表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/31

第三章「沈黙と風の図書館」 ② 妄想発動:「沈黙の乙女」登場

 ……あの手と手が“触れかけた”瞬間から、世界は変わってしまったのだ。


 いや、世界が変わったのではない。僕が、勝手に変えてしまったのである。


 図書室。だが、すでにそれは現実の図書室ではない。


 カーテンは重く、窓からは琥珀色の光が斜めに差し込み、

 書架の奥には、誰も知らない扉が開いていた。


 その小部屋の中に、彼女はいた。


 羽生るり。沈黙の乙女。


 現実の彼女は寡黙で、感情を見せず、委員として事務的に働くだけの存在だった。


 だが僕の妄想の中では、彼女は言葉を用いぬ愛の伝道者であり、

 その瞳には「書かれなかった詩」が宿っていた。


 彼女は、深紅のスカーフを巻いていた。

 季節に合わぬその色は、まるで情熱の象徴であり、

 言葉では言えぬ“何か”を誤魔化すように、そっと首元に巻かれていた。


 彼女は、無言で本を差し出す。


 それは『沈黙論』ではなかった。

 もっと古びた、皮表紙の詩集だった。タイトルは消えかけていて読めない。


 しかし、彼女の目は語っていた。


 「この本を読めば、私の心がわかる」


 実際には、目も合っていない。

 現実世界での彼女は、本を棚に戻すと背を向けて去っていったのだから。


 だが、妄想世界の彼女は、目を逸らさない。

 沈黙のまま、存在ごとこちらへ差し出してくる。


 秘密の小部屋には、ふたつの椅子と、ひとつのランプ。

 僕と彼女は、並んで座る。


 会話はない。だが、沈黙が交わされている。


 僕は、彼女の差し出した本をそっと開く。

 そこには、ページごとに折り目がついていて、

 言葉がない代わりに、白紙の余白がやたら広かった。


 その余白を、僕は読む。

 読むというより、感じ取ろうとする。


 「これは……私に向けた手紙だ……!」


 そう錯覚した時点で、すでに僕は手遅れだった。

 この恋は、もう言葉を超えてしまったのだ。


 書かれない手紙、交わされない視線、名前を呼ばぬ恋。


 それが、僕の脳内図書館における最も純粋な愛の形だった。


(章末モノローグ)

言葉を交わせないなら、想像すればいい。


目が合わないなら、合ったことにすればいい。


恋とは、実在ではない。


妄想の中でなら、あらゆる沈黙が愛の詩になり得る。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ