表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/13

1945年8月19日


陽が昇る前に直利は、八方山陣地に生き残っている全員に、最後の作戦を伝えた。


深夜に、負傷していない28人で北斜面を一気に下り、ソ連兵を一人でも多く倒す。


ソ連軍には、全員での玉砕と思わせる為に、大袈裟な声を挙げ、死ぬまで銃を撃ち尽くせと


負傷者4人は、八方山陣地内に隠れ、敵を十分に引き付けてから残った機関銃で、一人でも多くのソ連兵を殺して欲しいと



「皆すまんな、誰一人として生きて本土へは戻れない」


「少尉殿、何をおっしゃっているのですか!我々は本望であります!」


「南方では敵と戦う事無く、飢餓やマラリアなどで散って行った兵士も多いと聞いております。我々は、敵と戦いそれで散るのであれば何も思い残す事はありません。」


「半田から少尉と一緒に戦って来た話は、靖国での自慢話になります。胸を張って先輩英霊の元へ行けます!」



覚悟を決めた一同は、陣内に残る者が隠れる穴を、攻撃するのに適した場所を議論しながら掘り始めていた



穴を掘りながら、直利の脳裏に満子が浮かぶ


(満子すまん。お前との約束は守れなかった)




幸いにも、まだ電話が通じている八方山陣地の通信兵が、血相を変えて直利の所へ走って来た。


「どうした?何か連絡があったのか?」


「少尉殿、大本営から命令です!」


「話せ」


「樺太でソ連軍と戦っている、第5方面軍に即時停戦命令が出されました!ソ連側の指示にしたがい武装解除せよ!」


「間違い無いんだな!」


「はい! 間違いございません」


全員死ぬ覚悟が出来ていた、陣地内は微妙な空気になった。


「少尉殿! どういたしますか!我々は一人でも多くのソ連兵を道連れに、玉砕する覚悟は出来ております!」


「さっきまで皆を煽っておいて、申し訳ないが大本営の命令には従う。」


「降伏しても殺されるだけではありませんか?」


「昼過ぎから野砲も止まっている。ソ連側にも停戦命令は届いているようだ。降伏の後どうなるか解らんが命令には従う」


「しかし・・・」


「白旗を上げろ! 俺がソ連側の出方を確認してくる」


八方山陣地には白旗が掲げられ、直利は丸腰でひとり陣地から出て森へ下っていった。



ソ連側からは、銃を構える護衛役と士官と通訳と思われる兵士が、森から出て来た。


「大日本帝国陸軍 能戸少尉であります。大本営から停戦の命令を受諾いたしましたので、ソ連側の対応を確認しに参りました」


「ソビエト陸軍 レオンチー・チェレミソフ少佐である。戦争は終わったのだ、我が軍へも停戦命令が出ている。捕虜として国際条約に沿った扱いを保証するので、即時武装解除を求める」


直利とチェレミソフ少佐は、がっちりと握手した。


「武装解除を行う意思はあるが、まだ心の整理が出来ていない者がいる。半日程度猶予を貰えないか?」


「半日は待てない。3時間猶予を与えるから兵士を説得してくれ」


直利は静かに頷いた。


「食料は足りているか?」


「食料はもう尽きている」


その言葉を聞いたチェレミソフ少佐は、大声で後方に控えている部隊に何やら指示すると、物資が詰まっている籠を持って来た


「パンと砂糖と水が入っている。腹を満たし兵士が落ち着いたら、武装解除して全員下山してくれ」


再度握手を交わし、お互い背中を向け元の場所に戻った。


八方山陣地へ戻ると、全員直立不動で直利の言葉を待っていた。


「ソ連からの差し入れだ、空腹を満たし落ち着いたら武装解除して下山するぞ、ろ助を信用している訳でないがこれ以上戦う意味はない」



こうして直利ら八方山陣地の戦いは終了した。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
地球へ転移してきた地下迷宮都市~セシリア札幌戦記~
老後の満子が活躍しますので読んで貰えると嬉しいです。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ