表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/43

11 王子殿下の園遊会

 オリヴィアたちが王都に移り住んで、しばらく過ぎたある夜ーー。


「イワン王子殿下の園遊会?」


 封蝋のされた豪華な封筒を片手に、アントワーヌは怪訝そうな声を出した。家令は頷いて答えた。


「はい。先程、王宮からの使者がこちらをお持ちになりました。王都にいる貴族たちへのお披露めの会とのことです。オリヴィアお嬢様も王都にいらしたのでぜひに、と」


「それはあれね。王子の将来のお嫁さんと側近探しの会ね」


「そんなものがなんでうちに?」といったふうに首をかしげているアントワーヌに、エメロードは口を挟む。


 アントワーヌが驚いたように声を上げた。


「オリヴィアにか。やっと六歳になるところだぞ」


 エメロードはため息をついた。


「あなたも、自分の娘のことになると、周りが見えなくなっちゃうのね。よく考えてみなさい。この国の貴族の子どもたちが、いつごろ婚約の話合いをしているのか。正式に結ばれるのはもっと後でも、内々に話あっているものでしょう」


「旦那さまも、奥さまとは子どもの時分に婚約を結ばれておりましたな。私はまだ駆け出しでしたが、よく覚えておりますよ」


「婚約式は十二になってからだったけどね」


「あぁ、そうか。しかし、まだオリヴィアには早かろう」


「男の子は、側近探しのためだから、もう少し大きくなってから招待されるのよ。

 私も小さい頃、両親に連れられて、その手の王家の催し物に行ったわね。

 伯爵家は王家の婚姻対象としては低めだから、王家へのご挨拶も行列のなかの一家として流されただけだし、後は端のほうでお友だちと大人しくしていただけだったけど。

 ご身分の釣り合う家の威圧はすごくて、近づこうとも思わなかったわ。

 そういう意味では、侯爵家のお嬢様のオリヴィアは大変ね。私たちもしっかり王様たちにご挨拶しなくてはならないわよ」


「子どもの君が王家の目に留まらなくて、本当によかったよ」


 間を開けずに言うアントワーヌに、エメロードは思わず笑った。


「政略結婚で、いつまでもお世辞を言ってくれる夫を引き当てるなんて、私も人生の幸運に恵まれたわ。あなたと結婚できて、私も本当によかったと思っているわよ」


「やれやれ。良かったですな。では、皆様ご出席されるとお返事するということで、良いですね」


 

     ✴︎



 園遊会は、王宮の広大な園庭で行われた。


 咲き誇る花々に囲まれた中央のテーブル席に座る国王夫妻、そしてイワン王子への挨拶を侯爵一家は型通りに済ませた。挨拶の場から下がると、アントワーヌはエメロードとオリヴィアに笑顔を向けた。


「思ったほど、話を引っ張られなかったな」


 エメロードは呆れた声を出した。


「あれほど、あなたに『うちの娘に手出し無用』とアピールされては、話ができないわよ。両陛下も苦笑いだったじゃない」


「実際、オリヴィアも侯爵領から出てきたばかりなんだし、君もこれから大変なんだ。面倒ごとは少ないほうが良いさ」

 

「さて、これからどうしたい?」とアントワーヌが聞くと、エメロードは言った。


「テラスのテーブルで、私のお友だちが待ってるの。久しぶりだから、近況を交換させてもらうわ。オリヴィア、あなたもいらっしゃいな」


 エメロードと手をつないだオリヴィアは、もう少し庭をまわりたかった。エメロードについていけば、テーブルで「ご挨拶しなさい」と「行儀よくね」が待っていることは、容易に想像ができた。


「お父様についていって、このお庭、もう少し見てもいい?」


「あぁ、いいぞ。じゃあ、オリヴィアを少し預かるな」


「分かったわ。オリヴィア、お庭を見た後でいらっしゃいな」 


 とはいえ、アントワーヌもエメロードをテラス席にエスコートして、別れた途端に、挨拶にやってきた貴族たちにつかまってしまった。


「オリヴィア、挨拶なさい」


「おお、この子が。賢そうな子ですな」


 貴族たちの儀礼的なやり取りに早々に飽きたオリヴィアは、といって、王都に出てきたばかりで知りあいもいなかった。


 それぞれ高位貴族の娘たちは、両親にしっかりついているか、同じぐらいの年頃の少女たちの中心にいて、仲間うちで結束しているかで、話しかけるすきもない。


 オリヴィアはやはりエメロードのもとに行こうと思い、アントワーヌに断って離れた。


「オリヴィア、一人で戻れるか?」


 アントワーヌは一応、声をかけたが、エメロードのいるテラスはすぐそこだ。


「はいっ!」とオリヴィアは元気よく返事をしたものの、王都に来てからは、屋敷から出られなかったオリヴィアにとって、王宮の庭は探検しがいがありそうだった。


 ちょっとだけ……とオリヴィアは誘惑に負けて、庭の小道に入り込んだ。


 そこかしこの花を眺め、地を這う虫を見下ろしつつ(しゃがみ込んで、じっくり見たかったが、見つかったら絶対に怒られることはオリヴィアにも判っていた)、植え込みの小道をもう少しだけ、もう少しだけと奥の方に入っていくと、その小道の折れた先から、くぐもった女性の悲鳴が聞こえた。


 注意深く近づいて、木々の陰から覗くと、十五歳ぐらいの少年が、同じ年頃近く見える少女の腕をとり、引きずって行こうとするのが見えた。


 少女は殴られたのか頬を押さえているが、それでも連れていかれるのを拒むように、懸命に腰に力を入れて引かれないようにしていた。スカートには土がつき、シワが寄っていた。


「もう一発殴られたいのか!」


「おやめください。お許しください!」

 


 ーーこれは自分が出ていっても、とても少女を助けられない。


 日ごろ、護身術の稽古として騎士ジェラールに向かっていっては転がされているオリヴィアは、「相手の力をしっかり把握せよ」と教わっていた。


 彼我(ひが)の物理的な力の差を正しく把握したオリヴィアは、身を隠したまま植え込みを少し戻り、別の大人の姿が見えたあたりで指笛を思い切り吹いた。


 王宮の庭で、唐突に吹かれた指笛を耳にした男たちが走りよってくる。


 オリヴィアはしゃがんですぐに葉陰に潜り込んだ。指笛は、お嬢様らしくない特技であり、知られると面倒なことになると、アンヌから念入りに教わっていた。自分が吹いたことは知られてはならない。


 男たちは、隠れたオリヴィアに気が付かず植え込みの先へと走っていき、奥の少年少女を見つけたようだった。


「お前たち、そこで何をしている!」


 オリヴィアは葉陰から這い出して、植え込みの角に身を隠して盗み見た。


 駆けてきたのは侍従の服を着た青年だった。見習い侍従の服を着た少年を二人、付き従えている。


 王宮の制服を着込んだ身分の高そうな人間の登場に、これで少女は助かると、オリヴィアは安堵した。


 乱暴を働いていた少年は、少女を押しやると、すぐに背筋を伸ばして落ち着いた態度をつくろい、侍従に向かって(うやうや)しく答えた。


「はい。侍従様、私はフォア伯爵家が嫡子、リチャードです。この女は、どこぞの男爵家の娘のようですが、突然無礼を働いてきたので、打擲(ちょうちゃく)しておりましたところです」


「そんな」


 ようやく少年の力から解放された少女は、今度は驚きで涙が溜まった目を見開いた。


「おい、何か、この説明に不満があるのか」


 侍従は不快げに少女に聞く。


 恐怖に身をすくませつつも、気丈に少女は答えた。


「お恐れながら申し上げます。私は、こちらのリチャード様に何もしておりません。先ほどリチャード様がお誘いになりまして、どんどん庭の奥へと向かわれるので、あまり母から離れては怖いと申しあげましたところ、大変に怒られてーー」


 侍従は彼女の話に被せるようにして大声を出した。


「そうか。わかった。貴様がフォア伯爵家のご子息へ取り入ろうとして、色目を使った。そういうことだな。

 おい、お前たち、この娘を外に連れ出せ。イワン王子殿下の目を汚すな。排除しろ」

お読みいただき有難うございました。


✴︎漢字変換、表現の用法は意図したものである場合があります。

✴明確な誤字についてのご連絡、有難うございました。訂正しました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ