表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
藤巴の野心家  作者: 北星
1章 播州動乱
1/105

1話 クロカン相手に下剋上とか何考えてるんだよ

 ここが戦国時代だと気が付くまで、しばらくかかった。


 生まれ変わった……否、時代を遡ってしまったことは生活水準のひどさから気が付いていたが、大体室町ぐらいだろうと踏んでいたのだが、実は戦国時代らしい。

 なぜ室町だと思ったって?

 ひとつは守護、という官位。この近隣に赤松氏、少し離れた山の向こうに山名氏という落ち目の守護がいるからだ。

 赤松、山名と聞いて、戦国時代を思い浮かべる奴はあまりいないと思う。センター試験レベルの歴史認識ならば室町の名門だと思うだろう。

 話を戻すと、俺が生まれたのは播州という事になる。


 ……前世の行動範囲は後北条氏の領地だったのになぁ。ハマっ子(死語)がなんで生まれ変わったら神戸とか姫路とかこっちの方におんねん。あれか、阪神キラーと目されて投入されたか。


 即座にわかるわけねぇじゃん。戦国時代なのに、織田信長も豊臣秀吉―――たぶん、風聞も聞かないからまだ木下藤吉郎時代かな?―――も、徳川家康も周辺にいねぇのに、単なる半農の子が。


 ただ、転機というものが訪れる。


 農民の割に腕っ節が強かった親父が大勢を道連れにしながら死に、その功に報いるために、親父の顔見知りだという大将に引き取られた時だ。


 俺を引き取った大将は小寺職隆と言った。そして彼にはほぼ同い年……向こうの方が一か月ぐらい生まれが早いぐらいの息子がいた。


 小寺官兵衛。またの名を黒田官兵衛。

 そして、引き取られた城の名を、姫路城と言った。


 ……よっしゃ、いっちょ天下でも獲ったるか。



 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

1561年 播州姫路

 

 「よっ、官兵衛。尻は大丈夫か?」

 「貴様は……開口一番なにをぬかす」

 「あん?だって、小姓なんて言っちまえば、殿様の愛人(♂)だろ?」

 「貴様はどんな偏見をもってやがる……」


 姫路城に引き取られて6年。俺たちが15歳になる頃、官兵衛は姫路から東にちょっと行ったところにある、御着城という城で主君、小寺政職の小姓勤めを始めていた。

 ちなみに戦国時代、マジビビるほど「アーッ!」な関係がめちゃくちゃ多い。殿様と小姓なんてその筆頭だ。だからてっきり、官兵衛の小姓勤めが決まった時、戦国一の腹黒もその菊の花を散らしてしまうのかと思ったのだが……。


 俺?俺はやだよ。言い寄ってくる奴らはみんな物理的に粛清したし。男ならば一度は夢見る戦国時代の天下取りの野望。せっかく芽吹いた戦国の仇花、こんなところで散らしてたまるかってんだ。


 「小姓って言うのはだな―――」

 「まあまあ、そっち・・・の道に目覚めてなければいいさ。そうなってたら友人づきあいを考えなきゃなぁと思ってただけだから」

 「貴様……お前なぁ」


 官兵衛が説教じみた口調で言いかけたのを、さえぎって俺は鍛錬のために振り回していた刀を腰に納める。こいつ……放っておくとネチネチとうっさいからな。

 主家筋になんつー口調を、と思われるかもしれないが、一応俺も黒田姓をもらって養子に近い立場にされている。それでも最初はかしこまった口調で相手していたのだが、つい疲れてポロッと今のような口調で喋ったところ、あまり気にされなかったので、この口調のままだ。特に俺に対して、ダメ息子を見守るような接し方をしてくれる黒田のおやっさん、マジいい人っす。

 官兵衛に対しては最初っからこんな感じだったけど。


 「で、どうだよ?状況は。ここんとこ小競り合い続きだったが、少しは落ち着いたか?」

 「……あまり芳しくないな。敵対している龍野の赤松は言わずもがな、西は浦津の浦上、東は三木の別所、そして主家、御着の小寺、どれもこれも取るに足らない愚物ばかりだ」

 「そうか……なら、しばらくまだ小競り合いが続くな」


 どれもこれも、「ど」が付くほどマイナーだしな。しいて言うならば、史実では秀吉と官兵衛を遮った三木城の別所か。でも、年代的に多分、別所長治は同い年か年下ぐらいだろうし。

 今あがった名前の中で、誰一人として頭一つ抜けられないのは、国人がバラバラで統治しにくいという証拠だろう。そして、いずれは織田という理不尽なほど強大な勢力になすすべもなく呑み込まれていく。

 呑み込まれてから、別所のように反旗を掲げるのは遅い。

 史実の官兵衛のように、機会を覗っても、結局転機は訪れなかった。


 なら、どうするか。

 官兵衛と二人、思惑は違うだろうが、それをずっと考えていた。


 今、ここに成り上がるチャンスはある。


 ここまで紆余曲折があった。お袋が死んで、親父も死んで、そして戦国時代で一人ぼっちになった。それから、運よく小寺……いや、黒田家に拾ってもらった。そんな環境下で俺の中で野心が芽生えた。快適だが息の詰まる現代とは違う、ハイリスクで、ハイリターンなこのくそったれなこの世界で。


 ヒョロヒョロの現代人のままだったら、身の安全を考えていただろう。

 だけど、今の俺は何の因果か、それなりではすまない程の身体能力も持ち合わせていた。だからこそ、黒田の家中でも一目置かれる理由にもなっている。

 そして、史実では名高い策士と兄弟同然の親友づきあいをすることになった。

 ここまで条件がそろって、穏やかに暮らせって言われても無理だ。

 最大の難関は官兵衛への下剋上だけど。


 「何を、考えている?」

 「あん?」

 「口では苦々しい言葉を吐きつつも、貴様はやけにうれしそうだ」

 「おう。まあな」

 「……野心家め」


 流石に察しがいいのか、表情から俺の考えを読み取った官兵衛は一つため息をつく。

 しかし、戦国一の野心家から野心家と言われるのは悪くない。


 「官兵衛」

 「なんだ?」

 「俺ぁ、播州とは言わず、天下獲り行くぞ」

 「……………………………………」 

 「黒田の家には返しきれねぇほどの恩義もある。このままお前に仕えていてもいい。だから、お前には腹を割って言う―――俺はこの手で天下を獲りに征きてぇ。名を上げたいんじゃねぇ。天下だ。こんなくだらねぇ小物の小競り合いじゃなくて、国を率いて、バカみてぇに強大な大名らを尽く呑み込んだ先の未来を見たい。今は、人よりちょっとばかし腕っ節が強い小僧の戯言でしかない――――だがな、叶ったらどれだけ痛快だろうか?」

 「……つくづく、馬鹿だ、馬鹿だとは思っていたが、天下、か。貴様は本当に突き抜けた馬鹿だな」

 

 突然の所信表明に、官兵衛はそれでもきわめて真面目な表情でつぶやいた。その鋭すぎる才能が前面に現れた表情は、確かな野望に燃え始めていた。


 「だが、馬鹿にしては不思議と悪くない夢だ」

 「当然だ」

 「自分で言うか。だから馬鹿なのだ、貴様は」

 「知ってる」

 「止めても聞かないつもりだな?」


 官兵衛の悪態を受け流し、俺は先ほどまで振り回していた鞘ごと自分の腰の刀を官兵衛に差し出す。


 「ああ。だから、納得がいかねぇなら、似たような野心を持つお前が斬れ。俺の夢ごと俺を斬れ」

 「……………………………………」

 「斬らないなら―――俺ぁ下剋上するぞ。軍師はお前だ。官兵衛」

 「……これだから、俺は貴様が苦手なのだ」


 真っ正直に語った俺の夢を決して笑う事はせず、それでも決して俺の刀に手を伸ばそうとしない官兵衛の姿を見て、俺は天下獲りの夢を確信した。

主人公の名前出し忘れた……。

不定期連載になります。末永くお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ