たちが逃げ込むのはいつも決まって、そう云った場所なのだ。


 幾つもの『戦場の記録(戦史)』が物語る、戦闘後の過酷な現実。


 自国内に於いて、敵国内に於いて、苛烈な戦闘の後に泣くのは決まって庶民。 それも、力無き者達。 更に言えば、女子供…… もっと言えば、うら若き女性達。


 王国は勝っても負けても、その事に対する『民草の意識』を重要視していた。 負けた場合は、戦地からまず最優先に女子供を疎開させる。 勝った場合は、戦地に於ける略奪強姦に関して、極めて厳しく軍法を適用し処断する。 その地の治安と民を護る為に、成さねば成らないと『第一義』とされている。


 ――― 暗黙の了解とはいえ ―――


 ……王国軍 軍令部は『娼館ギルド』に対し、戦地近くでの営業を命じて(・・・)いる現実が有るのだ。


 それが、兵達の心を癒す手段として認知されているのだ。 いや、唯一と云っても良いかも知れない。 ” 破壊衝動は戦場で発散できるが、獣欲は戦地、戦場で発散させるべきモノでは無い。 ”  戦争後の統治に関する問題点として、極めて重要な事柄として、現在も ”国軍兵站部” や、”軍指揮官” 用の教本に、そう記載されているのだ。 目の前にある光景は、その最たるもの。 心が壊れそうになった、長兄様が逃げ込んだ先は…… 


 ――― やはり女性の胸の中…… か。


 そして、女性も又、ソレを受け入れている。 そうで無くては、寝床(ベッド)の上の穏やかな情景には成らない筈だ。 うむ。 ……これも良いのかも知れない。 


 自身が年老いた者の感性を、前世から引き継いでいる事に感謝しよう。 十六歳の感性ならば、直ちに拒否反応を引き起こしていたかもしれない。 そんな情景だった。


 寝床の上の様な、穏やかな情景が無ければ、人の心など いとも簡単に壊れてしまう。 心が壊れ切れば、何も感じなくなり、無為に時を過ごすか、人の持つ『暗黒面』に陥り『悪逆非道』となる…… 表層に現れる『人の善性』など、風の前の塵に等しく、容易く『人で無い何か(・・・・・・)』に成り果てる。


 そんな者に成るくらいなら、一時(いっとき)であるならば……  溺れ、耽溺し…… 何もかも忘れ殻に閉じこもる方が、周囲に対する影響は少ない。 勿論、物理的な意味でだが。


 わたしの突撃が寝室に届いた時、長兄様は半覚醒状態だった。


 寝床(ベッド)の中で、黒髪の女性に抱かれつつ、濁った眼でボンヤリと此方を見ておられた。 状況を素早く判断出来ていない。 以前の兄上ならば、そんな事は絶対に無かった。 対して、同じベッドに横たわり、兄上を抱いている『黒髪の女性』は、突如として寝室に突入したわたしを見て、呆然自失と成っていた。



 時が止まり、空間が固まった様な気がした。 長兄様と視線が絡み合い、わたしが何者かを理解された。 わたしの顔を見詰める長兄様の視線。



 ―――― 濁る瞳に小さく光が灯った様な気がした。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
転生者の主人公の来し方でしかなしえない寄り添いかたがあるわね 祈
ベッド運動はできるくらいに元気なんですね。なら閉じこもる必要無い!うざいゲス野郎ぶっ飛ばしに行こうよ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ