表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【書籍化】騎士爵家 三男の本懐 【二巻発売決定!】  作者: 龍槍 椀
幕間 王都 貴種貴顕の対処と思惑
165/216

幕間 国王執務室での密談②



 『謁見の間』に於いての宣下。 権勢争いに負け、自身の行く末に昏い未来しか描けなかった者達を、どうにか救おうと懸命に考察した結果…… 頼るべきは、高潔なる者達と、決断した過去の日々。 宰相もまたその傍にいた。 言わずもがなの『言葉』を紡ぎ出す。



「そんな事もありましたな。 北部辺境域とは、歴代の国王陛下と王妃陛下が最後に縋る避難所でしたな。 筋は通したんだ、誰にも謗りはさせねぇよ。 一見、王都からの『所払い』の様に見えて、真意はそうで無かったんだ。 お前の『真意』を汲める者達のみが『彼の地』へと去り、そうで無いモノは王都で『(むくろ)』を晒した。 王国史に於ける『秘事』に近い出来事だなぁ、おい」


「そんな、大仰なモノでは無い。 ただ、ただ、彼等の命が惜しかった。 故に遠ざけた。 才覚を以て、彼の地の役にでも立てばと…… 通じて、王国安寧の礎に成ればと…… な」


「『権』を失うも、『能』は失わず。以て、王国の繁栄に寄与せよ…… 歴代の国王陛下や、お前にとっちゃ、手足を捥がれたも同然だったしな。 その苦痛を、子供達にゃ味わわせたくねぇよな…… 分かっているぜ」



 彼等にとっては遠い昔の出来事。 しかし、それは、歴代の国王たちも同様であった事は、王国史を紐解けば理解も出来る。 有能故に、王国の腐った部分に我慢がならなかった者達。 高潔にして、断固とした意志を持つ『漢』や『女傑』。 ならば、その才が最も必要とされる場所へと誘う事もまた、国を指導し率いる者の使命だと言わざるを得ない。



「……王太子には少々現実を植え付けねばならんな」



 ぼそりと国王陛下が、そう言葉を紡ぐ。 王妃陛下は過たず陛下の御意思を受け取り、政務に落とし込む。 王太子の『巡啓』が、世俗と関わるには、最短では有るのだ。



「『外縁部視察(巡啓)』……でしょうか、陛下」


「まぁ、学んでもらう。 どうか、宰相」


「教育局も、その線で纏めてるぜ。 アイツ等にも思う所が有ったんだなぁ…… だがなぁ……」


「だが? なにか不安でも、宰相?」


「いや、アイツ等の思惑じゃぁ、行き先が東部、南部、西部の辺境域。 滞在日数も限られている…… 北部は無しだ。 王領では、視察の意味が無いとな。 しかし、アレじゃぁ、物見遊山だ」


「……すまんが、宰相。 頼まれてくれるか?」


「……『はい、承りました』 とは、行かぬよ、陛下。 条件が有る。 こっちでも、色々と動いても良いのかい?」


「事態の悪化を齎さぬ様、実態を見せつける…… 各辺境域にも『火種』は、燻り続けているのだ。『火』を熾す必要は無いが、『火種』は見ておく必要はある。制御出来る内に、対処をせねばならん。傍付にそれが出来る者を用意して欲しい。 宰相には、何かにつけて頼る。 ……済まない」


「かぁ~ 今更かッ! ……解った。 そう云う事なら、宰相補(コイツ)を付ける。 各地に火の手が上がらぬ様に、『火種』を叩いて回らせよう」



 宰相の背後に佇む漢の眉が寄り身体が強張るも、言葉は一切発しない。 宰相がそう云うのならば、それはもう『決定事項』なのだと、背後の漢は理解している。 つまり、暫くは王都を離れ、各辺境域を転々としなくてはならないと云う事を理解した。“ その地に於いて、不穏な事柄を見出し、それを王太子殿下に奏上し、状況分析と対策構築を迫り、ケツを叩き続けるのか…… 忖度無しに、王太子殿下の肝を太らせる仕事とは…… こりゃ、一大事業だな ” と、漢は胃が重くなる。



「腹の黒い宮廷狐のお墨付きとは心強い」


「おめぇ、それ、誉めているのか? まぁ、そうだな。 俺の目から見ても成長著しいし、軍務卿家には悪いが、コイツはこっちで使う」


「軍務卿も悩ましい所ですね。 一人はとても優秀と誉れ高い者だったのだけど、アレと一緒に墜落。 もう一人は軍才豊かなれど、才豊か過ぎて、宰相府に目を付けられた。軍務卿家の次代は少々問題が有ると云う事ですね。 それで、あちらの継嗣問題はどうなりました?」



 記憶を呼び出す様に、宰相は天井に視線を向け、腕を組む。 細く声に出した答えは、苦悩にも似た響きを持っていた。



「継嗣指定されて居る者は、宰相府で抱え込んでいるんだ、次代には成れんよ。 次善の策としてな…… 色々と画策してるぜ。 優秀なるボンクラが、領地にて『領の政務』に付いていてな、専念させていると軍務卿は言っている。 アレは、色々とあって軍部には戻ってこれんのでな。 ……領地で飼い殺しさ。 軍務卿夫人も手元に可愛い息子がいるのだから、それはそれで満足しているのでは? 早々に婚約者との婚姻を成しておるし、間に子も出来たと聞き及んでいる。 まぁな、こちらの『目』と『耳』は入れているから、問題は無いぞ。 なんなら、軍務卿家へ教育官を派遣するのも手立ての一つだと思う。 うまく誘導すれば、軍務卿家の次代となる、どうだろうか。 まぁ軍務卿には、さらに長期間『職』について貰わねばなりませんがな」


「……そうか。 あの若者も『ダメ』であったか」


「己が才覚に疑いを挟む事のない、自身が全能と思い込んでいた節がありましたから。 辺境伯との違いは其処なんだよなぁ…… アレは、自身の事を『天才』だと嘯くが、その実、徹底的に自分を疑ってかかっている。 同じ、不可能を前に…… 固まるのは、軍務卿の愚息、不可能を可能にする為に『足掻く』のが辺境伯。 そんな不可能を、あっさりと覆した者が居りましたからな」


「先の戦役の事か」


「方や、司令部全滅。 方や、帝国督戦隊殲滅。 秘匿された事跡だが、帝国の主力を壊滅した者もいる。 これだけの差を見せつけられては、アレが『軍』に残れる訳が無い。 軍務卿も苦渋の決断だっただろうぜ。 それが故の元継嗣の領地逼塞となったんだ。 生まれた孫に期待し教導せにゃ、あの家は潰える」



 深く深く息を吸い、細く細く嘆息が零れる。


 この国を想い、未来に光を置かんとする者達。

 その道は果てしなく険しく、そして、昏い。

 だが、怯んではならない。


 故に、最善を模索する為には、王太子にも茨の道を歩ませる事に躊躇は無い。 深く思考の中に沈み込む国王陛下、王妃陛下、宰相閣下を見詰めながら、宰相補は少々諧謔味を感じていた。





 “ あぁ~あ、朋達よ。 貴様等、相当に高く評価を受けているぞ。 俺は、俺なりにこの国に光を置く。 貴様等は貴様らなりに光を見出せ。 しかし、なぁ…… 次代に重荷を背負わせるのは、この国の『在り方』の一つなのか? これが、貴種たる家に生まれた『義務』なのか? 『貴種の存在意義ノブレス・オブリージュ』は、他人が口にする程、軽いもんじゃねぇな。 さて、妻には長期の旅程を示して置かなくてはならんな…… 妻には軍務卿家の家政を纏めて貰わねばならんし…… な。 ” 













評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
軍務卿次男、そういえば婚約者が居たけどいつの間にか結婚まで進んでたのね。まあ軍務卿家の式に学生時代の友人とはいえ家同士のつながりもない騎士爵家の三男なんぞが呼ばれるはずもないし、軍務卿家次男の性格から…
この回の「アレ」は第二王子と軍務卿のボンクラを使い分けてます? 軍務卿のボンクラだとか特定できるようにしてるんだから、密談中にわざわざ「アレ」でぼかす意味はどこにもないし、単に読者の理解の妨げになる使…
うん、魔の森で最低半年の研修とか学校卒業前までに義務付けするぐらいじゃないとアカンな コレやらないと貴族家の跡継げないぐらいの強力な義務にしないと不味いまで有るんとちゃうか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ