表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/21

アルディナ村の現状

囲炉裏の火がぱちりと弾け、橙色の光が土壁をゆらゆらと照らしていた。

俺は木杯を指で回しながら、ずっと胸に引っかかっていた疑問を口にした。


「……ところで、アルディナ村って、どうしてこんな森の奥にあるんですか?」


何気ないふうを装った問い。だが、内心は別だ。


――訊け。立地の理由には、歴史的背景があるはずです。

耳の奥で響くのは、懐かしい相棒の声。

共犯者。俺にしか聞こえない、あのシステマチックな調子の声が背中を押す。


村長バルドは、長い顎髭を撫でながらゆったりと頷いた。

「王都から遠いのは承知の上じゃ。大昔、迫害を逃れた者たちがこの森を拓いたと伝わっておる。……まあ、伝承に過ぎんがな」


「迫害……?」

俺が眉をひそめると、隣に座るマリアが補足するように言葉をつないだ。


「今はただ、山が近いから木材や薬草が手に入るんです。畑は狭いけれど、麦や豆なら十分に育ちますし。……ここで暮らすには、恵まれた場所なんです」


彼女はそう言って、控えめに笑った。

火の明かりに照らされた横顔は、村娘らしい素朴さと、都会育ちの俺にはない強さをあわせ持っていた。


――狩猟、採集、農耕が並立。自給自足色が強い。物流は希薄でしょう。流通経路を探れ。


「……じゃあ、食料や道具はどうしてるんだ? 外から買ったりとか」

俺は相棒の指示通り、もう一歩踏み込む。


「年に数度、行商が来るのじゃよ。塩や鉄器はそこで買う」

バルドが応じる。

「逆に、わしらは干し肉や薬草を売る。だが道は険しく、雨が続けば誰も来ぬ。だから備蓄は欠かせんのじゃ」


そのとき、戸口からひょいと顔を出したのは薬師セラだった。

「だからこそ、わしの乾燥薬草は重宝されるんじゃよ。都会もんに売れば、えらい高くなるんだから」

皺だらけの顔に、どこか得意げな笑みを浮かべる。


――資源と物流の把握完了。次は、この世界の権力構造。探ってみなさい。


「……さっき“王都”って言ってましたよね」

俺は視線を村長へ向けた。

「この村は、その王国の領土ってことですか?」


一瞬、空気が固まった。

村長はちらりとマリアへ視線を送り、言葉を選ぶようにして答えた。


「……形式上は、そうなる。だが王の目が届くことなどない。年に一度、徴税人が来るだけじゃよ。それも形ばかりのものよ」


マリアが小さく笑った。

「だから、村は村の掟で回っているんです。お祭りも、婚姻も、全部」


(なるほど……辺境だからこそ、王都の干渉はほとんどない。つまり、この村では“掟”が絶対ってことか)


――その掟を把握すること。あなたが定住する上で必須です。


俺は木杯を置き、さらに踏み込んだ。

「その、婚姻って……どういう決まりなんです?」


問いかけた瞬間、マリアの肩がびくりと震えた。

頬に赤みが差し、視線を伏せてしまう。


代わりに、村長が含み笑いをしながら答えた。

「簡単なことよ。血が濃くならぬよう、外から来た者を迎え入れる。それが昔からの知恵なのじゃ」


その言葉を受けて、マリアはさらに顔を赤く染め、袖で口元を隠した。

火の明かりに浮かぶ横顔が、ほんのりと熱を帯びている。


――決定的情報。ここに定住すれば、自然と彼らの“期待”はあなたに注がれる。


俺は曖昧な笑みを浮かべながら、心の中でため息をついた。

(やれやれ……この村、思った以上に奥が深いぞ)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ