歴史嫌いな人から見た『本能寺の変』
※年号とかはウィキペディアの欄を参照にしました。
本能寺の変とは、1582年6月21日に起きた、織田信長が明智光秀に殺された事件です。
1582年は、当時ですと天正10年になります。
テストでどちらか出します。天正は「てんせい」です。てんしょうじゃないですよ。転生でも天性でもないです。ひらがなで書けば正解にします。
迷ったら元号が出たらひらがなで書きましょう。
死者は織田信長さえ覚えておけばいいです。ちなみにテストで森蘭丸と記載した場合は部分点にしますので覚えておくように。
史実はどうか分かりませんが、信長は死体が無いから死んでいないみたいな話は教科書に書いていないじゃないですか。いちゃもんは付けないでください。
過去にもなんかテストでそういう話を書いてた人がいましたよ。ただそういう話って長いんですよね。テストの裏面にびっしり書いてましたよ。まぁ、間違いにしましたが。
そこ以外は正しかったからもったいなかったですよね。テストでは高得点取れるけど、生意気な子でしたよ。すぐ諸説だとこうだって言って授業止めますから。娘の話より教科書の話しろとかいいましてね。
あ、他の人に関してはまあ覚えなくてもいいです。一応森成利とかは出すかもしれないので、教科書にマーカーしておきましょう。
本能寺の変はよく物語に使われたりゲームにでたりしますよね。それで間違ってテストに回答することもあるので、ちゃんと教科書に書いてある内容を読んで、正しく回答しましょう。
うちの娘もゲームしてるんですよねぇ。人よりもその装備とか逸話とか覚えちゃって、いやいやちゃんと人から覚えてほしいってね。
そうそう、テストでは仮設や諸説に関しては、教科書のものが正解としますからね。赤点がほしければ別の説書いてもいいですけど、間違いですからね。
あとコラムの「敵は本能寺にあり」ありますよね。テストの回答箇所に追加するかも知れないので、各自見ておいてください。
あー、すいませんコラム出しません。マーカー取った人バツ付けといてください。よく見たら小説の話でしたね。歴史にフィクションは出しません。一応テストには「いつどこで誰が何をした」系統で書きます。
教科書を暗記すれば、テストで満点が取れるようにしておくので、ちゃんと確認しておきましょう。暗記しましょう。
テスト範囲は182ページからこのページまでの織田信長の一生です。1534年に生まれたとかも出るかもしれませんね。
数字は結構出します。覚えておきましょう。年号とか月日とか、語呂合わせで覚えると忘れないかもしれませんね。
ちなみに、過去に本能寺の恋と書き間違えた人もいます。年号をいちごパンツと覚えていた人も多いので、それで恋と間違えたんでしょうかね。書いた人テスト返す時に言っちゃおうかな。そういえばその恋って書いた人、今大学2年なんですよね。どこで何をしてるんだろ。
あ、もう1分で授業終わっちゃいますね。残りは各自で調べておいてください。
以上で終わります。
教師がこういった人だったせいか分からないが、未だに歴史を学ぼうとすると拒否反応が出る。