表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

雨の向日葵畑に於ける逆説的な君の灯は (或るい其れは一本のギター)

作者: 酸欠天使文學ちゃん

1

濕度が飽和量の限界を凌駕したかのような、じっとり暑い、雨の降る夏の日でした。折角買った喪服も臺無しです、私は傘も持たず、土手の左手、遠くを眺めていました。


向日葵畑です。

ひどい雨の、向日葵畑の中にぽつんと佇む、一臺の古い車です。


いつかの社會科の敎科書の中で見たかのような、とても古い車でした。丸みを帶びた車體には、赤く錆が付き始めています。


向日葵畑の中、畦道が一つ、車の方へ續いています。雨でひどく視界が遮られ、進むのが非常に困難であるかのように思われましたが、ふと不思議な引力が働いたかのように、氣づけば私の足取りは、車の方へ向いていました。


建付けの惡い助手席の戶を開けると、君がいました。


「やあ、今日は遲かったね」と、社會から完全に杜絕された車の中、君は何とも形容しがたいふわりとした表情です。


私は持っていた白百合を君へ手渡しました。


「白百合何て、しかもこの包み方はまるで供花じゃないか。緣起が惡いなあ」と言いつつも滿更でもなさそうな樣子です。不思議に思われました。何故かというと、その花は確かに君に上げるためにきちんとした段取りで手配した「葬儀用の花」だったのです、とても不思議に思われました。


そして第一私は、君のことを知りませんでした。


2

今日も雨でした。しかしそれは、とても優しいものでした。私たちのいる車を圍んでいた向日葵たちの姿はもうなく、代わりに知らない花たちが雨にしなだれています。


君は運轉席で本を讀んでいました。カバーの外された、古い文庫本です。私はその本をずいぶん昔に讀んでいたような氣がしました。しかし、思い出すことはできません。


「昔は、何處へでも行けたのにね」君が言いました。

「今からでも、何處へでも行けるよ」僕は言います。

君は首を橫に振りました。

「私は此處からどこにも行けない。」

重たい鐵製の沈默を、輕やかな雨が縱に裂いていきました。

カーステレオは依然『veronika der lenz ist da』を歌い續けます。


3

しんしんと降り續ける雪に、車はすっぽりと埋もれてしまいました。

初めて會った時から、君の背丈はずいぶん小さくなりました。


「硝子も曇りだしてきたの。もう何も見えないな」君は呟きました。

白い布團をかけて、倒したシートに寢轉がります。

「前好きだったものも、この硝子越しじゃ見えないや。思い出せもしない」


小さな肩を寄せる君は、ずっとずっと小さく見えました。

車を乘り回していた日々は、ガス燈が消えゆくかのように遠のいていきます。


霞む枯れた向日葵の、形骸的な莖の列が遠視の僕の網膜に淡く映ります。

空調などないはずなのに、車內は暖かく、そして暖かい空氣感に包まれていました。


「彈かないの、ギター」君は云いました。


僕はそう聞かれるまでギターの存在など、すっかり忘れてしまっていました。

君が指さす方向に、懷かしいギターケースがありました。

僕はそれを開け、ギターを取り出しました。


弦を、彈き、音が出ます。


そのままとりとめのないフレーズを奏でました。不定形の旋律はいつか、空中で結露の原理の樣相を呈し結合しあい、The Sound of Musicの劇判曲の一つとなりました。

曲名は、存じ上げておりませんでしたが。


彈き終えると、僕の指は弦の錆で赤茶色に染まっていました。


幼さの殘る君の顏が映る。何でもない冬に僕たちの命は最期、燈ります。


4

雪解け水が、車の周りに小河を形成し始めました。紗幕の如く聳える餘寒が映帶的なフイルム效果を齎し、形容し難い春の豫感が立ち昇っていました。

枯れた草花の群れの向こうでも、やはり同じ灰の雲が燻っていました。


カーステレオは十代の頃聽いていたラヴェルを吐き、それらは僕の肺胞一つ一つに沁み込んでいきます。


君の背丈は、もう僕の半分ほどにまでなってしまいました。

幼い寢顏が視界の端に移ります。


動くはずもないのにハンドルを握ったり、離したりしていました。

この生活の、終わりを、感じました。


テープの卷き戾る音がし、意識はふと物質世界へと回歸しました。

君の寢息だけが聞こえます。

何故だろうか、それは英詩のリズムや胎動に聽こえ、僕は鳥渡笑ってしまったのです。


5

暖かい、いや、もう殺意すら孕んだ夏の光が僕等を照らします。

君の姿は、もはやもうありませんでした。

カーステレオももう、何も吐き出しません。

ただ、遠く蝉だけが鳴いています。


ギターを取り出しましたが、彈く氣にはなれませんでした。

弦が錆びてしまっていたからでしょうか。


君はもういないことは、あの病室で分かっていたはずなのに、それでもなお君の姿を追ってしまう自分がいるのです。

それを厭おうとも、認めまいとしようとも思いません。

或る種の反射回路として、僕の中に焦げ付いてしまったのでしょう。

僕は、それを認めなくてはなりませんでした。


ふと思い立って、右座席の扉についている物入れを、見てみました。

くだらない古惚けたライターや、葉書なんぞが出てくるのみでしたが、一つ目を惹くものがありました。


君と僕の寫眞でした。


いつに現像したかも分からないような、四、五年前の寫眞。

そうだよな、と獨り僕は頷きました。

他でもない君が、君が向日葵みたいだったのだ。


それから其の寫眞を眺めた儘、夜が來て、朝になりました。


僕はギターケースだけもって、車のドアを開けました。


夏に喪服は變に暑く、嫌な感じがしました。

それでも。

僕は車のドアを閉め、元來た畔道へと步いていきました。


向日葵畑の中央、赤錆の其の車は相も變わらず佇んだままでした。

「さようなら」僕はそう言い殘し、その場を去りました。


今日の夕飯の材料を、まだ買っていないことを思い出しました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ