表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/114

001 出会い

 ――今目の前に広がる光景は、本当に現実なのか?


 寒空の下の学校帰りのいつもの公園の草地で、まさか変な動物に会うとは思わなかった。というか動物なのか? 捨て猫か何かだってここ数年は見ていない。翼まである。何なんだ。

 全身、毛は焦げ茶色。

 大きさもそこまでじゃない。成猫くらい? それよりは大きいか?

 白い毛並みのないレッサーパンダ……のような生物ではある……んだけど――なぜか薄青紫の翼がある。あと、金色の腕輪もしてる。

 いや明らかにおかしい。

 え、ロボットか何か?

 幻でもない……よな、うん、ほっぺに痛みがあるし、幻じゃない。

 あ、触ってみたら結構手触りいいじゃん、毛、軟らかいな、剛毛かと思ってた。


 ――それにしてもこれ、人に見られたらやばいんじゃ。


 こいつ、研究とかされそう。どうしよう。

 こんなの見たって言ったら僕も変に思われるし、こいつ、どうなるんだ?

 というか鳴きもしないし大人しいな。じっとこっちを見てる。


「とりあえずサブバッグに入れていい?」


 質問の意味が分かるワケ……って思ったけど、こいつ、肯いた!

 え! 頭良っ! というか怖いとか思ってないのかな。

 まあ、何かするわけでもないって解ってくれたのかな?


「じゃあちょっと……色んな意味で人の目が気になるし、入れるね、ごめんね」


 と言っても、サブバッグから翼だけはちょっとはみ出ちゃったけど……まぁこのぐらいならいいか。


「息苦しくない?」

「きゃふっ」


 大丈夫……なんだろうな、多分。


 とりあえず見られずに実家のマンションの駐輪場まで来た。

 いつも自転車で帰ってるから前の籠に入れちゃったけど、大丈夫だったかなぁ。道で上下してガタガタ揺れたよな。


「大丈夫だった?」

「きゅ」


 なんか余裕そうだな。というか話を理解できるのか? なぜかそんな気がする。


 ――で、到着したワケだけど。


 ベッドに置いたサブバッグから勢いよく飛び出した――有翼焦げ茶レッサーパンダ。


「どういう存在?」


 聞いても何も返事はない。あっても「きゅ」くらい。まあそうだよね。


 そういえばと思い出した。昨日も妙なことがあったんだ。コンビニから菓子を買って帰る途中。知人から使い走りという名の奢りを命じられて、断ると殴られて――飽きて知人らが帰っていくのを見たあと、眩しい光を見た。

 前方からの光。

 手をかざして光が収まった頃に見回しても、何もなかった。車の光かと思ったけどその気配すらなかった。

 ――何だよ。何か不思議なことでも始まるかと思ったのに。

 そう思って帰ってから居間で何かを踏んでしまって、足の裏から左手で取って「何だ、米か」と気付くと同時に、左手のひらに変なマークがあることに気付いた。

 円の上下左右に矢印が一つずつ。十字キーみたいに円の中心を示している黒いマーク。縁が白い。

 ――まさか何かの始まり?

 マークは、洗っても消えなかった。


 ……今は昨日よりももっと変な気分。絶対的な何かを感じてる。期待しちゃう。だってこんな生物普通いないからね。昨日のことも気になるし。


「ところで、お前は何を食べるんだい」


 って聞かれても――もし理解できても――答えようがないよな。


「きゅ」


 やっぱそうだよね。


「ちょっと待ってろ」


 冷蔵庫から適当に選んで持ってきたのは、ハムとキャベツ。


「さあどっち」


 どっちかに決まるという前提があるワケでもなかったけど、とりあえずキャベツに食い付いた。


 ――よし、じゃあ、たぁんと食べなよ。


「あ、そうだ、トイレを買ってこないと。カゴみたいなやつでいいよな多分……ちょっと待ってて。あ、ベッドの横に隠れてて。いい?」

「きゅ」


 ――やっぱり話を理解してるんじゃないか? そんな気がしちゃうんだけどなぁ。


 夜や朝を乗り切るのは簡単だった。手のマークだって誰にも見えないようにするのは簡単。

 問題なのは昼。

 今日も学校があるから、自分が留守の時の分、念のためキャベツを置いておいた。昨日、スマホで調べてトイレ用シートやザル、カゴ、猫砂と一緒に買ったキャベツ。二日経てばまた買う……くらいの間隔でよさそう。ダメだったら一日間隔に切り替えるか。

 ベッドの横に皿を置いて、その上に置いてある。多分今もある、アイツが食べ尽くしていない限りは。

 あとは、部屋に誰かが入った時が問題。

 とりあえずはドアに「入ったらその時は……」と書いた紙をセロハンテープで貼っておいた。父さんも母さんも妹も、多分これで入らない。これで、やれるだけの事はやった。


 ――こういった事が、この不思議生物のためになればいいんだけどな……


 夕食を食べたあとは特に何かするワケでなくても、部屋でくつろぐことが多かった。今日なんかは得体の知れない生物を横目に――たまに撫でたりしながら――本を読んでる。

 チラリと見て、ふと気付いた。


 ――ん? 腕輪に何か彫られてる?


 よぉく見てみる。スピルウッド州庁舎 ギーロファルマー。片仮名と漢字でそう書かれてる。

 外国で飼われてる改造生物?

 でもそんなの非現実的過ぎだ。ここは日本。スピルウッド州ってどこだよ。聞いたことない。しかも日本の文字。


「お前ホントどこから――」


 問いが口から出た時、二度ノックが鳴った。


「うぉう、び、びびった……何ー?」

「ギーロのことでお話が」


 男の声だった。

 瞬間ゾクっとした。父さんの声でもなかった。

 母さんや妹は今出掛けてる? だから声を掛けたのか?

 誰と会話してるの? って、母さんたちに言われそうだけど、それがないってことは外出中…?

 ええい、まあいい。


「あの、どちらさんで」


 ドアの前に立って、開けずに聞いてみるのが無難だろう。だって事態が事態だ。そういえばこの男、ギーロって言ったな。名前なのか? 短縮してギーロなんだな。

 そのギーロを、飼ってるのか、追ってるのかで対応は違ってくるはず。

 僕の対応で誰かが困るのも不本意だ。でもできることは限られてる。

 今はこんな風に問うことしか……

 ――待ってると、男の声が。


「私はギーロの飼い主です、探していたんです。どうか話を」


 いや待て。私は飼い主だ、というのが嘘だったら?

 僕は疑いがちな性格だと自分でも思ってる。ろくな知人がいないしな。

 騙されることなんてあまりない……ように思えて、結構騙されてきた。

 ……だけどまあ、信じてみるか。事態が動かないことには……。ギーロ、本当にナニモノなんだ。


「じゃあ、ええと……ギーロって何なんです? 公園の木漏れ日の中にポツンとひとりでいた。なんでそんなことに」

「それがですね、実は、うちの庁舎で飼われていたんですが、いつの間にかいなくなっていて――」

「あの。まずは入ってください」

「あ、張り紙があったのでつい」

「律儀なんですね」


 とりあえずドアを開ける。

 すると入ってきた。男。僕より背が高い。というか僕がチビなんだけど。僕は百六十二センチメートルくらい。

 白い短髪をサッと横に流してる。スーツ姿で気品もある。五十代くらいかな。

 手には革靴。なぜ玄関に置かない? というかどこから入ったんだ?

 まあ、疑問はあるけど――


「ギーロ!」


 彼の声を聞いて、不思議生物がほとんど無音で彼の足元へと近寄った。早足だ。

 やっぱり名前なんだな。何かの伝言の可能性もあるのかな、とか思っちゃった。


「よかったですね、見付かって」

「ああ、ほんとに――」


 ――顔が綻んでる。本当に飼い主なんだな。それなら――


「じゃあもうこんな事にならないように、なんとかできたらいいですね」

「……ええ、気を付けます」


 男がそう言ってしゃがんだ時、ギーロが僕の方に突進した。しかも何度もぴょんぴょんと跳ねた。僕の膝やベッドが気になっているみたいな変な動き。なんだなんだ?


「ちょ、何、どうしたの」


 ギーロをあやしていると――


「そうか」


 え、何が?

 男の、急に何かに気付いたような口調。ワケが解らない。


「どうしたんですか?」

「あ、いえ。ただ――そうだ、お礼をしますよ。ちょっと時間はありますか?」

「まぁありますけど」


 ギーロを抱き上げると、男が受け取りに来た――ので、渡した。

 そうしたらすぐに男が――


「では」


 と、地面に黒い丸の穴を開けた。別の場所が下に映されているように見える。


「ななな何! 何これ!」


 僕は恐る恐る覗き込んだ。

 男が言う。


「一緒に来てください」


 実際には、それは、丸鏡のような形の、別の場所へワープできる装置……らしきものに見えた。

 それを通った――その先は……ギーロに出会った公園のあの芝生の上だった。


「ここにソリョクを込めれば」


 男が、空中に手を伸ばしてそんなことを言った。


「……何? ソリョク? ついていけないんだけど何それ」

「とりあえず行きますよ」


 男は魔力みたいなものを込めているみたいだった。

 直後、白い渦みたいなのが現れて、それがほんの数秒で四角い枠状に。

 地面に枠の一辺がつくと、枠の中には別の場所が見えた。明らかに目の前の芝生とは違う。どこかの崖から町の夜景でも見ているかのような光景。


「さあ」


 靴を履いた彼に手を引っ張られた。僕が『そちら』へ行ったあとすぐ後ろを見たら、その瞬間その枠が物を映さなくなった。

 公園が見えない。

 まさか、帰れなくなってないッ?


「ちょっと! 僕、ちゃんと帰れますッ? 誘拐じゃないですよねッ?」


 どうも焦ってしまう。肌寒さも不安を増長する。


「大丈夫ですよ。帰す時には同じように込めて、行けるようにします」


 ――ほっ……大丈夫そうだな、それならいいんだけどさ……


「だとしてもですよ、何なんですこれは。どういうつもりで」

「お礼をすると言ったでしょう」

「そ、そうですけど」

「ちょっと待っててください」


 言うと、男は目の前に念じたようで、眼前に別の黒い枠を作った。そしてそれを通って枠ごと消えた。


「ちょっと! え、置き去り」


 数分後、彼が戻って来た。戻って来る際のゲートらしき枠を彼がすぐに消して、そして――


「お礼に能力を授けましょう、ソジュツというものです」

「ソジュツ?」

「そうです。(いしずえ)の星、礎球(そきゅう)から来ています。……最初から説明すべきでしたね。まず、ここは地球ではありません。礎球です」

「は?」

「大丈夫です、落ち着いてください」

「いや落ち着いてはいますよ」

「ふう……ならよかった」


 ――どちらかというとそちらが焦ってるけど…とはまあ言わないけど。


「では」


 仕切り直すように男が話を進める。


礎球(そきゅう)には魔法のようなものがあって、映画やゲームの中での呼称と間違えられないようにという流れを受け、この星の者が使う魔法めいた術については昔から礎術(そじゅつ)と呼ぶ、ということになっています。(いしずえ)の術で礎術です」

「なるほど……? あ、もしかして。ギーロの腕輪にあったスピルウッド州っていうのは」

「……そうですね、礎球の地名です、ちなみに私はスピルウッド州の州知事です」

「え、マジか」

「偉いんです」


 えっへんという態度だ。面白い人だ。


「なんか親近感湧きます」

「それは喜ばしい。さて――」


 男はスーツの胸元の内ポケットに右手を入れた。

 それから左手を外側の左ポケットに入れて何かを取り出し投げた。

 それが大きくなった。本だ。

 地面からは浮いた巨大な本。縦に三メートルくらいはある。

 男の右手は、内ポケットから出されると、何やら赤い札みたいなものを摘まんでいた。


「どういうこと? え、その右手の札は何?」

「ああ、これは、禁止区域でも礎術を使えるようにするカードです」

「あー……なるほど? つまり――」

「でも今目の前に浮いている本は、私の礎術の効果ではありませんよ。この本は礎術(そじゅつ)道具と呼ばれるものの一つです。こういったものも禁止区域では使えないんです」

「へぇ~、なるほどなるほど?」


 正直、ファンタジーが目の前にあるということに、ドキドキしている。


「とりあえずこっちを向いてください」

「え、あ、はい」


 いったい何を? と思いながら州知事の方を向いた。

 すると、男がまた左手をポケットに入れた。そして出てきたその手には指輪が。

 男はそれを右手の人差し指にはめると――その指で、僕を指差した。

 突然、光った。


「わ」


 青い光が僕の胸元へと入っていった……。

 少し経って、光が消えると。


「今のは礎力(そりょく)です。あなたに……ええっと……お名前なんでしたっけ」

「そういえば互いに知りませんよね、僕は佐伯(さえき)優珠斗(ゆずと)です、優珠斗が名前です」

「どうもユズト君。私はダイアン・ゼフロメイカ。ダイアンでいいですよ」

「ダイアンさん」

「はい。で、ユズト君にさきほど礎力を送りました。言ってしまえば魔力です。そして力を得られるようにしました。実はですね、礎術(そじゅつ)を使える才能というか特性のようなものを、器で例えるんですが――この考え方を術魂(じゅっこん)の器と呼ぶんですが――魂には穴が開いている、器のように。二十歳くらいまでに礎術を覚えない場合は、その『穴が埋まった』『器が埋まった』と表現します。二十歳くらいまでに礎術を覚えた場合は、その『穴が才で満たされた』『器が才で満たされた』と表現します。今、その術魂(じゅっこん)の器を無理矢理作りました」

「僕が術を得るため?」

「そうです」


 正直、めちゃくちゃワクワクした。じゃあ何をどうやって覚えるんだ? 次が気になる。

 待っていると、ダイアンさんがまた。


「そしてこの本です」


 そうだ、目の前に浮いている。

 と、僕がその本に目をやると、ダイアンさんが本に向かって手を伸ばした。

 直後、浮いたまま巨大な本がパラパラと開かれ――


「このページか……」


 ダイアンさんがそう言ったのを聞いて、ふと思った。――多分、どのページが開くかはランダムなのかな。

 とにかく覗いてみる。

 全部でニ十個。開かれた二ページに十個ずつの礎術(そじゅつ)が記されている。



 1壁をすり抜ける礎術

 2靴下を一瞬で履く礎術

 3木刀から稲妻を走らせることができる礎術

 4触れずにドアを開閉できる礎術

 5フォークとナイフを出したり消したりする礎術

 6ピーマンを甘くする礎術

 7ロウソクに火をつけたり消したりできる礎術

 8球体にスポンジボールの性質を持たせる礎術

 9一定時間だけ嫌いなものが好きになる礎術

 10ジャンプ力が上がる礎術

 11指輪の宝石から火の玉を放つ礎術

 12肉体だけ一定時間透明になる礎術

 13口臭を一定時間無臭に変える礎術

 14うちわの風を超強風にできる礎術

 15ビーズの色を変える礎術

 16対象の触り心地を直前に触れた物と同じにする礎術

 17サングラス越しに暗くない世界を見れる礎術

 18他人の礎術を奪う礎術

 19念じて皿を動かせる礎術

 20一瞬でネクタイを綺麗に装着できる礎術



「この中からどれか一つってコトか」

「その通り。だけど、もう一つやることがあります」

「ふむ?」

「このボールです」


 ダイアンさんはまたポケットから出したんだろう、その何やら銀色のボールを取り出して念じでもしたのか、本のすぐ横に、今度は巨大なルーレットが現れた。


「さあ運試しです。このルーレット台に触れてください、そして絶対に手を離さないで」

「は、はい」


 と、僕が台に触れると。


「ではいきますよ」


 投げれられたボールが、ルーレット台の中を跳ねる。コロコロと回って……

 止まった。番号は……


「十五番ですね、十五は――」

「ビーズの色を変える礎術」

「まあまあですね」

「まあまあ? えー? ビーズの色を変えるだけですよ? 十四番の、うちわの風を超強風にできるヤツの方がよかった」

「いや、まあ……私もそう思います。まさかこういうものになるとは」

「はは、いやぁでも、面白かった。あ、もう手、離しても?」

「あぁ大丈夫ですよ」


 言われてルーレット台から手を離すと、台もボールも本も消えた。

 ダイアンさんが念じるのをやめたのかな? そんな感じなんだろう。

 そしてダイアンさんが、


「じゃあ帰しましょうか。あ、その前に記念に」


 と、ケータイを向けてきた。

 礎球のケータイ? 案外発達してるんだな、スマホみたい。

 ピースピース。礎球で失礼じゃないならいいけど。

 そう思ってたらダイアンさんもピースサインを見せてきた。どうやらいいらしい。

 礎球のスマホが光った。そして音が鳴った――ジャビャァンッ。


「どういう音ッ?」

「特殊な生物の鳴き声です」

「あ、そう……」


 妙なことばっかりだ。

 さて。肩の荷も下りた。あの子も元気にやってくだろ。

 まぁ、そんなこんなで送られた。


「ではさようなら。どうもありがとうございました。保護してくれていたおかげです」

「いえいえ」


 ダイアンさんは白い枠の中でギーロを抱きかかえたままそう言った。手も振ってくれた。

 その白い枠が閉じると、僕の側では、公園の芝生と周囲の木の葉が揺れるだけ。

 僕らの関係はもう終わったのかな。だとしても、まあいいか。

 ビーズ製品を使って、これから何かできるのか? それとも?

 あんまり期待できないけど、でもいい。ほかの人とは違って、ちょっとだけ特別な感じがするもんな。


 ■■□□■■□□■■□□■■


 私は望んだ。でも思い通りには行かないことも多いものだ。

 そしてその通りにならなくても、やりようはある。


「まさか地球にいるとはな。これも運命の導き、か?」


 ――この状況なら、まずアレが必要だな。


 私は念じ、目の前に丸い鏡を出現させた。それが映すのは、ゼフロメイカ家の自室。

 帰りながら、ほっとする。


 ――本当にギーロ、なんて所にいたんだ。まったく。世話が焼ける。何にでも興味を持つんだから。でも……お前のおかげかもな、偶然だとしても。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ