表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

1pt評価の扱いが運営と(一部の)ユーザーでずれてる仮説

作者: もみじ

結論だけ言うと運営がなんとかしてなんですが。

 1pt評価。ある人の解釈ではつまんねえよこの作品であり、ある人の解釈はまあぎりぎり評価に値するからつけてあげようとなっているんだと思います。さすがに高評価って方は滅多にいないでしょう。

 

 この二つの解釈の差が時に論争に発展するわけですが、そもそもポイント評価ってどういう位置づけなのか。運営は何を思ってこのシステムを導入したのか、そこを見てる人ってそんなに見ない気がするんですよね。よく見るエッセイは1:1評価でも良いから、批判だろうがそうしてくれたらモチベ上がるから!って感じじゃないですか、多分。あくまで1:1評価は批判であるとの前提の元書かれている。


 と言うわけでなろうのマニュアルにある評価システムの所を見てみましょう。そうすると

『ポイントをつけるための基準は小説家になろうでは用意しておりません。』

 と書いてあるのです。

 

 ……いや、そりゃ具体的な基準を明文化できないのはわかりますよ。面白さなんて人それぞれですし。でもせめて1ptの位置づけぐらい書いてほしいです。他の小説サイト様では1は批判と明示してあるところもありますし。


 ですが、その下の詳細な説明を見ていると、1ptばかりつけるのは荒らしではないよ、減点加点式も相対評価も全部自由だよ、どうであれ1ptの価値は等しいんだよ、とあります。ここから推測するに、おそらく運営はポイントをつけるのは面白かった作品という前提があるのではと私個人としては思えます。

 批判と賞賛のポイントを同じように扱うのはさすがに違和感がありますし、片っ端から批判を入れてく行為も荒らしじゃないと運営側が明文化するか?って所から。ただ3ptを基準に悪ければ1pt等をつけるとも書いてあるので1ptは批判だと捉えることも出来なくもないんですが……。


 さて、私の考察が仮に正しいとすると、ブクマするくらいの軽いノリで1:1評価はつけて良いけど楽しめなかった作品には何もつけないと言う方針がたちます。これは大量の作者様を救うのかそれとも叩き落とすのか。これでもなんとなく救う気もしますがね。軽い気持ちでつけれるって大事だと思いますし。結局の所ブクマと評価と感想の敷居が違いすぎるのが問題の一つになってるのかもしれません。私自身も1ptとかつけたことないですし。批判と捉えられたら嫌ですからねぇ。やっぱり最低限は明文化するべきだ。

1ptが賞賛だとしてそれでもつけないって人もいるとは思う。

と言うかまず大前提としてスコップする時平均点気にしたことないんだけどみんなは気にしてるのだろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 私は加点形式と捉え、しかし一点を入れると批判と勘違いされる可能性もあるので、3点〜5点入れたいと思った作品にしか入れないようにしているユーザーです。
2017/04/29 07:17 退会済み
管理
[一言] そうですよね。 私もポイントを付けるときは5:5。 そうでないときはつけないなので、5段階にしている意味ってあまりない気がします。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ