表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生少年機人剣闘活劇 コロシアム  作者: 戸塚 両一点
第一章 「一人の少年が生きて、戦士になるまで」
10/177

第十話 今はただ眠りたい

 その国の特色は、その国の空気の匂いに出るという話がある。


 匂いの原因や種類を鑑みれば、それは特色というよりは食文化に近いものだろうが、例えば日本なら醤油、といった具合の匂いがするのだそうだ。


 礼一少年は言うまでもなくその醤油の国の生まれだったから、この国の匂いを少なからず不思議に思った。


 気がついてまず最初に思い浮かべたのはここはヨーロッパのどこかだろうという推測だ。

 建物の造形もそうだが、どことなくチーズとオリーブの匂いがするのだった。


 勝負に勝ったのに戦いに負けた、と、全く意気消沈して書類を書かされたあと、勝負に負けた腹いせとばかりに礼一少年はかの大男ことニッキー氏に意識を失うまで殴られた。その上で街角に放置されたのだ。


 書類が役所らしきところに提出されたのを(本人の認識としては)無理矢理見させられた後でのことだったから、書類云々を反故にしその口封じのための暴行というわけでもないようで、本当に彼個人の欲望だったに違いない。


 もちろん満たした方はスッキリしただろうが、満たされた方はこの上なく迷惑な話だ。


 それにしてもあれだけの大立ち回りとそのあとの殴打で一つも骨が折れていなかったのはただただ幸運であった。


 壁に手をつきながらフラフラと、路地裏を彼の知っている迷路攻略法の要領で出ると、大通りに出た。すると目の前を車が、自動車らしき物体が通っていた。


 それはやはり「見慣れた姿」とはまた少し意匠を異にするのだが、礼一少年の語彙ではそれ以外に例えようもないし、きっと彼と同世代の人の誰がそこにいてもそう例えるに違いない。


 大きな違いは、エンジンから排出されるべきあのいかにも健康に悪そうな悪臭が一切なく、その代わりに綺麗に敷き詰められた石畳の土ぼこりが舞い上がることだった。


 残念なことにどちらも礼一少年を咳き込ませるものだったのだし、ゴムのない車輪はガラガラと大きな音を立ててうるさかったのだが。


 それから礼一少年は辺りを見回した。当人としてはその薄汚い格好に視線が集まっていて今すぐにも逃げ出したかったのだが体が痛くてあまり動けないのだ。だからゆっくり遠ざかりながら、その視線を怯えたように見返すしか出来なかった。


 その特徴的な彫りの深い顔が礼一少年を取り囲むようにジロジロと見ていたが、その内興味を失ったようにそれぞれのしていたことに戻った。


 とならば、さしずめ自分は平たい顔族と言ったところか、と礼一少年は考えた。

 そして、元ネタはマンガだったかな、とも考えて、もうそれが読めないだろうことに少なからず絶望した。


 礼一少年の足取りは日が高くなればなるほど遅くなった。礼一少年は彼の個人的性質として暑さに弱かったからだ。この土地の気候はカラッとしていて、まだ蒸し暑くはないのだが、太陽の日差しで直接体が温まるのはあまり快い感覚とは感じられなかった。


 しかしそもそも、足取りなどと書いたが、礼一少年には別段、どこに向かおうということもなかった。


 目的地というものももたず、ただ街をブラブラするだけであった。


 取りあえず頭にあったのはその日の宿のことだったが、自分のポケットの全てを漁ってもびた一文も(日本円すらも)出て来ることはなかった。

 というのも、彼は、元の世界でも、お金を持ち歩くことをしないタイプの人間だったからだ。


 いくつかの宿屋を回って交渉もしてみたが、彼を無一文と見るや奇妙と侮蔑の目が向いて、丁重に「出ていけ」と言われるだけだった。

 

 そうして宿屋から身なりの汚い平たい顔の男が追い出されるのを見た観衆たちの目線を何度も浴び続けられるほど礼一少年は頑丈でないのは、言うまでもないだろう。


 やがて夜がやってきた。その頃には礼一少年は街灯もまばらな郊外へ到着していた。魔法だか魔術だかで出来ているらしい灯りから少し離れると、礼一少年は星空に包まれた。

 彼は今まで夜というのは空の現象だというように理解していた。夜になると空が暗くなって、人々が灯りを付け出すのだと認識していた。


 そして今は、それは間違いだったと思っている。

 彼は夜に包まれていた。

 空の出来事でなく、空気全てが暗くなったと思っていた。

 そのくせその中は数え切れないほどの光点で満たされているのだ。


「――もしもし、大丈夫ですか」


 む、とその声で礼一少年は目を開けた。何故目を閉じていた? ひょっとすると眠っていたのか?


 どうやら、あの後、あの不思議な体験にもっと身を浸そうと礼一少年は横になったのだが、昼の暑さから一転して涼しかったものだから往来の端で眠ってしまっていたらしかった。それに気づかない礼一少年ではない。


 勘が鋭敏すぎて心の中に憶測の虚像まで生むほどなのだから、それに気づかないはずがないではないか。


「よかった、お気づきになられましたか。お宅はどこだか分かりますか? それともお助けした方がよろしいですか?」


 と、先の声の主は言った。ちょうど、目を開けた礼一少年をのぞき込むような姿勢でいる彼女は、どうやら宗教関係者らしく、映画に出て来るシスターのような格好をしていた。

 人物解説:中島礼一

 作中では「礼一少年」と表記されることが多い。十六歳の高校生。自己評価が大変低く、自分のしていることが他人と比べて変じゃないか、迷惑じゃないか、という点に行動基準を置くことが多い。

 そのため、逆に、このままにしておくと迷惑になるかもしれないと思うと自発的に動くこともある。が、当然上記の性格は多くの点で矛盾しているのだから、それと葛藤していたせいで、行動したときには既に迷惑を被ったあとになってしまっているか、時期がよくても的外れで明後日の方向に飛び抜けた行動に終わることが多い。

 学校の成績は普通。突出してよいわけでもないが、決して悪いわけではない。体格もやや身長が小さく軽い以外は並。特にこれという将来の夢はなく、趣味と呼べるものもない。要するに性格が体をも形作ったかのように普通である。

 なお余談だが、好物は牛乳プリンであり、苦手な食べ物は特にないが食べ残すことだけは自分はしないようにしようと心がけている。



 名前は太平洋戦争の旧帝国陸軍の一式戦闘機「隼」から。「01」とメーカーの中島からそれぞれ取った名前なわけだ。実は作者の中では、日本機の中で一、二を争うぐらい好きな戦闘機である。何しろどこぞの海軍のイキリ艦上戦闘機なぞと違って最初から防弾がありコンパクトにまとまった結果大戦末期まで性能を向上・維持出来たのだからな!!!!!

 まあでも終戦後の海軍退役軍人たちの宣伝のせいかその活躍の割にはそのイキリ戦闘機よりも知名度は(場合によっては評価も)低い。連合国側も、零戦とコイツとを同一視している節が大戦中はもちろん今でもある……。

 実はこの名前、構想段階では空戦ものにするはずだった名残である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ