表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺が世界を救うまでの物語  作者: 椎尾光弥
異世界クスクルザ
5/56

α-005 ファーストコンタクト

 目が覚めると、そこは人々が行き交う街中だった!

 なんて事はなく、見渡す限り雪、氷、岩……。しかし世界は、見たことの無いような、それでいて懐かしさを覚える色で満ち溢れていた。空は薄灰色だが、青と認識できる、そんな色だ。赤とも白とも取れる神々しい夕日が綺麗だった。

 俺達は、さっきまでいた神殿を、岩で表現したような建造物の中心にいた。印象としては、ストーンヘンジって感じだった。


「あ、起きましたか? 異世界クスクルザへようこそ。歓迎します」


 声のする方を見ると、フードを外したシロがいた。

 異世界クスクルザ? 地球みたいな、この世界自体を表す名詞かな? とりあえず……どこだ? ここ。メッチャ寒いんだけど。


「ああ。それで? ここは?」


「ここは……あ、丁度いい機会です。地面に向かって"アナライズ"してみて下さい」


 そう言って微笑む。そっか! どうせなら試さなきゃな! ……えっと、心の中で唱えればいいのか?


《約束の地:蜿、莉」縺ョ驕コ霍。縲ょ、ァ讓ケ縺ョ遞ョ縺御ソ晉ョ。縺輔l縺ヲ縺?k》


 その瞬間、視界に文字が現れる。

 うっわ、地名以外の情報が文字化けしてやがる。へぇ、でもちゃんと使えるみたいだな。


「約束の地って出たが?」


「では問題ありませんね。道中、指輪の説明をします。急いで移動しますよ。乗って下さい」


 そういうと、杖を伸ばして横向きに浮かす。魔女の箒の柄の部分だけみたい。

 俺が乗ると、杖を発進させる。遺跡はものの数分で見えなくなった。不思議なことに風を切る音はするが、なぜか風圧を感じない。これ以上寒くなったらたまらない。


「何でそんなに急いでるんだ? ここで暖をとった方が良くないか?」


 俺はシロに訪ねる。シロは、後ろを一瞥してから話し出す。


「今夜はタイミングが悪いので。……指輪に向かって"マップ"と言ってみて下さい」


 言われた通りにすると……視界の左下にミニマップが現れる。同時に方角が示されたので確認すると、太陽は西に沈むようだ。そして、進行方向は北西。今は北半球にいるようだ。


「おぉ、すげえ! ……すげえけど、これが何?」


「では次に"拡大"、"即時"と言って下さい」


 同じように従うと、マップが拡大され、天気予報のリアルタイムのような映像に変更される。

 ……えっと、さっきの約束の地とやらがこれで? 俺がこれかな?


「なんか、上から俺達を見てるみたいなんだけど……」


「問題なさそうですね。私達の後ろに、赤色の帯が見えるでしょう? それが最大の理由、"赤吹雪"です」


 吹雪、ねえ。確かにヤバイけど、止まって穴でも掘って隠れた方がいいんじゃ?

 そんな事を考えながら後ろを振り返ると、赤色の吹雪が見えてきた。それと同時に聞こえる規則的な風の音。


「あの、シロさん? あの吹雪、結構早くないですかね? 止まって穴でも掘って隠れたほうが安全じゃないか?」


 そう俺が言うと、シロが杖を止めて足元を見るよう促した。

 ……まぁ、そうだろうとは思ったが、とんでもなく硬い。よく見るとぼんやりと光を放っているようにも見える。


「この氷を砕いて、2人分の空間を作れると思っていらっしゃるのですか?」


「ごめんなさい。 ……え、じゃあどうしろと?」


「……あの吹雪が赤い理由ですが、巻き込まれた生物の血で染まっているからです。雪ではなく、氷柱が降り注ぎますので」


 何で今その話!? 尚更どうしろってんだよ! 初日からミンチになれと?

 ……遺跡が見えなくなった秒数と、俺の目線の高さからザックリ考えて、秒速20mちょいってところで進んだはずだ。なのに、最初は見えなかった砂嵐が背後に見える。詰んだわ、さよなら俺の第二の人生。

 絶望する俺に、シロが問い掛ける。


「ところでクラビス様、運命って変えられると思います?」


 唐突な問い。無理矢理な話題。そしてむず痒い敬称呼び。


「クラビスでいいよ。俺は、運命は変わらないと思う。進んだ道を運命と呼ぶと思うんだ。過去を忘れたり、消したりすることはできても、その事実は変わらないだろ?」


 そう答えると、シロはどこからともなく取り出したガラス玉を、空に放る。


「面白い答えですね。私と話が合いそうです」


 笑ってそう応える。放ったガラス玉は、消えつつある夕日の光に瞬いて、強烈な光をほんの一瞬だけ発する。


「おい! お前達、そこで何してる! 赤吹雪が来るぞ!」


 突然、右側からくぐもった声が掛かる。ガスマスクのようなものを装着し、何かの生物の甲殻のようなもので作った、鎧のようなものに身を包んだ人物が見える。バイクに似た乗り物に乗っており、後ろには何か黒っぽい四角い物体が積んである。


「サバイバーに襲われて遭難していたんです。軍隊の方ですよね? 助けて下さい!」


 シロが、ガスマスクに大声で応える。

 ……サバイバー? 世紀末にヒャッハーしてそうな奴らだろうか? よく知らないから任せとこう。

 ガスマスクは近くまで来ると、見定めるようにして問い掛ける。


「ぬ……名前と職は?」


「私はシロ。白色魔導士です。こっちはクラビス。旅人です」


 俺は旅人かぁ。要は無職ってことか。無色の加護持ちだからかな?


「軍隊とわかっていて、この時刻……。あい分かった。某はココノエと言う。後ろに乗れ。今席を空ける」


 ◇  ◇  ◇


 バイクのような乗り物(連絡船と言うらしい)に俺達を乗せると、2分ほどででかい戦車のような乗り物に着いた。全長40mはありそうだ。アナライズすると、"高速偵察艦-フブキ"と出た。

 艦内に入ると食堂らしき部屋に通され、棒状の粘土のような物体が渡された。

 ……不味い。ネチネチした食感で、少ししょっぱくて辛い。シロの皿を見ると何も無くなっていた。


「よう、ご両人。腹は膨れたかい?」


 そう言いながら、黒髪短髪のマッチョが入ってくる。声からして、さっきのココノエだろう。

 思ったより若いな。俺より5つ上ぐらいか?

 後ろには、黒髪ロングでイヌミミと尻尾の生えた女性がいた。綺麗な小麦色の肌で出るとこが出ている。赤い目が特徴的だ。雰囲気的には、聖騎士って感じだ。


「ああ。おかげで助かった。ありがとう」


 立ってお礼を言うと、ココノエは民間人を守るのが仕事だと言って頭を上げるよう促す。


「さて、私がこの砂嵐隊の隊長、ゼノビアだ」


 聖騎士はゼノビアと言うらしい。俺とシロも軽く自己紹介をする。


「この艦はこれから母艦に帰投するのだが……君らは、行くあてがあるのか?」


 どうやら今いる艦の戦闘部隊の隊長がやって来た。お偉いさんだぁ。ちなみに艦は停止して吹雪をやり過ごすようだ。

 ……行くあては当然ながらないんだよなぁ。この世界に来たばっかりだし、知らない事が多すぎる。


「いや、特にないんだ。……母艦に戻るんだろ? 連れてってくれないか?」


 このでかい艦の母艦とか見て見たいし。


「ふむ……母艦に連れて行くのは構わんが、生憎人手不足でね。働いてもらうが、問題ないか?」


「どんな仕事だ?」


 さすがに素人に危ない仕事はさせないだろうが……


「なに、ちょっとした掃除だ。装備は貸してやる」


 意味深に笑いながら、断らないよな? という態度を言外に滲ませる。

 ……すごく嫌な予感がする。

 



 やあ諸君!ノーティアだ!

 今回は……やっと地に足ついたか。世界の名前はクスクルザ、1000余年前から続く世界だな! 因みに古代文明の世界はトク……

              わあああぁぁぁあぁあ>

 何だ作者、何の用だ

                 まだ言わないで>

 あっ悪い……

 コホン……あー、次回はフブキ艦内での話だ!

 それと、「よければコメント、レビュー、Twitter(https://mobile.twitter.com/Siloillost)のフォローをお願いします!」

 じゃ、次回でな!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] どうも〜、割と前に読んでたんですけど、感想角の躊躇ってたので今更ながらちょっとだけ。 文章の件は言われているように違和感あまりなかったかと。スラスラ読めました。 良い点は……まだ序盤なの…
[良い点] なんかすらすら読める点。 [気になる点] 専門用語が多い気がしますね。 読めはするんだけど読者はイマイチ理解せずに進んでいる感じがします。 でも先が気になるので読んではいける構成な…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ