プロローグ in the dark(ヤミの中で)――新橋
「――てめぇの眼が気にくわねぇんだよッ!!」
聞くに堪えない蛮声と共に、無慈悲で情け容赦ない殴打が、左頬を襲った。
刺すような激痛に驚く間もなく、腹にも肩にも顎にも、無骨で雑な拳が飛んでくる。痛みで身体が竦む度に、悔しく、情けなく、泣きたくなる。だが、抵抗する気は微塵も起きない。反抗する気力などない。
「二度とその面見せるんじゃねぇぞッ!」
闇市を取り仕切るヤクザ者達は、無抵抗の人間に飽きてしまったのだろう。私の足元に唾を吐き捨てて去って行った。
殴られた理由はよく分からなかった――。奴らの言い分は眼が気に食わないとのことだ。久々にありつけた飯を有り難がる暇も無く、突然難癖を付けられ、胸座を引っ張られ、食べかけのオカラ寿司が空を舞い――、地に墜ちた。
良いように路地裏に連れ出され、良いように殴られ、無様に倒れ、冷たく固いコンクリートにもたれ掛かり、だらしなく足を伸ばしているのだ。色褪せてボロボロになった国民服に身を包んでいても、冷たい地面と壁は容赦なく体温を奪う。
――暗い。
――冷たい。
――凍えるように寒い。
――深い闇。
いや、これは人の心に落とされた、ヤミだ。
僅か数尺先には煌々と裸電球が照らされ、あまりに多くの人々が生を賭け、欲望に塗れ、希望に満ち、絶望に塗りつぶされ、酒臭く、淫靡な風情の中に生きている。闇に塗れた私の足元には暖かな灯りが一本の線となり、真っ直ぐに差し込んでいる。
しかし、――届かない。
どうしても届かない。
私この世界と隔絶してしまったのだ。
昭和二十一年の暮れ。
東京、新橋――。
駅の目と鼻の先に最近出来たマーケットの近く。
雑多な日用品とガラクタが並び、粗雑なカストリ焼酎とメチルアルコール入りの毒酒『バクダン』が提供され、――そして淫の売買が行われる。当局の規制や外国人特権、ヤクザの縄張り争いに揉まれて人の生を繋ぐ闇市。寂然とした夜の闇は、人々のダミ声と雑踏の噎せ返るような臭気の前に穢されている。
あの敗戦から何かが壊れてしまった。
東京は、いや、帝国は崩壊した。
都会に住む我々に残されたのは、焼け野原、廃墟、恥、空腹――である。
或いは国への猜疑心と、飢えと苦しみも与えられたものであろう。あれから1年以上経っているのに心も体も満たされたことはない。肺に満たされる空気は薄汚れ、十数年前の溌剌とした清涼さは微塵もない。
いや――、そもそも満たされている日本人などいるのだろうか。
確かに「戦時体制」からの解放は多くの国民が享受した。いつ空から爆弾が降ってくるか分からない「戦時」に比べれば絶対今の方が良い。「灯火管制」もない。暗闇に怯えなくて済む。戦争は終わり、帝国陸海軍は消滅し、新生日本は民主主義国家として生まれ変わった。
――はずである。
つい最近その権化にして道しるべ「日本国憲法」が発布されたばかりだ。軍備に頼らず世界の信頼と理想にその身を委ねる――。だが、この急激な時代のうねりに乗り倦ねる者は大勢いる。
ぐう……。
唐突に腹が情けない声を上げた。
まだ食いかけだったのに――。
憎々しげに闇市の灯りを眺める。粗雑な食い物でも命を繋げる。ただそれすらもありつけない事も多い。政府による配給は心細く空腹が常に命を脅かす。僅かな食料を求め、身包み剥いで田舎に売りに行く『タケノコ生活』が常態化し、買い出しを理由とした仕事の欠勤率も高いままだ。
未だ戦前の当たり前は戻っていない。
明日どころか今日食うモノを探して彷徨う日々。実家が地主や蓄えがある家ならばなんとかなるだろうが、都市部に住む大方の人間にそんなものは無い。
――私にも、ない。
遠い親戚なら遠い地方にいる。だが近しい者達は皆昭和二十年三月の大空襲で死に絶えた。父も母も兄妹も、皆焼け死んだ。葬式も出来なかった。その頃は大陸にいたのだから。
大陸で――、あぁ駄目だ、アレは――。
視界が歪みうねり、伸びる。
思い出すな、思い出すな、思い出すな、思い出すな、思い出すな。
刺すような痛み、締め付けるような苦しみが身体を駆け巡る。ざわざわと背中を這い寄る、余りにも不快な何者かの蠢き。必死に今を手繰り寄せる。
この路地裏のゴミのような生活が、臭いが、私のいるべき今だ、ヤミなのだ――。
言い聞かせなければ、現実に常にしがみ付かねば奴らが来る。蒼い暗闇が、黄色い閃光が、有象無象の邪気を纏いせせら笑いながら襲ってくる。いや、きっと仲間に引き入れようとしているのだ。
大陸での――あの一見。
胸を押さえて蹲る。
さっさと夜が明けてくれないか。夜が私を苦しめる。闇夜に心も肉体もすり切れるほどに削られる。これがずっと続くのならばいっそのこと――。
ふと。
ダミ声や人々のざわめきに紛れて、近くではっきりとした足音が聞こえてきた。カツカツと音を立てて――近づいてくる。
雑踏のそれではない。
ブーツと――女物の沓?
慎重に何かを探すような足音が雑音を切り裂いて聞こえる。そして足元の光が――人の影に遮られる。
「この人、ですカ?」
「――そうです」
男の声と女の声。
歪む視界に――二人。
「随分と草臥れたご様子ですネ」
やや癖のある発音だが、ちゃんとした日本語である。明らかに男である。やや高音の落ち着いた優しい声色が耳に馴染んだ。
「無理もないでしょう。でも、生きてゐる」
一方、女の声は身を切るように冷たい。その癖にどこか幼さの残る声で凜――と響き渡る。
視線を二人に向ける。
暗がりでも分かる、男は米兵だ。暗がりでも僅かに白熱灯の光を浴びる金髪、米兵が良く着るジャケットに冬用の分厚いコートを着込んでいる。女の方は大仰な和服姿のようだが――、フードを被っており顔も眼も良く見えない。
「大丈夫ですカ?」
米兵がしゃがみ込み手を差し伸べる。怪訝な表情で睨むと、隣の女も並ぶようにしゃがみ込む。僅かに漂う女の香が――鼻腔を擽った。
「警戒してますね。当たり前ですけど」
女の口元が僅かに上がる。米兵は僅かに肩を竦め、首に掛けていた十字架をシャツから取り出した。
それは――、ロザリオ。
年月を経たことが見た目にも分かる薄汚れたロザリオ。
だが不快さはない。丁重に扱われながら代々伝えられてきた、そんな風格を感じさせる。
「何を――」
意に介さぬように、米兵がロザリオを掲げてぶつぶつと囁き始めた。よく聞き取れないがきっと祈り言葉なのだろう。そう思っているとロザリオが俄に輝きを発し始めた――!
暖かな白色、僅かに見える赤銅の輝き。
眩しくは――、ない。
この夜寒を払いのけ、温かく包み込むようなその輝きに放念した。
「ご苦労されたようですネ」
外国語で祈りを捧げていた米兵が再び日本語で私に語りかける。
「怪異がアナタを襲う――。今も気を抜けば襲いかかってくる」
――あぁそうだ。
「でも安心してください。私達がアナタを保護しまス」
「この四等国の、狂った時代に、貴方の力が必要なんです」
女が――口汚く協力を求める。
「力……、ちから……?」
私に何の力があるというのだ。
国を、家族を、誰一人守れずに――。
今自分一人すら救えない自分に、何の力があるというのだ。
「今は分からなくても大丈夫ですヨ。ただ少しの間だけ眠っていてください。目が覚めた時に色々ご案内致しまス」
米兵の一言の後、全く間を置かずに睡魔が襲ってきた。強烈に殴りつけるような眠気がロザリオの残光に織り交ぜられ、嘗て在りし温もりと紛う安らかな気持ちで、――私は眠りに落ちていく。
この世の全てが、この温もりの中に沈めば良いと願いながら――。
闇市――。戦中から既に発生していた、物資の売買を行う非公式の市場。戦争遂行のため、生活物資の配給制が始まったが、配給が滞るようになると公定価格を超えた価格で売買が行われるようになった。敗戦に伴い、全国各地に出現。警察による取締もしばしば行われたが、経済が安定するようになり消滅するまで、数年の時間を要した。