表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/31

第二章「応援団長と妄想スローモーション」 ① 導入:校庭の最底辺(現実)

運動会という制度は、陰キャにとっての裁判である。


 陽の当たる者たちが全力で走り、飛び、叫び、笑う中、

 僕のような者は、校庭の片隅で白線を引きながら、

 “生存の是非”を間接的に審査される立場に追いやられる。


 加賀谷薫、リレー補欠――という名の数合わせ要員である。


 つまり、いざ誰かが捻挫でもしない限り、出番はない。

 にもかかわらず、集合には呼ばれる。ゼッケンは配られる。ジャージは着させられる。


 その存在理由は、ほとんど予備バッテリー以下である。


「え、あいつ走るの? ウケるんだけど」


「いや無理だろ。去年も全然走れてなかったし」


「つか、運動神経ゼロじゃね?」


 耳を通り過ぎるクラスメイトたちの声は、さながら静音設計のギロチンである。

 鋭さではなく、鈍く、確実に僕の尊厳を断つ。


 僕は校庭の片隅に腰を下ろした。

 ライン引きのポリ容器を抱え、手を真っ白にしながら、地面をじっと見つめる。


 その姿は、見ようによってはどこか宗教的ですらあった。

 白い粉は、僕の手に塗られた運命の紋章である。


 「これが……僕のポジション、というわけか」


 誰にも聞こえぬように、呟いてみる。

 言葉が砂埃に飲まれていく。

 まるで、世界そのものが僕の声を拒んでいるかのように。


 競技の声、太鼓の音、応援団の叫び。


 そのすべてが、自分とは別の次元の物語のように感じられる。


 もし世界に階層があるならば、

 今の僕は、その底の底に位置している。


 だが、その最底辺にこそ、芽吹くものがある。

 たとえば、妄想とか。妄想とか。妄想とか。


 この白線の粉まみれの右手が、

 まもなく幻影亭の銀のティーポットを持つ手に変わる――。


 そのとき、校庭の向こうで、応援団の団長が叫んでいた。


 彼女は、朝比奈朱音だった。

 赤いハチマキをきりっと巻き、拳を高く突き上げている。


 ……これはもう、来る。妄想が、来る。


(章末モノローグ)

僕の居場所は、走路の外。白線の外。視界の外。


でも、彼女の声が空を割いた瞬間、

僕の妄想は、再び世界の中心を目指して、静かに走り始めるのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ