寓居の海原1
――空はとても暗く、地球は青かった。私はまわりを見回したが、神は見当たらなかった。
旧暦一九六一年、人類史上初の有人宇宙飛行士となった、ユーリイ・アレクセーエヴィチ・ガガーリンが語ったものとして記録されている有名な一節だ。
そんな大昔の逸話が連想されるのも不思議ではないと、ハルタカはこの光景を前に思う。
今、ハルタカの眼前を遮る耐圧強化樹脂の向こう側の世界。そこはかつてガガーリンが到達したのと同じ、重力も大気もない、生身では生存不可能な宇宙空間だった。
現在ハルタカは、枯草色の船外服で全身をすっぽりと防護し、締め具で固定された命綱一本だけを頼りに、暗黒世界のただ中に浮かんでいる。あまねく輝く星々は視界の遥か遠く。風が吹くこともない真空にのたうつ白蛇めいた命綱が、頭上へとうねって伸びていた。
「――ヒューストン。こっちは予定位置に付いた。合図したらカウントを始めてくれ。どうぞ」
ごく簡潔に状況を返す。回線が拾った自分の声は、まだ変声期を終えたばかりの少年のもの。まったく、様にならないなと思う。網膜下に瞬く投影情報群が、素知らぬ顔で更新を繰り返している。
【――ハルタカ訓練兵。こちらヒューストン。準備は万端だ。合図は何にする? どうぞ】
交信相手であるヒューストンからの応答がすぐさま返る。視界の片隅で、相手側オペレーターの厳めしい金髪男がモニターされているのがわかる。
ハルタカはグローブで闇の彼方を指し示す。カメラ越しにあちらにも見えているだろう。その先に、眩いばかりの白光が、さながらダイアモンドリングのごとき輝きを放ち始めていた。
ハルタカの眼下に在るものが、次第にその全貌を照らし出されていく。
「現在の軌道座標からだと、もう間もなく。我らが地球の夜明けだよ」
それは、視界に収まりきらないほどの、途方もなく巨大な天体。分厚い大気層に覆われた、太陽系第三の固体惑星。
自分たち人類が生まれたとされる場所――地球だ。宇宙のただ中で静止していたかに見えたハルタカの体も、実際には万有引力のままに、地平の向こう側へと落下し続けていたのだ。
だが、太陽光が嘗めるように暴き出していくその地表には、かつての面影はなかった。
地平に弧を描く、淡青色のヴェールをまとった大気層、そして白く渦巻く雲の下は、ほぼ全てが鈍色の銀世界に変貌している。陸部はかつての起伏を残しながらも規則的な銀の幾何学模様で塗りつぶされ、海洋までも銀模様の包装でパッケージされたかの有り様だ。
ガガーリンの口にした青い惑星は、もはや失われた遠い未来。
「予定時刻だヒューストン。これより試作開発型軌道甲冑VX9の機動テストを開始する」
その交信を合図に、窒素ジェットを噴いたハルタカが急上昇した。
向かう先は、自身から伸びた命綱の基点。縛る重力も空気抵抗もない、無限の慣性力を追い風に、ものの三秒でそこまで到達する。
命綱の基点には、全長四メートルほどの奇妙な人型巨人が浮かんでいた。軌道上における人間の船外活動能力を補助するために開発された、船外服拡張ユニット――軌道甲冑だ。
VX9と呼称された試作開発機は、ちょうどハルタカの船外服を一回り大きくしたような造型をしていた。補助装備を詰め込んだ大がかりな背嚢に、逆円錐形に伸びた脚部航行ユニット、腕部を拡張する大型アームユニットが機体のシルエットを特徴的なものにしている。カラーリングもハルタカの船外服と調和が取れるよう、枯草色ベースだ。
ハルタカは無重力下で姿勢変更を続け、最短動作でVX9をキャッチする。命綱を巻き取りつつ機体を蹴ると、宙返り体勢を経て胸部ユニットに自身の下半身を潜り込ませる。ちょうど胸部と頭部が欠けた見てくれの巨人VX9に、船外服の上半身だけが露出した格好に収まる。
VX9のシステム起動に同期し、網膜投影グラフィックスが新しいものに変遷する。母船との相互連動が確立されたことを訴えている。
「――VX9、システム起動完了。そっちは問題ないか、ヒューストン?」
【アプローチ開始からタッチダウンまできっかり二〇秒。相変わらずお見事だぜ、ハルタカよ】
回線向こうで嘆息ひとつ、金髪男が緊迫の表情をようやく綻ばせた。
「見事なのは、ぼくの腕前じゃなくて機体の方だよ。誰が装着しても、どんな環境下でも一定の性能を発揮できるマシンに仕上げるのがぼくたちチームの目標だ。みんな本当によくやってくれてる」
両手グローブで、自身と一体化した軌道甲冑の腰部に備わるコントロールユニットを掴む。指先の操作に呼応した各部スラスターノズルが、真空下に無音で蠢いてみせる。火の入ったエンジンの咆哮は届かないものの、脈動が船外服越しに鼓膜を振るわせてくれる。
【VX9との連携開始を確認。遠隔測定情報、異常なし。機動テスト、いつでもイケるぜ?】
「了解。VX9、オペレーション第一フェーズを完遂。これより第二フェーズに移行する――」
腰部コントロールユニットを大きく押し下げると同時に、試作開発型軌道甲冑VX9が地平の彼方へと飛び立った。
ハルタカの二本脚をそのまま延長したかのような脚部航行ユニットが、主スラスターから炎を吐き出す。燃焼を五秒でカット。地球の周回軌道に乗った自身の体が、際限なく投げ出されていく感覚。雲海の狭間にのぞく銀の地表が、途方もない速度で眼下を流れていく。
「――戦闘機動テスト。左ロール」
ハルタカの操縦に応じて補助スラスターから噴射された推進剤により、VX9の重心を軸に機体が左側へと傾く。
「――右ロール。次、左ヨー……」
右回転機動を経ての、左横滑り機動。網膜投影グラフィックスにおびただしい座標値の記録が書き込まれていく。
機体の基本機動が流れるようにテストされる。右横滑り機動。上昇機動からの下降機動。
「ああ、そうだ……ここでわざと姿勢を乱してみようかな。ちゃんと姿勢復帰できるかも試しておかないと」
【おいおい、テストであんま無茶すんな。シミュレーターじゃないんだぜ? お前がそのままどっかにすっ飛んでっちまってオレが追いつけなかったら、それこそ宇宙塵の仲間入りだ……】
「そうならないための自動姿勢復帰システムをこいつに組み込んだのだから、ぼくが率先してその有効性と信頼性を証明しないとね」
【あっ、おいハルタカ――】
狼狽えるヒューストン側の声を置き去りに、両手でコントロールユニットを乱暴に捻る。VX9の各部スラスターが、出鱈目な方向に推進剤を噴き出す。
思わぬ推力に蹴飛ばされて正常姿勢が保てなくなり、捻れるような運動を繰り返し始めた機体が、地球の低軌道側へと降下していく。相対座標の基準点を示す赤色シンボルが、網膜投影グラフィックス上で狂ったように回転し続けている。
「……ぐっ………………自動姿勢復帰、動作はしているけど……」
船外服内で体中が締め付けられ、胃の内包物が逆流しそうだ。ブザーがヒステリックな音を上げ、警告表示が視界に赤く瞬いている。自動姿勢復帰システムは作動中だ。ハルタカの操縦なしに機体姿勢を安定させようと、各部スラスターが自動調整を続けているのがわかる。ただ意図的に乱した姿勢が無茶なものだったのか、元通りになるまでに時間がかかっているのだろう。こうなれば自分の位置を見失うばかりか、敵にとって体のいい標的だと自覚する。
それでも、ゆっくりとながら姿勢の安定を取り戻していくVX9。モニターしている地球深度――軌道上の基準点から地表側に向けた計測単位が、みるみる危険域へと下がっていくのを注視する。深度を落としすぎれば、もう戻れなくなる。
ふと視界を銀の光筋がよぎる。地上から宇宙へと一直線に伸びるあの構造物は、赤道上に三基残されている旧時代の軌道エレベーターだ。あれが視認できる軌道座標まで流されてきたとしたら、自動姿勢復帰にまだ時間がかかりすぎているのだろう。システムに改良の余地がある。
そうして制御不能から約一二秒後。高ぶる呼吸を押さえ込み、VX9が安定姿勢を概ね取り戻せた時のことだ。
――あれは……?
ヘルメットバイザー越しに映る地球軌道の景観に、あるものをハルタカは視認した。
「ヒューストン、こちらVX9。自動姿勢復帰システムの動作テストをクリア。ただ、こんなところで面白いものと会った。ちょっと寄り道するよ」
応答はない。ヒューストン側のモニターが暗転したままだ。さっきので通信機に何らかの障害が発生したか、軌道上で活動するための道標となる測位衛星を見失った可能性があった。
――やっぱり間違いない、あれは彼女だ。
だが大したことじゃない。遮る壁も目印もないこの世界では命取りになりかねない事態だが、ハルタカにとってそれを忘れさせるほど心惹かれる存在と遭遇できたのだ。
ハルタカの眼下、わずか二〇〇メートルほど離れた軌道に、こんな光景には場違いとも思えるものが居た。
「やあ、久しぶり。君と会うのは……ええと、たしか前回から十四日ぶりだったかな」
さらに近づこうと、ハルタカは機体の高度を落とす。あっという間に手が届きそうになる。
ハルタカが遭遇したのは、色彩を失った地球軌道からの眺めにはいささか不似合いな、薄紫色の構造物。目測で直径三〇メートルほどの花冠型をしたそれは、何らかの金属から鋳造されたように滑らかな造形から、明らかに人工物に見えた。
遠巻きには花冠に錯覚される、複雑怪奇な観測装置群を備えた円環型ユニット。その中心部を貫く紡錘形の胴体部分。周囲をVX9でぐるりと巡る。いや、あれは単にセンサー類だけではなく、いくつかは攻撃兵装なのだろうと推測する。そんなハルタカにも反応はなく、相手はただただ軌道に身を任せているように見えた。
しいて定義を当てはめられる言葉を探せば、それは人工衛星。
「珍しいね、君がこんな浅い地球深度まで上がってきてるなんて。どうしたの……ひょっとして友だちとはぐれちゃった? ふふ、まさかね。どんな技術を使って君たちが自分の座標を測位してるのか、こっちが教えてほしいくらいだもの」
しかしVX9と同じ地平へと流れていく花冠型は、人工衛星と呼ぶには異質だった。自分たちの軌道甲冑と並べてみて、この造形だけ取っても越えがたい技術水準の壁が見出せる。ハルタカの目には、別の星からやって来た高等文明によるものとすら思えるほどだ。
「――アリス=サット。君たちは一体誰が創造って、どんな世界をその目で見ているのだろうな……」
"ArtificiaL InterCEption SATellite"、通称ALICE=SAT。遠い昔、何ものかの手によって地球の周回軌道上に配備されたまま現在も稼動を続ける、自律思考型戦略迎撃衛星システムの総称。銀色に変貌した地球から宇宙進出を果たそうとする侵略者たちを自らの意思で撃ち落とし続けてきた、冷徹なる機械仕掛けの星たち。
特にこの薄紫色の花冠型は、これまでに確認されているアリス=サットの中でも、ハルタカにとって最も顔なじみと言える一基だった。
「…………触るよ。いやだったらごめん。ちゃんとあやまるから怒らないで」
共用回線で、相手に声が伝わっているかどうかなどお構いなしに語りかける。人類にとって未知のシステムであるASがどのような通信機能を実装しているかも神秘で、これまで様々なコミュニケーション手段を試してきたが未だに成功例はなかった。
今の彼女はさながら花弁を広げたかのように、半透明のヴェール状組織を展開していた。
――あのヒラヒラしてるの。太陽電池パドルに相当するパーツなのはわかってきたけど、なら今のこの子はリラックス状態って受け止めていいのかな……。
スラスターで微調整して距離を詰める。軌道甲冑のアームユニットで相手を掴もうなどという考えは、驚かせたり傷つけたりしかねないからと一瞬で選択肢から消える。代わりに軌道を同期させ、ハルタカは機体胸部から船外服で這い出た。
人工衛星としての彼女を構成する躯体――その胴体部に手が届く。光沢を放つ外装部。見たこともない材質の表面だが、船外服グローブに備わる定着力のおかげでうまく取り付くことに成功する。小さなハルタカは自分に引っかかったデブリ片程度にしか認識されていないのか、相手は無反応のままだ。
通信機のチャンネルを合わせる。すぐに量子化の粗い音声が聞こえてきた。
【――――……евушки――гляньте】
チャンネルから拾ったのは、女性の声だ。悲しげな旋律を奏でる、まだあどけない少女の歌声。伴奏のない独唱で、言語も耳慣れないものなので意味はわからない。そもそもハルタカたちの文化圏では音楽を耳にする機会も貴重だから、これはおそらく旧い文化のものなのだとは推測できる。
――Гляньте на дорогу нашу
――Вьётся дальняя дорога
――Эх―да развесёлая дорога
少女はさらに言葉を紡いでいく。どことなく不安定に口ずさまれる歌には、不思議と現実味があった。一体誰がどうやって歌っているものなのかもわからない。ただ一つ確信があるのは、どうやらこの音声データが花冠型ASから電子的に発信されているもので、自分たち人間にとって未知の存在であるこの人工衛星たちを〝彼女〟たらしめる、根拠の筆頭だった。
だが、その歌が唐突に切り上げられた。彼女に寄りかかる部分を通じて、鈍い振動が伝わってくる。ふと見渡すと、彼女はさっきまで広げていた太陽電池パドルを収納し始めていたのだ。
「……どうしたの。今日の食事はもうおしまいなのか。…………いや、あれは……」
薄紫の躯体越しに眼下を見下ろして、ハルタカ自身もようやく事態を把握した。自分たちの位置するよりもずっと低軌道側で、無数の光が繰り返し明滅しているのが見えたからだ。
「――――戦闘だ。そっか、あそこで君の友だちが戦ってるんだね」
爆発を示す赤光がチラ付く。迸る一条の閃光は、何らかの指向性エネルギー兵器のものか。
遠方で繰り広げられる交戦を他人事のように観察していた、その時のことだ。
【――……ルくん……――……ハルく……――……ハル……ん……なの…………?】
唐突に、ノイズ混じりの音声が回線から吐き出された。先ほどまでの歌声でもヒューストンのものでもない、だがハルタカにとっては個人的に耳なじみのある女性の声。
果たしてそれに驚いたのかどうか、掴まっていた薄紫色のASがスラスターを噴き、ハルタカから離れ始めていた。
【――……ハルく……――……あっ、繋がった!? そっちは無事なの? 状況を教えなさい!!】
彼女に置き去りにされてしまったハルタカの視界に、交信相手の顔が割り込んできた。鮮やかな茜色の髪に、露出させた額が印象的な少女だ。小さなモニター枠から飛びださんばかりの勢いで、必死に声を張り上げる。それも、かなり取り乱してしまっている様子だ。
「……あーあ、行っちゃった。もう、脅かさないでよルリ姉。折角イイところだったのに……」
【ビックリしたのはこっち! 急に消えちゃったからから大騒ぎになってたのにわかってないの?! 非武装の機体で単機行動なんてどうかしてるよっ! わたしもヨンタもすっごい心配してたんだから!!】
「……そっか、そうだったね、ごめん。今から帰投するよ。ヒューストンの軌道座標を送って」
さっきまで見失っていたヒューストンの座標データが、〝ルリ姉〟を介して転送されてきた。さほど遠くまでは離れていなくて安堵させられる。
「ありがとうルリ姉。……心配かけてごめん。どうしても調べたいことがあったんだ」
【そうじゃない。わたしいつも言ってる。無茶はしないで。危ない真似はしないで、って】
萎んだように、少女の声が当初の勢いをなくす。こちらの無事にようやく落ち着きを取り戻せたのだろう、それ以上追求はしてこない。
【…………とにかく、ハルは無事に基地まで戻って。話の続きは部屋で。交信終わり】
「あっ――――まったく、あのひとは……」
急に冷たい声色に豹変したかと思えば、一方的に交信が切られてしまった。
命綱を見上げると、主を失って抜け殻のように漂う軌道甲冑VX9が視界に入る。歌う薄紫色のASはもう見えなくなっていた。
眼下には、銀色の海原に飲まれ朽ち果てた地球と、その上に墓標然と聳え立つ軌道エレベーターの姿。そしてここより遥か低軌道側――ハルタカらにとっては危険深度となる領域では、先ほどの交戦がまだ終わりを見せないでいた。
◇寓居の海原2
途方もないスピードで眼下を流れすぎてゆく銀色の地表。かつての面影を失ったこの惑星と、星くずを遠景に配した宇宙との境界線上を、少女がひとりたゆたっていた。
それは少女だと一目にして明らかだった。船外服も身につけず、己が素肌を宇宙にさらしたままだったからだ。重力も大気もない、生身では生存不可能な宇宙空間で、地平に向けた果てしない自由落下運動に己が身を委ねている。
風が吹くはずもない地球軌道に揺らめく、薄紫の巻き髪。両手を精いっぱいに広げ、カラスアゲハの翅を模した装飾のワンピースをはためかせ、海原を越える渡り鳥のように不可視の風に乗っていく。
カラスアゲハの少女は、ただ生身で宇宙空間を飛べるだけではない。人間に似かよっていながら明らかに異なる、いくつかの不思議な特徴を持っていた。
その筆頭が、獣みたいなとんがり耳だ。幾重にも合わさった三角形の頭髪が両脇から起き上がって、音のない世界なのに変化ひとつ聞き逃すまいと、それをヒクヒクとそばだてている。
と、眼下に広がる無彩色の景観の方で、唐突に閃光が瞬いた。次々に光筋が交差し、それらは複雑に交錯し、やがて閃光が幾つもの連鎖反応を起こして無彩色の大気を彩る。
あれは戦闘の炎だ。カラスアゲハの少女はまるで眠りから覚めたように瞼を開き、鮮烈なオレンジの瞳がその動向を見届けた。
「――当星はアリス=サット。個体識別名称スプートニカハリオン・トゥエルヴスプローラ。我々のネットワークに深刻性のある障害の発生を確認。当星のこの声は緊急時の対応として、秘匿的手段をもって送信している――」
小さな背丈から想起されるものより幾分低いトーンで、淡々と声を発した。言葉遣いもまだあどけない顔つきに不似合いというより、そもそもこの環境下で発声できるはずがない。
「――誰か、当星の声を拾えていたら、応答を請う――」
そこで彼女の声が、先ほどまでの冷淡さを抑えきれず、苦しげに乱された。
「――誰か……みんな…………当星の…………うちの声を――聞いて」
途端、彼女を取り巻く宇宙までもが醜く歪んだ。あの美しい星くずの光景が、人工的なまだら模様のブロックノイズで欠け落ちていく。
遂に言葉を失った少女の嘆息と同時に、周囲の宇宙が〝接続失敗〟埋め尽くされた。
自律思考型戦略迎撃衛星システム、通称アリス=サット。
人類文明に寄らない技術によって組み上げられたその躯体の中枢――直径五メートルの真球状に穿たれたコントロールルーム内。カラスアゲハの少女――ASスプトニカは、ノイズに暗転したスクリーンの中心に茫然と浮かんでいた。
周囲でざわめくノイズを振り払おうと手を掲げる。暗転するスクリーン。反して浮き彫りになった彼女の肌は、さながらデジタル着色されたかのように正確無比な白さだ。淡く光を放つその輪郭像はどこか神秘的で、遠景に瞬く星たちと彼女に違いはないかのように見えた。
コントロールルームの周囲三六〇度を網羅する全天球スクリーンが、ASスプトニカの意思に応じて、先ほどまで繰り広げられていたであろう仲間のASたちの迎撃行動を再現する。こうして光学映像としての姿は捕捉できても、自分が発した声を仲間たちに届けることはかなわなかった。
「……さて、さすがのうちも途方に暮れるしかないわ。みんなと音信不通なんてトラブル経験したくなかったのに。こんな果てしない海原で孤立したとき、伝えたい相手にどうやって言葉を伝えればいいのかしら…………」
諦めも濃厚な文句をひとつ、それでも目尻に意思を込め、精いっぱい強がった顔つきで。
続いて大仰にパチンと指を鳴らして、今は外部カメラ越しの定点観測しかしてくれていない全天球スクリーンに、新しい映像を重ねてやる。
映し出されたのは軌道甲冑――それも試作開発機VX9の録画映像だ。
【やあ、久しぶり。君と会うのは……ええと、たしか前回から十四日ぶりだったかな】
もう聞き慣れたあの少年の音声データが再生される。彼にはないだろう、ふさふさのとんがり耳を小刻みに震わせるスプトニカ。
【…………触るよ。いやだったらごめん。ちゃんとあやまるから怒らないで】
身を守るための大仰な鎧を操って、彼は自分の躯体へと近付いてくる。慎重に、慎重に。距離を詰めアプローチしてくる彼の顔までははっきりと見ることができない。少年と少女、互いを幾重にも隔てる壁のせいだ。
「ふっ……いっつもおかしなこと言うのね。別にうちは、いやでも、怒ってるわけでもないって、うまく伝わってるのかしら?」
それでもASのスプトニカは、届かぬであろう少年の映像へと手を差し伸べ、
「…………ハル。…………ハル……タカ…………」
誰に聞かせるでもなく発した声は、どことなく誇らしげで。けれども愛おしげになぞるこの指先も、半ばに滑り落ちる。
スプトニカは生まれ持った生の実感を、これまで一度も失ったことはない。だから感情とは自分という知性のすばらしい獲得物で、どんなに正確無比な演算結果と矛盾したとしても、これを否定するなんて誤りだ。
それでも、これはただの感傷でしかないとわかっているつもりだった。
がらんどうのコントロールルームにひとり、こぼれた吐息が哀しげな残響を返した。
◆
――西暦を刻む宗教崇拝的しきたりすら文明から淘汰された、さらにその先の時代。
未来予測機関と名付けられた高位人工知能群によって成立し得た栄華と安寧の時代は、彼らの一体がもたらした未知の万能素材――フューチャーマテリアルの発明によって最悪の終焉を迎える結果となった。人類の技術的特異点を凌駕したフューチャーマテリアルの発明が未来予測を大きく狂わせ、未来予測機関らの間に齟齬を生む要因となったのだ。
各国の未来予測機関は、互いに人類を守るという使命に従い、主人を差し置いての人類保護戦争を実行段階に移す。
だが未来予測機関が始めた戦争は徐々に地球を摩耗させ、それでも未来予測機関は人類を滅亡から回避させる未来を予測演算し続けた。
そうして訪れた人類保護戦争の結末こそが、地表のすべてが銀色で埋め尽くされた世界。
何ものかの命令のままに自己複製と増殖を繰り返した銀塊――フューチャーマテリアルの海原に、何もかもが飲み込まれた果ての地球。
それからどれほどの時間が経過しただろうか。
地上での生存圏を失った人類の末裔たちは、逃げ延びた地球軌道上で仮初めの社会を確立し、
そして彼らはもうそれ以上どこにも行けない、寓居の民となっていた。