表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

17/148

17話 VS凶悪鹿

 今日はヘラジカ(凶悪)を退治するには、良い日だな。日が燦々と……照ってないわ。鬱蒼とした森の中は、相変わらず昼間でも暗い。


 太陽さんよ。もっと熱くなれよ!闇を照らす日輪の如くさぁ!……いや、無茶苦茶だな。


 ドラゴンを倒すのに、ドラゴンの素材が必要。


 みたいな理論になってる。


 さて、ヘラジカちゃんは何処かな?俺をビビらせた挙句、触手を切り飛ばしてくれた恨み、はらさでおくべきか!


 と、思ったけど、アイツ何処に居るんじゃ?


 せめて、巣を見つけておくべきだったな。巣って、蜂かよ。なんて言うのコロニー?サナトリウム?


 ……巣だな。動物なんだから、巣でいい。間違ってないはずだ。


 夜は、寝床にしてる巣があるはずだ。


 一晩中考えて、寝てる間に奇襲すればええやんけ。と、何度か考えたが、一匹襲って仲間が後ろからワラワラ来たら倒せない。


 あの馬鹿げた凶悪角に囲まれたら、モノリーフの串刺し活き造りになる未来しか見えない。


 とっても新鮮だぜ!って、ならんように気を付けないとね。


 まあ、要するに、はぐれジカを狙うしか無い訳だ。


 群れ社会からハブられた、可哀想な一匹狼ならぬ一匹鹿を狩る。もしくは、群れから遅れた、憐れな仔鹿が俺の標的だ。


 大分表現を遠慮して、悪役ってところだろう。


 率直に言えば外道。俺マジ外道。

 外道戦隊ヒドウナンジャーのレッドぐらい外道。ただ、戦隊ものの割に、目玉レッドと、触手グリーンしかいないのが問題だな。実質一人。


 完全に戦隊(哲学)になってるよ。超イカしてる。いや、頭がイカれてるだけか。


 そういえば目玉レッドと、触手グリーンは良いとして、皿替わりにしか使ってないこの葉っぱ、何の意味が有るんだろう?


 凄いデカい割に、使い道が良く分からない。見た感じ、攻撃力は無さそうだし、今のところただのランダム薬草生成機だ。


 こんなデカいのが、五枚も付いてるのに、薬草がたまに生えてくるだけとか、そんな事ある?


 ……新しく能力を手に入れるまでは、草生える葉っぱでいいか。


 SNSがあれば『やっべwww草www葉っぱなのに草生えるとかwwwマジ草生えるwww草www』とか、投稿するんだけどな。

 まあ、触手タッチパネルに反応しないだろうから無理か。


 余計な事考えながらずっと探してるけど、鹿居ないな鹿。


 シーカー鹿しかシーカシカ〜っと。


 うん。居ない!


 デッカイ蛾とか、ヤバそうなイモムシとか、気持ち悪い蜘蛛とかは、沢山居るんだけどな。鹿がいない。


 ノットディアー。


 それ「鹿いない」じゃなくて「鹿じゃない」になってるな。


 適当に探すんじゃ無くて、昨日遭遇したところまで戻って、足跡でも探すか。


 ふむ。流石単眼のモンスター。鹿と鹿じゃない足跡の区別がしっかりつく。


 慎重に辿ること数時間。


 親愛なる鹿を発見する。英語ならDearDeerだな。鹿力高いわ。


 さて、親愛なる鹿の諸君を、発見したのは良いんだけど、群れなんだよな。


 数は六体。内仔鹿が一体。


 確か、俺が知ってる一般的な鹿は、十数匹ぐらいの群れだった気がするので、少し少なめだ。やっぱり、モンスターだからだろうな。個体が強いから、自然と群れの数は減るんだろう。


 数は少ないにしても、俺の触手を一撃でぶった切るような角の持ち主が六体。あれに突っ込むのは自殺というか、狂気の沙汰というか、正気じゃないな。

 俺の考えは正しかった。はぐれ鹿を狩るしかない。外道上等。非道結構。生き抜く為には、甘っちょろい事は言ってられない。


 てか、安全な群れが有るのに、わざわざ一体になる鹿って、何がしたいんだろうな?反抗期ですか?プークスクス。こっどもー!……鹿反抗期可愛いな。


 それよりも、全部角ついてるけど何体かはメスだよな?いや、どうせ倒すんだし、何でもいいか。


 一体になったところを攻撃する為に、木の上に登って、執拗にストーカーしますかね。


 ヘラジカ(凶悪)追跡開始。


 一時限目「鹿、草を食む」

 二時限目「鹿、じゃれる」

 三、四時限目「鹿、移動す」

 五時限目「鹿、水を飲む」

 六時限目「鹿、移動す」


 ……って、やってられるかぁ!学校の自然観察でも、こんなに長くねーよ!暇か!


 大体、時間感覚分かりづらい!


 でも、我慢だ我慢。

 あーくっそイライラしてきた。俺は鹿の観察員じゃないんだよ。鹿を倒す者なんだよ。なんだよ、鹿を倒す者って、格好良くねーつか、者じゃない。者というより草。鹿を倒す草。

 字面にすると意味不明だな。鹿を倒す草。


 鹿を観察する事、更に数時間。


 仔鹿が、フラフラと何処かへ行く。何か興味を惹かれるものがあったのだろう。どの種族でも、子供を見守る親は大変だな。あっちへフラフラ、こっちへフラフラと。

 まあ、そんな仔鹿を狩るんだけどね。弱肉強食だからね。仕方ないね!


 音でバレないように、木から触手を使って、ヌルッと降りる。別に湿ってないよ。


 いけ、外道グリーン!


 地面の中を這わせて、奇襲する。


 脚を絡め取り、宙にあげ、一気に首を締め上げる。


「キャキィ!キュー」


 驚いたような声の直ぐ後に、絶命の声をあげる。よし、仕留めた。


 俺の心に一応言い訳すると、コイツら可愛くないんだよ。モンスターだから、角は危険だし、目は血走ってるし、毛皮はおどろおどろしい色してるからね。正直角がヘラジカ似だから、一応鹿って、言ってただけだから。


 見た目がヤバいので、攻撃しても罪悪感はあんまり無い。


 やっぱ、見た目って、大事だわ。

 中身自称人間の目玉の化け物と、超絶イケメン金持ちのシン伯爵。どっちが殴りやすい?ってなれば、建前上両方人間でも、皆俺を殴って来るのは確か。


 だから、やっぱり植物系モンスターでも、知能の高いドリアードなんかが、美女に擬態するのは理にかなってるよな。


 仔鹿を仕留めて、少し思考に浸っていると、後ろから「ギャーギャー」という、鳴き声が聞こえる。


 ハイハイ。親鹿ですね分かりますよ。子供を探しに来ちゃったんだね。でも、群れからは、大分離れてる。


 一対一だ。


 相手は、仔鹿をやられて怒り狂ってる。そう、冷静じゃ無いという事!即ち、こちらがビビりまくって萎縮せずに、冷静を保ち続ければ倒せる!……多分。


 凶悪鹿は、思いっ切り地面に角を叩き付けて攻撃してくる。


 地面と角がぶつかり合ってるのに、金属みたいな音がしたので、相当頑丈。擬音にするなら「ッガスン!」みたいな音だった。ヤベェよ。マジヤバい。


 重量級のスポーツ選手が、全力疾走で、折れない剣を突き刺してくる感じが、マジでヤバい。


 マジヤバイ

 超ヤベェよ

 マジヤバイ


 絶望の五七五が出来たな。やっぱり俺、前世は日本人だわ。


 鹿が追撃してくる前に、慌てて距離をとる。


 あの破壊力、角の攻撃範囲もかなり広いな。刺すのも切るのも出来ると。


 メイン攻撃は、凶悪角をフルに使った突進。ヘラジカっぽい角なので、突進中の正面は、殆ど無敵だと思っていいな。


 なら、倒し方は一つ。


 木を使って、側面か背面を取り続けて、触手で叩く。


 仔鹿は、スピードもパワーも弱かったし、簡単に倒せたけど、成体はそうはいかないか。そもそも、毛皮が柔いとは思えん。


 最低ランクの兎ですら、かなり頑丈な毛皮してたからな。


 こちらの疲労しないアドバンテージを、十全に活かした、超長期戦を挑む。軽微なダメージと疲労を蓄積させまくって、動けなくなったところを、一気に畳み掛ける以外の勝機は無い。


 やっぱり外道だわ。

 いいんだ。雑魚植物系モンスターが勝つには、搦手しかないんだよ。真っ向勝負は、主人公がすればいい。俺にはプライドよりも、道理よりも、お嬢様のが大事なんだから。


 鹿が突進してくる。ギリギリで避ければ避ける程、多く俺に反撃のチャンスが与えられるが、そんな博打はしない。

 止まれないぐらい、スピードが乗ったのを見計らって、避ける。


 すると当然、周囲に生い茂ってる高い木にぶつかる。


 あのスピードだ。幾らモンスターいえど、あんなスピードで巨木にぶつかって、ノーダメージって事は無いだろう。


 本当は、木に角が刺さって抜けなくなる。とかが理想的なんだけど、世の中そんなに上手くいかないよねぇ。


 意外とギリギリで回避したのか、気付けば念の為用意していた守備の触手が数本、切り飛ばされていた。


 速さを見誤ったな。昨日の鹿より、強い個体だ。個体差か、怒り狂ってるからかは、定かじゃないが、兎に角昨日のより強い。


 木の上の安全圏から一方的に叩ければ、いうことは無いんだが、相手が冷静になって帰られでもしたら面倒だ。相手のが圧倒的に速いからな。


 みすみす経験値を逃してたまるか。


 なので、相手が倒せると思う位置で、戦う事は重要だ。


 触手を最高速で伸ばし、枝を掴み移動する。枝の強度は計算してないので、耐えられる事を祈ってる。

 改めて、超絶ガバガバな作戦だな。作戦と呼んで差し支えるレベルだ。

 俺が司令官の部隊には、死んでも参加したくない。


 擦れ違いざまに何発か入れる。


 やはり防御力が高いな。効いてる気が全然しない。


 木にぶつける方が良さそうだ。


 また、鹿が突進攻撃を仕掛けてくる。ここで避ける!


 今度は、角が触れるか触れないかの直前で避けれた。触手も切り飛ばされていない。順調だ。

 おっと、また単調な突進か?もう、見切ってんだよ!さっさとやられな!


 今度はさっきより少し余裕を持って躱す。ふん、遅いな。さっきより遅い。


 ……さっきより?


 先程よりもスピードに乗っていなかった鹿は、木の直前で止まり、些かの隙もなく、両前足を上げて蹴り飛ばしてきた。


 一応用意していた、防御触手を容易く破壊して、俺の目玉部分を、前足で踏みつける。


 痛い!めっちゃ痛い!


 ステータスは……!


 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 名前:モノリ 性別:不明

 種族:モノリーフ(リーフィリア)


 Lv8/10

 HP50/65

 MP34/34


 状態:普通

 能力:《共通言語理解》《調べる》《触手Lv.9》《薬草生成Lv.1》《植物成長速度Lv.1》《植物鑑定》《水汲みLv.3》《擬態Lv.1》《恐怖耐性Lv.2》《斬撃耐性Lv.1》《打撃耐性Lv.1》《刺突耐性Lv.1》

 魔法:《土魔法Lv.0》

 称号:意思ある卵 従魔 絞殺好き 逃走者 雑用係

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 おいおい。一撃で、15も体力持っていきやがったよ。そりゃ衝撃だけで殆ど全損する森王なんかよりは、マシもいいところだけど、俺に比べて鹿がかなり強い。


 また、突っ込んできた。今度はどっちだ?取り敢えず、防御にまわす触手を増やしてだな。


 よし、このタイミングで回避!


 回避したと思った角に、触手ごと目玉を切り裂かれる。


 ん〜この角相手に盾替わりの触手を増やしたところで、意味は無さそうだな。


 回避に全振りでいこう。


 体力は、残り30か。角はもう受けれないな。


 地面に、触手をもう一度忍ばせて、木の上に移動する。


 切り飛ばされても、されなくても良いので、十本の触手を一本ずつ出しては潜ませて、チクチク攻撃していく。


 ここまで体張ったのに逃げられないか、少し不安ではあるが、命には変えられない。


 長い時間をかけて、ダメージになってるのかなってないのか分からない攻撃を、地道に積んでいく。


 早く疲れて、へたり込まないかな。


 相手が触手を半分以上倒した頃には、動きが三割減ぐらいになっていた。


 地面に潜み、全方向から攻撃してくる可能性のある触手を相手取るのは、モンスターといえど、相当の体力と集中力を消費したはずだ。


 更に多くの触手を地面に潜り込ませ、本体の目玉を地面に降ろす。


 好機と見たのか、案の定鹿が突進してきた。


 馬鹿め!既に我が手の内よ!

 三割ものスピードを失ったお前を、捕らえるなど容易いわ!


 潜ませた触手で、後ろ脚を掬ってやると、宙に浮いて半回転し、背中から落ちた。


 勝機!


 オラオラ!触手を地面のも含めて、総動員で、やたらめったら叩く。


 十分ぐらい叩き続けただろうか。凶悪鹿は、ぐったりして、殆ど動かなくなった。


 叩いてトドメをさすのは困難なので、触手でぐるぐる巻きにして、空高く放り投げる。


 後は地面が、血を啜るのを待つだけだ。


 酷い赤が、茶色のキャンバスを彩るのを見届けた俺は、身体を癒す為に、また木へと登った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 名前:モノリ 性別:不明

 種族:モノリーフ(リーフィリア)


 Lv8/10

 HP30/65

 MP34/34


 状態:普通

 能力:《共通言語理解》《調べる》《触手Lv.9》《薬草生成Lv.1》《植物成長速度Lv.1》《植物鑑定》《水汲みLv.3》《擬態Lv.1》《恐怖耐性Lv.2》《斬撃耐性Lv.1》《打撃耐性Lv.1》《刺突耐性Lv.1》

 魔法:《土魔法Lv.0》

 称号:意思ある卵 従魔 絞殺好き 逃走者 雑用係

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ