表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/9

ぼっけぇ

岡山県人で「ぼっけぇ」を使ったことがない人はモグリでしょう。

それほど有名な単語です。


最近はマンガで「もんげー!」と叫ぶ人?がいるようですね。

岡山県の宣伝CMでも、「もんげー!」と叫ぶ俳優さんのポスターがあったりします。

でもね、「ぼっけぇ」の最上級のような扱いを受ける「もんげー」は、あんまり叫ぶようには使わないのです。


こういう程度、驚きの大きさなどを表す単語ですぐに思いつくのは、三つです。


「でぇれぇ」「ぼっけぇ」「もんげぇ」


ここで注意して頂きたいのは、最後の「もんげぇ」です。

このように「もんげー」と語尾を伸ばすことは滅多にありません。「もんげぇな、そりゃあ」(すごいね、それは)というように、しみじみと使うことの方が多いのです。


最大級に驚いた時は、岡山県人なら「うわっ、ぼぉーれー!」とか「こりゃあ、でぇれーすげーことじゃが」というような表現をします。

「もんげー」単体より「もんげんかぁ」という呆れた驚きを表すような言い方をします。



さて「ぼっけぇ」でしたね。

先に挙げたように、ぼっけぇは「ぼぉーれー」という変化もしながら、県民の中で親しまれている言葉です。


《例文》

⒈ こりゃあ、ぼっけぇうめぇけぇ、食べてみられぇ。


訳 これは、とても美味しいので、食べてみてごらん。(程度を表す)


⒉ ぼっけぇことになったなぁ。


訳 とんでもないことになったね。(心配の大きさを表す)


⒊ ぼっけかったぁ。


訳 すごかったのよ。(感動を表す)


⒋ ぼぉーれぇ可愛い子じゃった。


訳 ものすごく可愛い子だったよ。(変化して喜びの大きさを表す)



ここまで読んだあなたは、「ぼっけぇ」のスペシャリストになったことでしょう。



さてこの夏、三女のネムルー夫婦は、赤ちゃんのリノを連れて笠岡の花火を観に行きました。

※ リノは生後9か月で、ほとんど寝たきりの障がい者です。


「どぉじゃった? リノは花火を観れたんかな?」(どうだった? 観ることができたの?)


ばあばは、車で行けるところまで行ってみると聞いていたので、花火を観ることができたのか心配だったのです。リノは持続吸引器をつけていますから、人ごみの中には入れません。遠くの方から花火を楽しむことができたのかしら?と思っていました。


※ 注 詳しい状況や人間関係は拙作「星の子ども」に書いてあります。


「うん、ぼっこう混んどらんかったから、スムーズに行けた」(あまり混んでいなかった)


そう、ネムルーが教えてくれました。


「花火の音はぼっけかろぅ。少しは反応があったん?」(とても大きいでしょう)


リノは先日の聴覚検査で『耳は聞こえていない』という最終判定を受けています。けれどまだ諦めていない家族は、尺玉花火の空気を震わせる音に期待していたのでした。


「うん、音はぼっけかったけど、やっぱり聞こえとらんわ~」(ひどく大きかった)


やっぱりそうか。

結果は予想通りだったので、がっかりすることはありませんでしたが、こんなやりとりがあったのです。



普段の会話の中では「ぼっけ」という言葉の語尾が変化していますね。


「ぼっこう~ない」で否定文が作れます。

「ぼっけ」+「か○○」というように、文を構成することができます。



ここまで、よう読んでくれたなぁ。

あんたらぁは、ぼっけぇ優しい人らぁじゃ。(とても very)


「ぼっけぇ」の理解が進みましたでしょうか? (笑)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ