表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【書籍化】騎士爵家 三男の本懐 【二巻発売決定!】  作者: 龍槍 椀
幕間 王都 貴種貴顕の対処と思惑
160/216

幕間 逢魔が時の茶会①

 


 夕暮れ前の王宮。 その中でも厳重なる守りを施されている後宮、


 王太子妃は王妃陛下の遅い『お茶会』への参加を求められていた。 遣いの招待状には常にない熱心な言葉が綴られ、『忙しい』を理由に断る事は憚られる。 そう、王太子妃よりも遥かに『忙しい』、王妃陛下よりの招待状。 断れるモノでは無い。


 時間も『お茶会』を開催するには微妙な時間。


 晩餐を共にして、言葉を交わす事を避けたと見た方が良い。 王族の晩餐は公的な意見のすり合わせの時間。 つまり、国の指針に対しての意見交換の場となる。 その場では国王陛下と王太子殿下が主であり、その配は、意見を求められる事は、甚だ少ない。 晩餐の前にそれぞれの夫と意見を合わせ、話し合っているのは、それが理由。


 その晩餐の席では無く、茶会に呼ばれると云う事は、国王陛下や王太子殿下との話し合いの前に、奥向きの女性達で意見の一致を見つけるべく、話がしたいと、そう思召めされたからに相違なかった。 しかし、王太子妃は王妃の宸襟を想像する事は出来ても、直接言葉を交わすには、少々距離が有る。 王妃陛下より、何が伝えられるか…… 内容に関しては、想像が付かなかった。


 茶会出席の準備を成しながら王太子妃は思いを巡らせる。


 自身の婚約破棄の茶番。 王妃陛下は、その主たる人物の実母。 国の行く末を鑑み、苦渋に満ちた決断を強いられた王妃陛下。 王太子妃は、自身の努力不足を謗られるか、恨み言を言われるか、心内に重く暗い思案が浮かび上がる。 王太子妃として立った後でも、自身に対し沈黙を守り続ける王妃。 王太子妃教育の際は、あれ程親身になり、王太子妃、王妃としての心得を伝授して下さった王妃陛下では有った。 が、あの茶番後、心の距離が出来てしまい、表敬訪問する程にしか現在は交流が無い。


 既に王太子妃教育も王妃教育の大半も済ませた王太子妃にとって、王妃陛下の元に通う意味は無い。 故に、この茶会の招待は久しぶりの公的な招待と云えるモノでは有った。 そう、何か個人的に自身の行いに対し『意見』を述べられる。 それこそが、この茶会の意味であり、気を引き締めなくてはならない理由でも有った。 着衣を正装に包み、準備が整った事を王宮女官より伝えられる。 軽く頷き立ち上がり、巨大な姿見(大鏡)の前で確認する。 王太子妃として、寸分の隙も無く仕上がった自身を確認して、王妃陛下の茶席へと歩を進める事になった。


 石を飲み込んだかのような感覚が、不快さを否が応でも思い浮かばせる。 足取りは重い。


 茶会にはしては、遅い時間。 既に後宮の中庭から見上げる大空は、赤みすら差していた。 後宮の中でも、国王陛下が御座所は、特に警備が厳重な事で知られる。 この中庭に関しても、幾重にも重結界が張り巡らされ、不測の事態に備えられていると聞く。 青々とした芝生はよく手入れされ、歩む足取りを阻害する事は無い。 個人的な茶会の為に設えられたガゼボが酷く遠い気がした。


 慎重に間違いなく高貴に優雅に歩を進め、ガゼボの開け放たれた一角の芝生の上で、誰もが見惚れると評判のカーテシーを捧げつつ、到着の口上を奏上する。



「よく来られました、待っていたわ、さぁ、此方へ」


「御前失礼いたします。 お茶会へのお招き、誠に有難く」


「そうね、本当に久しぶりね、こうやって時間が取れるのは。 王太子妃教育は完了し、王妃教育もほぼ終わった貴女には、私に会う必要も無いモノね」


「その様な事は……」


「いいのよ。 アレの実母だもの、距離を取られても可笑しくは無いわ。 周囲の者も、忖度して出来るだけ出会わない様に予定を立てるのだもの。 気付いていたでしょ?」


「それは…… 」


「答え辛い質問は、もうやめるわ。 ただ、覚えていて欲しいのは、わたくしは『この国』の王妃たる者である事。 王家が子共はあまねくわたくしの子共であり、この国を導くべきにたる人物に育てる事が責務でも有るの。 一人は失敗したけれどね、その節は貴女にも心労を掛けたわ。 不甲斐ない王妃でごめんなさいね」


「も、勿体なく」



 ズケズケとモノ言う王妃陛下。 為人は、かつての教育の際に知ってはいた。 が、それが、あくまでも上辺で取り繕われていたモノであると、今、思い知った。 国王陛下の側で、慈愛深い笑みを浮かべ、静かに佇むその姿に、儚さと可憐さを見出す者は多い。


 かつての王太子妃教育でも、その後の王妃教育でもその印象は強く植え付けられてはいたが、それでも、国王陛下に物申す姿は垣間見られた。 が、そんなモノは王妃陛下の本質では無いのだ。


 これ程、強烈なほどの嫌味、心深く引き抜けぬ棘の様な悔恨、 そして『王妃たる者』の芯の強さを示した言葉など、今までの王妃陛下の印象からは想像もつかなかった。 故に、冷や汗が背から零れ落ちる。 この場に呼ばれたのは、なにも、ちょっとしたお話がしたい訳では無いと云う事が、ありありと示されていたからだった。



「あぁ、もう一人、この場に招聘しているの。 多分、もう少しで来ると思うの。 時間がね…… と云うよりも、伺候する時間が決められているから。 ほら、空が茜に変わるから、刻限ね」



 王妃陛下の口から紡がれた言葉。 その言葉にどれ程の意味が含まれるのか、王太子妃に伺い知る事は出来なかったが、なにやら後宮、それも王の御座所ならではの規則が有る口振りであった。 成程、空は茜に焼けている。 もう直ぐ陽が落ちるのだろう。


 茶会と云うには、いささか所では無い程の違和感。 尖塔に陽が落ち、後宮中庭に影が差す。 肌寒く感じる程、空気が冷えはじめる中、王妃陛下は何事も無いように茶器を持ち上げ、喉を潤している。 いや、冷える身体を温める為か……


 突然、来訪の口上を奏上する声が掛かる。 声は低い女性のモノ。 その声にどことなく聞き覚えがある王太子妃は、声の方に視線を向ける。



「良く見えられました。 お誘いを受けて貰えてうれしいわ」


「勿体なく。 御宸襟にお求めあれば、何時いかなる時にも足下に」


「あら、貴女。 そうは云っても卿が出邸の許可を出さないと聴いているわよ?」


「王妃陛下の御要望とあれば、いかな父でも無下に出来ません。 常に忠臣である事を見せ続けねば、我が侯爵家など……」


「そうね。 理解している様ね。 父君はどうかと思うのだけど、貴女はよく理解している」


「勿体なく」


「……では、何故、王太子妃の進言を受けたのです?」



 王妃殿下は、彼女をガゼボに入らせぬまま、そう問い掛ける。 それは、臣下に対し儀礼的には不躾と云うべき所作。 着席も許さず問う姿は、叱責も同じ。 取りも直さず、その叱責は王太子妃にも向けられているのも同じ。 韜晦を許さぬと、言外に伝えられる女性貴族。 王太子妃が進言を受けたと、そう王妃陛下の言葉から、彼女がアレの妻として婚姻を模索した、暗部棟梁侯爵家が一人娘である事が確定した。 この場に呼ばれる…… と云う事。 伺候の刻限が決められている事。 つまり…… 彼女はその任に就いていると云う事に他ならない。 さらに王太子妃の背中に冷や汗が零れ落ちる。



「答えは? 女としての『幸せ』が、欲しかったの?」


「……興味が湧きました」


「…………そう。 それは、貴女の『お仕事』上の興味なの? 許しも無く、目と手を入れた?」


「…………ひ、広く情報を収集するは、我が家門の矜持でも有りますので、その一環として」


「そう、その差配を貴女が?」


「はい……」


「宰相府より禁じられて居たのでは?」


「宰相府と同等の部署で有ると、そう認識しております」


「あら、驕っていたのね。 宰相府は、王家と同じだと思えと、そう陛下より通達されていた筈でしょ?」


「こ、古来からの王国法ではッ!」


「残念ね、当代陛下により『不磨の大典』の書き換えは実行されているの。 四大公家、八公爵家の全家承認も受けての更新よ、知らなかったとは…… どういう事かしら? 当代様の御意向とその権能を無視すると?」


「いえッ! め、滅相も御座いません。 そ、その……」


「あぁ、不磨の大典が更新される()と云う事ね。 了解しました。 今後、その様な事は無き様に。 卿にも、よくよく伝えてね。 さて、それを踏まえた上で聴くわ、貴女の琴線に触れた情報とは? 無茶な願いを受けた理由にも成った、貴女の興味を引いた事実とは何なのかしら? 答えなさい」



 冷たい王妃陛下の言葉がガゼボに響く。 極力、王宮侍女 王宮女官を排した設え。 近くに侍るは、信任厚き王宮女官長のみ。 叱責はこの場で留めるという意思の表れ。 しかし、その原因となった事実は知っておかなくてはならないと云う意思。



 強烈な王気がガゼボに溢れかえる……

 息をするのも意識しなくては、容易に止まる。



 ―――― 王太子妃は成り行きを見詰める事しかできない。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
三男が配とされそうだった侯爵家、暗部との話だったから当然情報収集はしていただろえし、令嬢は越権行為と知りつつ屁理屈で誤魔化して未だ謎に包まれている「魔の森」研究の最前線への知識欲に負けちゃった感じかな…
ほーん 王妃さまやるわね
王太子妃からしても なんで優秀なのは間違い無いとしてここまで騎士爵の三男を頑なに森に隠そうとするのか謎でしか無いのは確か 伯爵位を三男一人を守るために差配したりするくらいだもの
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ