表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

西郷どんの聖書・ラストサムライは聖書を読んでいた!

敬天愛人、西郷隆盛の書の代表作だと私は思っています。

「敬天愛人」フレーズが、イエスの教えそのもののように言われることがあります。

津本陽先生の「西郷隆盛」(全3巻)では、一家を支える下級武士として、動乱の時期を苦悩しながら生きた一人の男性の姿が垣間見えるような気がします。


津本陽先生が記した正確な史実を私が曲解している点は否めないと思いますが、鹿児島県民が尊敬する西郷隆盛は決して、完全無欠ではない人物のように思うのです。

取りあえず、私の隆盛像はいまだ判然としません。


せごどんの聖書が実在するという事は新聞にも取り上げられたようです。

「ラストサムライが聖書を読んでいた。」

事実であれば、ハリウッドもびっくりするでしょう。


西郷は欧米行きを切望していたとも言います。

クリスチャンであったかは別として、彼がキリスト教について分析しないはずはないと思うのです。

新聞で子孫の方のコメントも読ませていただきました。

子孫のコメント、子孫であるから研究者さえ知らない事実をご存知かもしれません。


話は変わりますが、先日,久々に兄と会食した時のことです。

父が牛肉嫌いだったという話題になった時、祖父が牧場をしていたから、牛肉が嫌いになったと兄はいうのです。

昭和18年、敗戦を予感した祖父は公職を退いて牧場を始めます。もともと農業に従事していたわけではないからか、牧場の経営は失敗に終わったようです。

私は父から、「学徒動員で兵隊さんのための牛肉の大和煮の缶詰工場で働かされ、毎日牛を食べさせられた。それも、缶詰できない頭の部分だった。」と聞かされていました。

父は2度と牛の臭いはかぎたくないとのことで、すき焼きをするときは、一人食卓に背を向けていました。母は父のために年に1、2度位しか牛肉を食卓にのせませんでした。


ちょっと、脱線しました。(笑)

子どもといえど、こんな風に伝わる話が違うのです。

口伝の信ぴょう性が低いのは当然かと思いました。


果たして、ラストサムライはクリスチャンだったのか?

何だか、ロマンを感じるテーマかもしれません。

ちなみにせごどんの聖書を所蔵している大学があるとか。


諸説あり、という事で、ひとまず筆をおきます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ