表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/31

第三章「沈黙と風の図書館」 ① 導入:放課後の図書室

 僕は放課後の教室に溶け残った、冷めた紅茶のような存在であった。


 喧騒と笑い声と帰宅準備のざわめきの中で、僕の居場所は徐々に空気へと溶解していく。

 その過程は毎日同じで、まるで陰キャ的儀式の一種である。


 だから僕は、図書室へ向かう。


 図書室は、他者からの評価という毒素を無害化する中和装置だ。

 本の背表紙が並ぶだけで、そこに人格や成績や交友関係は持ち込まれない。


 僕が“在る”ことを誰も咎めない空間。

 それが、図書室だった。


 僕は今日も、「読みたい本を探している」という偽装行動を取りながら、書架の間をうろうろする。


 決して誰かに見られてはいけない。だが、見られたい気持ちもゼロではない。

 これは、陰キャの危うきバランスである。


 そのとき――。


 僕の目に一冊の本が飛び込んできた。

 それは、以前から何度も手に取ろうとして取れなかった本。

 タイトルは『沈黙論──言葉の不在と存在の哲学』。


 今こそ、手を伸ばす時だ。

 指先が、本の背に触れ――


 その瞬間。別の指先が、同じ本にそっと触れた。


 羽生るりだった。


 図書室の女神にして、沈黙のミューズ。

 寡黙な図書委員として知られる彼女は、気配を殺す技術においては僕をも凌駕する達人である。


 手と手が、“触れかけた”。


 触れてはいない。だが、触れなかったとも言い切れない。

 その曖昧な刹那が、時の流れを変質させる。


 空気が、微かに振動した。

 木枯らしが窓を叩く音が遠くで聞こえた気がした。

 書架の隙間から差し込む光が、羽生るりの髪をほんの一瞬だけ照らしていた。


 彼女は何も言わず、ただ手を引っ込めた。


 そして、静かに別の本を選び、無言のまま去っていった。

 それは、本を読む者のための言語であり、僕には十分すぎるメッセージだった。


 僕の胸の奥で、図書室という劇場の幕が上がったのを感じた。


(章末モノローグ)

触れたのではない。

触れかけたのだ。


だがその“かけた”という未完の構文こそが、

僕の脳内に千の恋文を生成しはじめる。


言葉がなくても、沈黙が語る。


これを恋と呼ばずして、何をか――。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ