表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

歌う鳥(2)


          2


 シャガイ(羊のくるぶしの骨)は一頭の羊から二個採れ、洗ったものを集めて玩具にする。遊牧民の子どもたちは、これを並べたり、転がして出た面を家畜にみたてたりして遊ぶ――馬、駱駝(ラクダ)、羊、山羊といった調子だ。それによって運勢を占い、すごろく遊びなどに用いる。

 母子二人で夕食を摂った後、ラディースレンは独りで遊んでいたのだが、やがて眠くなり、駱駝に()っているように上体を揺らし始めた。


「ラディー、お父さんは遅くなるよ。先に寝たらどうだ?」

「やだ。待つ」


 幼子はねむねむ(・・・・)と目元をこすり、首を振った。隼は欠伸をかみころし、息子を寝かしつけるべきかどうかと考えた。


 父系血族を中心とする〈草原の民〉の社会では、氏族長は強い権限をもっている。族長を補佐、監視する長老会があり、彼ら貴族階級(ブドゥン)の下に遊牧を行う自由民(アラド)と定住生活を営む隷民(ハラン)がいる。

 氏族長のトグルには、司法、行政、祭司、医療や外交に関する、あらゆる知識と権力が集中していた。それは民を率いるには有利だが、お陰で彼は非常に多忙な日々を送っていた。――現在は、少し違う。

 草原の部族間の闘争が終息したのち、トグルは自由民と定住民から代表を募り、長老会と並ぶ〈民会〉を設立した。貴族に集中していた権力を分散させ、合議によって政治と裁判を行うことにしたのだ。無論、民には知識も経験もないので、トグル自らが指導して、社会を少しずつ変えていこうとしている。

 トグルは相変わらず忙しい。けれども、以前よりは共に過ごす時間が増えたのは、隼には嬉しかった。


 こくりこくりと首を揺らしていたラディースレンが、突然ぱっと顔を上げた。


神矢(ジュベ)だ! お父さん!」


 父の愛馬の蹄の音を聞き分けたらしい。隼は、男児の耳の良さに感心した。

 続いて、ユルテの扉が軋みながら開き、トグルが夜をまとって入って来た。


「お父さん!」


 ラディースレンは満面の笑みで駆け寄り、両腕を伸ばした。


「お父さんっ、おかえりっ! ぎゅーっ(・・・・)して、ぎゅーっ!」


 トグルは手にしていた馬具を傍らへ置くと、身を屈め、幼い息子を抱き上げた。『ぎゅーっ』と抱きしめてもらい、ラディースレンはきゃっきゃと笑った。

 その様子を、隼は懐かしく見守った。かつて、戸惑っていたトグルの表情を想いだしながら――



『スマナイ。俺には、よくわからない』


 彼がミナスティア国へ鷲を捜しに行っていた間、隼は、タオの手を借りてラディースレンを育てていた。トグルが帰ってきたので、育児は夫婦で行うことになった。トグルは日中は仕事に出掛けていたが、夜は必ず帰ってくれた。

 深夜、隼が目覚めると、トグルはぐずる赤子を抱いて途方に暮れていた。


『ハヤブサ。俺には、父親というものがわからない。よき父とは、どんなものだ?』

『…………』

 

 まさか夜中にこんな質問をされると思っていなかった隼は、一瞬ことばに詰まったが、トグルが大真面目に訊ねているのだと解り、息を吐いた。


『あたしも、母親がわからないよ。あたしの母は、あたしを産んですぐ死んだから』


 トグルは、彼女を真摯にみつめて頷いた。時折、我が子の様子をたしかめながら。

 隼は、うすく微笑んで続けた。


『憶えていないから、どうしたらいいのか鷹に訊いた。そうしたら、ミトラの言葉を教えてくれたよ』

『ミトラ』


 トグルはその名を小さく呟いた。ニーナイ国と草原で二人の夫との間に三人の子を授かったミトラは、うち二人を亡くしたが、今はシェル城下で末息子のエイルと暮らしている。


『そう。――”子どもは全員違うから、正解はあってないようなもの”だって……。”心配しなくても、その子にとってどんな親がいいかは、子どもの方から教えてくれる”』

『子どもから……』


 復唱して、トグルはラディースレンを見下ろした。乳児はすよすよと平和に眠っている。

 トグルは少し考え、視線を上げた。


(モリィ)のようにか?』


 隼は吹きだした。



 ――遊牧民は馬を調教する際、その性格をみきわめて躾け方を変えるという。狩りに使うイヌワシも、乗用の駱駝(ラクダ)もだ。相手に合わせて対応を変える例として、咄嗟に彼の頭に浮かんだのだろう。

 以来、トグルはラディーをよく観て、その求めに応じるよう心掛けた。はじめこそぎこちなかったが、次第に慣れて自然な雰囲気になった。


 トグルは抱き上げたラディーを体ごと左右に揺らしつつ、隼の話を聴いた。


「ハトと、オダが……。そういう仲だったか」

「鳩の身内が少ないから、オダは心配しているんだろう。鷲一家と、雉とタオにも声をかけようと」


 トグルはうなずき、隼を見詰めた。


「お前は?」

「いいよ、あたしは。ラディーもいるし」

「俺がみているぞ」

「あたしより、トグルが行った方が鳩は喜ぶと思う。馬頭琴(モリン・フール)を演奏してやれないか?」


 トグルの眼が心持ち大きくなった。


「俺が?」


 冗談だろうという口調だったが、隼は秘密めかしてくすくす(わら)った。トグルは眉を曇らせる。隼は彼に近づき、ラディーの背に片手をあてた。


「眠ったよ」


 トグルは首を反らして息子の寝顔をたしかめると、そうっと彼を寝台に降ろした。枕をととのえ、毛布をかけてやる。小さな掌からシャガイ(羊のくるぶしの骨)がひとつこぼれたのをみつけ、眼を細めた。


「《羊》だな……願いが叶う」


 低くささやくと、こぼれたシャガイを拾い、寝台に散らばっているものも集めて枕許へ置いた。六本に編んだ黒髪が絡んでいるのを直し、傍らに腰かける。

 トグルは、オダ達と自分のこれまでの関わりについて考えた。



『僕は、あなたを赦さない。必ず、殺します』

 

 ――キイ帝国とニーナイ国の民にとって、遊牧民が人間ではない(・・・・・・)ことは、理解していた。

 決まった家を持たず、土地を耕さず……壮麗な街も、きらびやかな宮殿も、みやびな文化もない。家畜を追って移動する獣のような生活を彼等は蔑み、同じヒトとはみなさなかった。

 交易を望んでも、雪害(ゾド)への支援を願っても、領土や水源の問題に話し合いを提案しても……彼等はかたくなに門を閉ざして応じなかった。使者を送れば、殺した後に死体を返してきた。せめて生かして帰らせてくれれば譲歩の余地があったものを、犬を殺すが如く顧みなかった。

 要するに、人間ではない(・・・・・・)餓狼の群れと話し合う言葉などない、という意志表示なのだ。


 勇敢なる使者を殺されてしまっては、仇を討たぬわけにはいかぬ。どんなに城壁が厚く、長城が堅牢であろうとも……。

 そして、終わりのない戦いが始まった。


 そのニーナイ国がトグルの許へ初めて寄越した使者は、まだ幼さの抜けぬ少年だった。〈草原の民〉に比べるとあまりに小柄なので、トグルにはそう観えた。

 さて、どう扱おう?

 腹立ちより戸惑いが勝ったが、結局、二つの民族をつないだのはオダだった。短気で無鉄砲なところはあるが、この少年の素直さと吸い込むように物事を理解する聡明さを、トグルは認めたのだ。


 一方、鳩は――。

 少女を想うと、トグルは思わず口元がほころんだ。


 最初は、鷲と隼の背にすっぽり隠れていた少女。ハル・クアラ族に似た容姿に、流暢な交易語……。彼女が真っすぐ向けてくれる好意を、どれほど貴重に思っただろう。


『トグル、隼お姉ちゃんのことが好きなんでしょ? どうして離れていられるの』


 少女の前では、意地を張るのが莫迦らしいと思えた。みるみるうちに成長し、娘となってからは気軽に話は出来なくなったが。


 ……そういえば。アレは何だったのだろう?


 ミナスティアの地で、弱った黒馬(ジュベ)たちを介抱した時。トグルは夢うつつに鳩に膝枕をされていた覚えがあった。馬たちと同じくかの地に適応できず、具合が悪かった彼に……鳩が、触れた、ような?

 何しろ眠かったし熱もあったので、記憶が混濁している――



「どうした? トグル」


 隼の声で、トグルは我に返った。ゆっくり首を横に振る。


「いや……。祝ってやりたいが、俺がかの地でハレの場にでるのは不味(まず)かろう」

「そうか?」


 隼は首を傾げた。

 トグルは無言で肯くと、ラディースレンの傍を離れた。帽子を脱ぎ、外套をたたみ、剣帯を外して枕元に掛ける。自分の寝台に腰をおろして革靴(グトゥル)を脱ぐ彼に、隼は乳茶を持って行った。

 隼は、お茶を口へ運ぶトグルの隣に坐り、精悍な横顔をみつめた。トグルは彼女の沈黙を訝しんだ。


「……何だ」

「うん。淋しそうだな、と思って」


 さびしい?


 思いもよらぬことを言われて、トグルは瞬きをくりかえした。隼は微笑むと、空になった茶碗を受け取り、卓上へ置いた。片方の腕を彼の背に回し、肩に頬をのせる。

 トグルはやや呆然と囁いた。


「ハヤブサ」

「お前がそんな風なのは、珍しい……。少し妬けるけど。ほんとうに、お前に祝ってもらえたら鳩とオダは嬉しいだろう。難しいのは分かっている」


 トグルは困惑した気持ちで彼女の背を撫で、ほそい銀の髪を梳いた。――ニーナイ国との和平が成立して、未だ五年足らず。(かつ)てほどの警戒はなかろうが、トグルや氏族長階級の者がシェル城下に足を踏み入れれば、オダの父や街の世話役たちは緊張するだろう。

 隼は両腕で彼をかかえ、溜息をついた。優しいぬくもりとふるえを胸に受け止め、トグルはぼんやり理解した。


 ……そうか。俺は、淋しがっているのか。


 どこか他人事なのは、最初からさびしくない状態がどんなものか、よく解らないからだった。人を()うる感情を知らなかった頃のように。脳裡に浮かんだのは、愛娘が嫁ぐのを涙ながらに言祝(ことほ)いでいたオルクト氏族長の姿だ。――『いや、ハトは俺の娘ではない』

 強いて言えば、歳の離れた妹だ。無邪気に慕ってくれていた相手が去っていくのを見送るとき、淋しいと感じるのだろうか……。


 トグルは隼の頭を撫で、こめかみにそっと口づけた。


夏祭り(ナーダム)の後だな。俺に構わず、タオと一緒に行ってくるがいい」

「そうか?」

ああ(ラー)。俺の分も祝ってきてくれ」


 隼はうなずき、彼と視線を合わせた。(たわむ)れるように唇を触れ合わせていると、トグルはふいに力をこめて彼女を抱き寄せ、口づけを深くした。隼は吐息まじりに彼を案じた。


「……疲れているんじゃないのか?」

「大丈夫」


 (わら)っているような囁きが降って来た。既に彼女の長衣(デール)の帯をほどきながら、


「ラディーもよく眠っている」


 彼が求めてくれているのを察して、隼は黙った。唇を重ね、胸を重ねる。ともに寝台に横たわりながら、彼女は草原(ここ)へ来たのは間違いではなかったと、改めて思った。

 自分はここで生きていくのだ。彼とともに……。


 トグルは灯りを消した。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ