表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

かきわけた

 僕らはそのうち腹が減り、その汚らしい穴クラゲを食べて飢えをしのがねばならなかった。田中の奴は何故か穴クラゲの食べ方を知っていて、それはフリルの部分をマカロンから切り離す、というものだった。食べるのはフリルの部分のみで、真ん中のまるいところは捨てる。食べると死ぬからだ。穴クラゲのフリルはソフトさきいかのような味がして、いまいち腹が膨れない。


 僕らは失ったからだの一部を探すため、穴の中を歩き回った。ときおり壁に穴が開いていて、そこを触るとやはりつぷぷと沈んでとろける心地がしたが、「今度は死ぬぞ」と田中に止められた。


 田中はここで生まれ、ここで育ったから、ここのことはなんでも知っている。

 田中の父親は穴の中の壁の穴に取り込まれて死んだらしい。


「ところで俺たちは何故互いを知っているんだ?」


 どちらともなく言ったので、どっちがどっちに問うたのか考えるために僕らは少し立ち止まった。


「野暮だね」


 田中が言った。その通りだ。この質問は野暮だ。僕らはなんとなく、暗黙の了解でこれを進めていかなければならない。とりあえず、田中は田中である。そんな田中がまた僕に教えてくれた。


「そろそろ穴蝉の羽化する頃合いだね」


 気づくと僕らはそよそよとたなびく不気味な突起をかきわけて進んでいた。突起はやわらかくて簡単に踏み越えてしまえる、が、いかんせん数が多い。僕は苛立ってしばしば千切ったり潰したり蹴りつけたりしたものの、臭い汁を浴びる目に遭ういうことでそのうちしなくなった。

 どうも意識しないうちに、いつの間にかここにきたような気がする。背後を振り返ると、視界に捉えられる範囲はすべてこの地面、壁、天井だった。


 やがて僕は踏みしめる足の裏に違和感を覚えた。田中が足下を指差して言う。


「見てみなよ。穴蝉が穴から這い上がってきている」


 穴蝉はようやっと外に顔を出したが、その顔がどうもいけすかない様子だった(いわゆる世間的な「賢さ」がしみだしていやがった)ので僕はかかと落としをお見舞いしてやった。


 穴蝉は「ララ」と歌い、羽を散らして死んだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ