足のつめの
『絵本:足のつめの』
(表紙には、たくあんをカカトで踏み潰した絵が描いてある)
著者:ジャイアント墨子。本名、年齢不詳。
顔が地黒でキュートなお歯黒、というキャッチコピーで名が売れる。
自伝「ライトノベル作家になりたかった」がベストセラーに。
一時はライトノベル作家の神と呼ばれたい時期もあったが、
今は親しい男性に名前で呼ばれたいと思っている。
『足のつめの』
足のおやゆびのつめのゴミは、どうして、くさいんだろう。
つめきりすると、とてもくさい。
(100円ショップで爪切りとピンセットを買い溜めする墨子さん、の絵)
とてもくさいけど、かいでみたくなっちゃう。
ふしぎだな。
いつもいつも、けっきょくは同じ、においなのに。
(悲しそうな顔をしている墨子さん、の絵)
いつのまにか、ゆびで、そのへんをさわっている。
あぁ、とてもくさい。
(足の親指の毛をピンセットで抜いている墨子さん、の絵)
なにで、ほじろう。
このゴミを、なにで、ほじろう。
ゆびは、いやだなぁ、くさくなっちゃう。
(悲しそうな顔をしている墨子さん、の絵)
-つぎのページからはいつもの、あのコーナーだよ-
おはなしは、いったんおやすみ。
ぬりえのタイムだよ。
よこに、ぬってほしい色が、かいてあるけど、すきな色をぬっていいんだよ。
(爪切り、の絵) ぎんいろ
(ピンセット、の絵) ぎんいろ
(めんぼう、の絵) しろいろ
(爪のゴミ、の絵) はいいろ
(墨、の絵) くろいろ
(歯、の絵) くろいろ
ちょっと、こばなし。
ろうかにすてた、墨子ちゃんの足のつめのゴミは、
いつのまにか、そうじきが、すっていたんだよ。
(そうじきのホース、の絵)
そろそろ、おはなしに、もどるよ。
気をひきしめて、よんでね。
(無表情の墨子さん、の絵)
-さぁ、おきて-
めんぼうにしよう。
あぁ、つめのあいだに、はいらないよ。
せっかくの、めんぼうが、とてもくさくなっちゃった。
(100円ショップでめんぼう100本入りを買い溜めする墨子さん、の絵)
つまようじにしたら、さしちゃうぞ。
あぶないよ。
(100円ショップでつまようじ100本入りを、カゴから陳列棚に戻す墨子さん、の絵)
けずった、えんぴつにしてみよう。
わぁ、キレイになったけど、つめが、まっくろに。
つぎ、ほじるとき、キレイなのか、きたないのか、わからないよ。
それに、きょうは、だいじょうぶだったけど、しんがポキッとおれたら、
つめとのあいだに、のこっちゃう。
そうかんがえると、とてもこわいよ。
うわーん、うわーん、こわいよ。
なみだが、出てきちゃった。
すごく、こわい。
(絵無し)
あんぜんで、ほそいものが、ほしい。
どうすれば、いいんだろう。
かんがえよう。
(ステーキを食べている墨子さん、の絵)
そうだ、あれにしよう。
(絵無し)
よいしょ、よいしょ。
う~ん、耳かきをつかうと、とても、もうしわけない気分になる。
(悲しそうな顔をしている墨子さん、の実写)
どうやら、手のつめで、したほうが、いいみたいだ。
そうだ、足のつめのゴミは、手で、ほじろうよ。
(満面の笑みを浮かべた墨子さん、の塗り絵) くろいろ
-あとがき 親御さんが読んで聞かせてください-
足の爪のゴミの正しいとり方は学校で習わない。
というより、足の爪のゴミの存在をほとんど言わない。
それはおかしいと思う。
私は削った鉛筆でよくほじっていた。
しかし、それはハイリスクハイリターンのやり方で、
今の私としては好ましくないと考える。
やはり人間は人間で、道具を使わず、
手の爪でほじることが、1番正しいと思う。
手が臭くなったとしても、いつか匂いはとれるから。
(すました墨子さん、のお見合い用写真)