スタジオはストップ、ジローラモの略
アメリカ。カルフォルニア州。
ショッピングモールが建ち並ぶ街と少し
離れた住宅街に一軒だけ見るからに他とは
違う雰囲気を放った家があった。
それが俺の家。
俺的には他の家の方がおかしいと思うが。
どこの家からも音楽が聞こえてこない。
ギター、ベース、ドラムのズンズンした音が
聞こえてこない。
それ故、他の家にはバンドの練習が
できるスタジオらしきモノがない。
音楽に興味がないのか?…あり得ないな。
ーーとか思いながら俺は久々にスタジオを
独占し、買ったばかりのギターをジャカジャカと大音量で響かせていた。
両親が活動している "Pamela"というロックバンドは現在、世界55ヶ国ツアーを開催しているからいない。
…今頃、ポーランドだろうか。
「俺も行きたかったな。本当に。」
父は世界的有名なアメリカのギタリスト。母は世界的有名な日本のベーシスト。その間に生まれた俺は10歳まで日本に住んでいたが、両親のツアーの関係で父の故郷のアメリカに引っ越した。
俺がギターやベースに興味を持ったのは物心つく前からだったかな。
今までのツアーは俺を1人にできないと俺も参加できていたが、17歳になる息子相手に
そんな事言ってたらキリがない。
しかも今回は、世界という大規模なオマケ付き。
俺はスタジオの使い放題&ギター代半分免除という条件の元置いていかれた。
俺が今回買ったギターは父が持ってるギターと同じ。だから、高いのだ。要するに。
「やっぱ、高いギター&新品は音も弾きやすさも違うな。※ハムバッカーにして良かった。しかもパパと同じ※トレモロ付きだ。」
1人で淡々と語る俺は何か虚しく感じた。
ー新しい単語が登録されたー
・ハムバッカー
ギターの音を拾う所が二つくっついてるギター。一つずつだとシングルと呼ぶ。
・トレモロ
音を伸ばしたりできる棒や、ギターの名称。
電池式が多く、バネで動く
始まりました。
この作品で出てきたトレモロやハムバッカーなどの用語。分かり難かったらすいません。
えー、最近。TOTOという世界的有名なバンドにハマっていてそれをイメージしていただくと分かりやすいです。
ハムバッカーは、使い方次第では弾きやすいと好評です。
それでゎ、次話で会いましょう