表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/16

インクルージョン

 今日は邸の裏庭の洞窟に行こう、と美玻璃が言った。

 新開家の邸の裏手には森が広がり、その中にはとある洞窟があった。


 その洞窟の不思議なるところは、どんな鉱物、宝玉でも大抵の物は採れるところだ。

 (らん)(しょう)(せき)黄玉(トパーズ)金剛石(ダイヤモンド)(こう)柱石(ちゅうせき)も。

 金の粒などは珍しくもない。


「見なよ、万智人。(ムーン)長石(ストーン)だ。ここでは久し振りに見たな」

 ぴう、と美玻璃が口笛を吹く。

「しかもブルーレインボウだ。こいつは良い。この、結晶軸に放つ青白くも虹のような輝きが私は好きだ」

「インドとスリランカが主要産地の石が、どうしてこの洞窟で採れるのか、僕は不思議だけどね」

「万智人は理屈が好きだな。石には石の気分があったって良いじゃないか。この子たちは気紛れなのさ」

 万智人は肩を竦めた。

 月長石の隣、足元に落ちていたつるんとしたトルコ石は、まるで淡い青の可憐な勿忘(わすれな)(ぐさ)のようだ。


挿絵(By みてみん)


 今日の美玻璃は丁度、トルコ石のような色のシャツを着ている。

 万智人は黒いシャツ。

 花を摘むようにトルコ石を拾い上げながら、美玻璃が笑みを含んだ声で尋ねる。


「今日も母さんに秋波を送られたかい?」


「………」


「彼女は万智人がお気に入りだからな。まあ、万智人だけじゃないが」


 美玻璃は母親を他人行儀に呼ぶ。そして皮肉な内容の台詞をとても朗らかに言ってのける。


「―――――けれどおじさんを愛しているだろう?」


「どうなんだろうな。父さんは仕事で忙しいから。人の心に何があるかなんて、どだい外からは解らないのさ。石が持つ内包物―――――インクルージョンのようにはね。…おや、珍しい。万智人。琥珀があるよ。しかも羽虫入りだ。インクルージョンと言えば普通は結晶や液体のことだが、虫だって含んで良いと思わないか。…ああ、広義では含むんだっけ」


鉱物と違って、樹脂である琥珀は温かみがあって軽い。


「この洞窟をずっと行くと竹林のある古寺に出るんだ。そのあたりまで行けば、琥珀も珍しくはないんだが」


 美玻璃が洞窟の奥に目を向けた。

 万智人も洞窟の奥を見て、口を開いた。

「…そう言えば何時だったかの園遊会で、美玻璃が穿いた琥珀織りの袴は綺麗だったね」


 琥珀織りは絹織物の一種で、縦糸が密に並び、平織りで(よこ)(うね)(小高い連なり)を表した物だ。帯地などにも使用される。

 美玻璃が穿いていた袴の、結晶化したような光沢を帯びた精緻な紋様を、万智人は今でも記憶している。


「そんなことがあったっけか」


「あったよ。よく憶えている。美玻璃の全ては」


「思い出した。袴が琥珀織りなら、琥珀の根付も下げれば良かったと思ったんだ。…記憶力の良いことだな、万智人。その執心は万智人のインクルージョンとでも言えそうだな」


「そう言っても過言じゃないね」


「へえ、そう。私の目には残念ながら見えないけどね」


「見せてあげようか?」


 万智人が美玻璃に一歩迫り、ざり、と地面が鳴った。

 美玻璃は逃げようと臆する自分の心を堪えて、琥珀をぎゅう、と握るとその場に留まる。

 万智人の黒いシャツに琥珀の色はよく映える、と思いながら。

 控えめだが端整な顔が近づく。少年ということも手伝ってか肌の肌理(きめ)が細かい。

 そして少年にしては色づいた唇。


「私は母さんとは違う」


 どん、と美玻璃は万智人の胸を押した。

 弾みで琥珀が落ち、ことり、と音を立てる。


「冗談だよ」

「嘘吐き」

「なぜそう断じられる?」

「だって」


「僕は不透明の琥珀。美玻璃に僕の心は見えない」



挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)



挿絵(By みてみん)





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ